人間機雷 伏龍が欠陥だらけの問題特攻兵器な件 【昭和時代の第二次世界大戦】
公開日:
2015年8月8日土曜日
20世紀
昭和の歴史
第二次世界大戦
日本の歴史
兵器
歴史
【日本の歴史・現代日本ニュース
】☚まとめたページ
人間機雷
伏龍が欠陥だらけの問題特攻兵器な件 【昭和時代の第二次世界大戦】 |
2015 8/7 |
ユリアン(´・ω・ `)提督。 人間機雷のニュースをやってたいんですけど・・・性能酷過ぎです。
ヤン(´・ω・`)
・・・・ほとんど無駄死にする事を前提にした鬼畜兵器すぎる件。 成功する可能性ほぼゼロじゃないか・・・・
潜水服が欠陥の塊で、いとも簡単に水が入ってくる
水が入ると、呼吸システム内の苛性ソーダと海水が反応して、
沸騰した強アルカリが逆流する
呼吸方法を間違えると、炭酸ガス中毒となり即座に意識を失う
視界が悪くて前がほとんど見えない
水の抵抗のせいで、竹ざおを振り回すことが困難
米軍の船が、自分の真上を通る一瞬しか攻撃できない地上や他の特攻隊と連絡がほとんど取れない
敵の船を攻撃すると、爆圧で自分だけでなく、周囲の味方まで全滅する恐れがある
敵の砲弾が周囲に1発でも着弾すると、水中爆圧によって一帯の伏龍が全滅する
このような問題に関わらず、米軍の本土上陸に備えて、実に3000人近くが
訓練を受けました。
|
ユリアン(´・ω・
`)攻撃に奇跡的に成功しても、水中爆発で本人も死亡。 重量重すぎて転んだら起き上がれないって、伏龍の訓練受けた当事者が言ってました。
ヤン(´・ω・`)
しかも、米軍の東京攻略作戦に使う兵力が・・・初日だけで50万超えるから、たった3000人じゃ意味がないね・・・・
メルカッツ
(´・ω・`)(アメリカの国力が凄すぎて、多少の小細工が無意味になるな・・・・ 国際世論を気にせずに、核兵器使える時代だから、どうしようもないぞ・・・・)
|
うーん、無駄なあがきをどう評価するかだな。
返信削除かなわない相手にたいして、何もせず降伏するか、無駄なあがきをした後
でノックアウトされるかでは対戦相手からの評価が相当変わってくるのも事実だし。
(´・ω・`)よく考えたら、アメリカ軍の命令書で「民間人も狂信的に抵抗してくるだろうから殺しちゃえー」的な事が書かれていたと思うから、首都決戦になれば3000人なんて誤差レベルだった。
削除東京大空襲とかに遭ってる当事者らからしたら、アメリカは日本人を絶滅させる気だって本気で思ってたろうし
削除実際に同じ黄色人のアメリカ先住インディアンをほぼ絶滅させて土地奪って出来た国だし
後世の今からしたらバカバカしいと思えても、当時は文字通り必死だったんだべ
地元で戦艦の艦砲射撃食らった地域は区画ごと消し飛んでたし、
削除空母艦載機の機銃掃射は子供でも容赦なく撃ってきたし鬼畜米英はやばいって、
こないだ死んだばっちゃが晩年ずっと言ってた
1人1隻とは言わんが、100人で1隻程度、戦艦空母を仕留めてくれるだけでも、その後の本土決戦を考えれば大分ましになる
戦艦・空母なら1万人で1隻でもコスパ的には十分過ぎるわな(外道極まりないが・・・・・・)
削除戦艦なんて単純な乗組員だけで1000~3000名乗ってるんだから、訓練期間とか建造の費用と時間と工員考えるとね
(´・ω・`)伏龍、うじゃうじゃやってくる上陸用舟艇を対象にした武器だから、奇跡的に成功しても数十人程度の損害だと思う。
削除伏龍って、特攻用の飛行機が足りないからとりあえず特攻機雷やっとけってなったもので、
削除自分から特攻パイロットを志願した少年飛行兵ですら呆れてもっとまともな死に方がしたいって泣き出すほど酷いんだぞ。
無駄なあがきにしても、やりかったって物があるだろうがよ。
これを一理あるとか評価しちゃうのは、この兵器を何も知らない人だとしか思えない。
真正面から大手を振って戦える戦力が無いからテロリストはテロに走る分けで。
削除無いけど戦わなければいけない人にやりかたってもんがあるだろって言っても意味無いんだよね。
自爆テロかました奴にも家族と別れたくないって泣いてた奴いるし。
そんなの駄目だって気持ちもやりたくないって気持ちも大事な事だと思うけど、それとこれとは別という事があってしまうんだね。
>>7
削除この兵器そのものは基本理念からしてありえんくらいにお粗末ってのは誰も反論なんかしてないし、評価もしてないわ
ただこのトンでも兵器が生み出された背景に思いをはせて雑談してるツリーやでえ
戦力ないのは当然だが自爆まで行くかどうか(ほぼ無理)という珍兵器産みだすのは別問題な希ガス、直接当てなきゃだめよりガスで浮かべるようにしてワイヤーでも繋げて手動起爆の方がまだ牽制になりそうなものを何故船相手に直当てと言う発想に。停泊船でも狙う予定だったのか?いやどうやってそこまで行くんだ?
削除この兵器が生まれた背景は軍事作戦を官僚目線で見ると理解できるんだけど、
削除どうやっても戦果が出ない状態はみんな分かってて
作戦立案者としては「特攻という最悪の手段まで使用したけどダメだった(から自分の責任じゃない)」
って責任逃れがやりたかったんだよ。
指揮官が特攻拒否して代わりに自分の考案したゲリラ戦術で終戦まで戦果を挙げ続けた部隊がありましたな。
削除人間魚雷といえばイタリア海軍
返信削除第一次大戦、第二次大戦ともに大戦果を上げている
これ、直接ぶつけないと爆発しないから特攻兵器扱いされてるけど考え方自体はそう間違ってないと思うんだよね
返信削除ようするにセンサー類の代わりに人間使った機雷な訳だから、潜水服の改良とパッシブソナー(聴音機)の装備に持っている機雷を魚雷に変えるだけで低コストでそれなりの戦果が狙えたと思うんだ・・・・・・結局逃げる足がないから半ば特攻なのはそんなに変わらないけど
特攻兵器自体が後の自動追尾製の自立兵器と変わらんからねぇ
削除中身が人命と機械なだけで
http://www.horae.dti.ne.jp/~fuwe1a/newpage14.html
返信削除このサイトの後半に載ってる兵器見てると、戦争を止める決定が下されなければ、こんなもん程度しか作れなくても、そこまでしてまで軍とは最後まで戦おうとするものなんだなと、そのあり方に感動と恐怖する。
イタリアのアクアラングによる水中スクーター式の人間魚雷をみると、いろいろ考えさせられる。
返信削除