【ゲート】 自衛隊の隊長、美少女騎士団の捕虜になる 6話ネタ
34 件のコメント :
【ゲート 自衛隊彼の地にて斯く戦えり】 略称【ゲート】☚まとめたページ
キャラ別ページ | ●ピニゃ●主人公 |
自衛隊の隊長、美少女騎士団の捕虜になる 6話ネタ | 2015 8/12 | ||||
ユリアン (´・ω・`)提督・・・・なんで創作物の自衛隊。 相手を圧倒的できる火力があるのに、相手にボコボコにされて、頻繁に酷い目にあうんです? ヤン (´・ω・`)・・・ルールを守らなきゃいけないと思って行動しているからさ・・・って言いたいけど、今回のケースは、相手が美少女集団だから、一方的に虐殺すると視聴者が激怒するから虐殺しちゃダメなんだ。
ユリアン(´・ω・`)提督、僕羨ましいです。
美少女騎士団の捕虜になるとか、最高じゃないですか。 ヤン (´・ω・`)いや、生命の保証がないから、拷問されるよ。ユリアン? 主人公補正がない捕虜の待遇なんて糞さ。 それに主人公には、既にエルフ娘、魔法使い娘、ロリババアという立派な未来の嫁がいるだろう・・・? これ以上、女性とフラグ作っても意味がないよ。 メルカッツ (´・ω・`)(自衛隊。槍で武装した集団に敗北か・・・・ これが美少女騎士団ではなく、正規軍だったら、容赦なく皆殺しにしてたな・・・きっと・・・・) |
日本政府(´・ω・`)なんという外交問題
返信削除親に聞いたんですが、日本本土で2次大戦終戦後結構な期間、
返信削除(もちろん終戦した後なのに)畑仕事をしていたら突然U*A軍の飛行機が飛んできて農夫に機銃掃射とか結構普通にあったそうです。
無線、ラジオ、TVのあった時代でそれですから。
未開の地、血の気の多い時代ですし、平民の命なんて家畜より格段に安い。
例え戦争終わったのを知ってたとしても、ちょっと興奮したからうっかり(笑)血祭り。
知らなかったらいくさ前の景気づけに、勿論血祭り。
(´・ω・`)滅茶苦茶人種差別しまくっていた時代だから、有色人種の生命は軽いよう。
削除世界大戦前
黒人兵士(´・ω・`)武器持たせてくれない!
差別しすぎだろ!
いや、それ兵士じゃなくて肉壁じゃ・・・。
削除黒人は、兵士扱いじゃないから最前線勤務禁止。輸送、雑用、炊事が黒人の仕事。
削除武器を持たせても、敵味方の区別がつかなくて(故意に)味方を撃つかもと思われてた。
今回は偶発的だったけど
返信削除自衛隊のこういう部分を理解して有利に立ち回ろうとする優秀な敵も出てくるのでご安心ください
自衛隊(´・ω・`)そんなー
削除反撃しなかった主人公は偉いと思うけど、こういう時に反撃できない規則って自衛隊員の人命無視で良くないよね
削除キチガイ左翼議員の頭の中では、平和的に話し合えば誰でも話が通じるようになってるからね
削除しかもそれをマスゴミも追随するからこんなばかげた規則を変えられないんだ
というか左翼の頭の中では軍人になった瞬間人類とは別の生き物として扱われだすからな。
削除死んでもかまわないとか、せいせいするとすら思ってる。
普通、軍務中なら逆に色々免責されますよね、普通なら。
削除富田さんのとっさの回答が「アルヌスの丘」で完全に警戒をされてしまった。
返信削除騎士隊は若手ばかりで逸る心を抑えられなかったみたいです。
おそらく機動車で走り抜ければ追いつけなかったかもしれませんね。
捕虜になったのが指揮官一人なら殺害されたり、騎士団が逃走した部下を追跡する可能性は低いですからな。
返信削除追跡する可能性は低いですけど、
削除1)一刻を争う戦場に向かう前で余裕なし
2)これから戦闘なので余裕なし、貴重な騎兵を見張りにあてがうなんて不可
3)騎兵なので馬をおりて捕虜の相手してられないし、そんなことする身分でない
4)位の高い貴族なら外交問題、身代金もらうため等で生かしておく・面倒みる価値あるけど当てはまらない。
5)指揮官と言っても、小隊で数十人率いる時代だろうので部下数人の隊長なんて下っ端兵士とかわらないと判断される。
よって、1分も考えないで何のためらいもなく切り捨てるでしょう。
騎士団は騎兵だけでなく輜重隊や歩兵隊なども含んだ諸兵科連合ですよ。
削除偵察隊と接触した騎兵の後に伸びきった隊列が続いています。
独立して動いている小部隊の指揮官はただの下っ端兵士とはならないでしょうな。
絵面的にも、状況的にも
削除ー戦場までもう距離も近いし(最長でも2日距離)、本当危急なので(皇女に何かあれば物理で首が飛ぶ)ー
私なら間違いなく騎兵だけでも先行させる状況なので、輜重・歩兵を分離しているように判断しましたが。
歩兵隊列続くなら、まあ確かに。3)は消え、2)は半分以上消えますね。
ただ珍妙な格好で、明らかに貴族とも高官とも判断できぬ装い・態度でなく名乗りもしない下賤の明らかに怪しい輩。
見るにせいぜい最少規模の巡邏・偵察隊以下、もしくは独立部隊なら間諜の類(まだ時代的に特殊部隊とかないですし)。大した情報も持ってないだろうし持っていても喋る可能性はほぼゼロ。
時代・身分・状況的にも怪しきは有罪[ギルティ]なので、戦時略式裁判で正式判決有罪。
有罪で、面倒で、戦前の景気づけなる、私が軍の指揮官でも即ブッコロだと思ったのですが・・・。
幕末でも末端の連中を拷問にかけて情報を引き出そうとしてた訳ですし、中世の士官教育を研究でもしてない限り自分が指揮官だったらと言うのは止めた方が良いかと
削除それと実戦未経験の騎士団が初戦果をピニャに引見させるという目的もありますよ
確かにその辺素人ですので不適切な発言でした。すいません。
削除(ただこの時代、士官も士官教育も存在しません、そのための身分制ですし。念のため)
が仰りたいことは分かるつもりです。
捕虜の有用性は勿論大きいです、がこの状況では捕虜をとる余裕が全くないのではないか?と言うことです。
貴族や高官、重要な情報を持っているならそれでもがんばって捕虜にするでしょうが。
余裕がある場合は問題ないのですが、ない場合処刑するか解放するかの2択です。
しかしこの文明レベルの異世界の常識・モラルそしてこの状況では、
敵性組織の一般兵員or間諜or盗賊の類であることはまず間違いないと判断され、
このままでは処刑一択であろうということ言うことです。
そうでない場合も、捕虜>拷問>拷問死or処刑になるだけですが。
素人なのに根拠も無く自分がそう思うからそうだと決めつけてるのは
削除精神医学の勉強もしてないのに自衛隊が沢山敵兵を殺したから
PTSDにならないとおかしいと騒いだ人達と変わらないかと
実際に騒いだ人たちのPTSDの知識は間違ってましたし
あと、アニメでもアルヌスの敵認定を貰ってますし
自身が部隊の指揮官である事を示していますので一般兵や盗賊は無いかと
帝国側も伊丹の部隊を特別任務の小部隊という判断をしてます
ピニャの相談役になってるグレイも農家出身の一兵卒からの叩き上げです
ピニャ付きになる前は現場のプロとして将軍付きで階級が低くても作戦運用にも関わってました
こうやって功績次第では中枢に入れたり皇族付きにすらなれる構造があるのが帝国な訳でして
何か御勘気にふれたようですね申し訳ない。
削除私は原作等全く知りませんので、全てアニメみてになりますが、
まず記憶にありませんがアニメで指揮官と名乗ってましたかすいません見落としていたようです。
しかし伊丹の部隊を”特別任務の”小部隊という判断した部分がどうも見当たりません。
また帝国側から見た場合、自衛隊員たちの行動がすべてを物語っております。
1)偉そうな服装・態度でない。
騎士団諸氏は高貴な人、地位的に偉い人に接したことがあったり自身がそうだったりでまず分かるでしょう。
2)①最高クラス近辺の偉い人だった場合、
当人は可能な限り逃亡する必要があり、部下はその時間を稼ぎます、間違っても部下は逃げません。
そしてダメな場合、捕虜の扱いや身代金の交渉が小なりともあります。
②結構偉い人クラスor重要な情報を知っているクラス。
また秘密保持の観点から当人は逃亡or自害する必要があり、部下は最低でもその時間を稼ぎます、部下は逃 げません。
そしてダメな場合、捕虜の扱いや身代金の交渉が小なりともあります。
よって帝国から見て彼は指揮官といっても部下が彼を見捨てても良いor見捨てたほうが合理的な
ごく小規模or偵察や間諜組織の小規模指揮官であるか全くのホラ(一般兵やらか野盗の類)ということになります。
(また特別任務の間諜組織なら自害しているでしょうから除外されるでしょう。)
先発の騎士隊は若手ばかりで、政治的、戦略的な判断をできる人材はその場にいなかったかのように見えました。
削除服装「まだら色」=緑の人=アルヌスの丘に帰る発言で、警戒した上で、薔薇騎士団員は頭に血が上ってしまったように見えます。
帝政国家の貴族の子女ですからプライドも高く、それ相応の毅然とした態度を求めていたが、へらへら笑いながら接近してきた不審な男性を平手打ち、敵対している軍属ぽいので、成敗してやるくらいの考えだったでしょうね。
また、偵察小隊に逃げられた八つ当たりもあったと思います。
もう原作を読めとしか
削除ピニャ自身が一般騎士にしか見られない恰好で活動してるんですが
命令が下っているなら引くのが軍隊ですし、どうにかなる当てがあるなら逃亡する必要も自害する必要も無いですよ
捕虜の扱いはあれが世界の覇権国家たる帝国の正しい扱い方
伊丹が素直に捕まったのは
返信削除そもそも自衛隊の目的は戦時倍賞の取り立てでイタリカでの条約締結は
講話に向けてせっかく前進したのにここで行き違いから
帝国兵を殺したら条約そのものが有耶無耶になり講話への道が遠のく恐れがあったからでしょ
通信機器の発達した現代でも末端の部隊へ情報が伝わるまでタイムラグというものがあるし
今回の締結直後の条約破りはこの場合、騎士団に落ち度があったとは思えない
捕虜の扱いについても互いにルールを取り決めた上で行ってる戦争じゃないし
人間の持つ普遍的な倫理観で考えたとしても味方を殺した敵軍の兵士をリンチするくらい自然
ぶっちゃけ現代の地球側の戦地でもやるやつはいる
まぁ、今回は不幸な行き違いが大部分なんだがそれら踏まえた上で誰に落ち度があるのかと言えば
敵地にも関わらず面白がって不用意に騎士団と接触した伊丹ら特殊作戦群にあると思う
自動車乗ってて逃げ切れるんだから接触せずに逃げるべきだった
なるほど、納得
削除確かに接触しなけりゃ良かったわな、危機感足りてなかった
原作者(´・ω・`)完璧な行動を取ると、物語が作れないよう
削除(´・ω・`)自衛隊が平和ボケしていると考えればワンチャンス
実は面白がって不用意に接触した訳では無く
削除伊丹達(特戦群では無い)より先に騎士団の方が相手に気付いており、臨検する気満々で偵察隊に突っ込んで来ていて
伊丹達が相手に気付いて次の判断をする前に接触してしまったという状況なんですな
考えてみたら、自衛隊が戦時賠償の交渉とか大使のまね事とか越権行為も甚だしい。
削除外務省もしくは、弁護士の職務を自衛隊が勝手にやっちゃう時点で大臣の首が飛ぶ事態。
本来なら、担当省庁の職員が来るまで一切の交渉は控えるべき、てかやっちゃいけない。
賠償交渉なんかやってませんよ。
削除部分的休戦や非戦闘員の往来の保障などは国際法上現地部隊の裁量内ですし。
現実の自衛隊も海外派遣した時に現地民や外国軍との交渉は権限の範囲内なら幹部自衛官が担当してます。
騎士団が先に発見して臨検しようと追っかけてきたとしても高機動車なら振り切れるでしょ
削除イタリカへ援軍に行くのに行軍してた馬はせいぜい30km/hといったところだろう
敵が草むらに隠れいて包囲されたとかならともかく
黄薔薇だ白薔薇だとはしゃいでさっさと指示出さない伊丹が悪いと思うな
部下のフォローのため下車してしまい、のこのこと接近してしまった伊丹隊長のとっさの判断ミスに見えました。
削除騎士騎兵なので馬の持久力もないし、応援戦力として早期に到着するつもりで姫様の命を受けているはずなので、高機動車で走り抜ければアルヌスの丘まで追跡はしてこなかったと思われます。
かえって現状確認のため、姫様の下へ走り去ったかもしれません。
イタリカの町につけば、姫様から配下の騎士に条約の説明があったと思います。
はしゃいだのはアニメオリジナルだよ
削除よく考えると状況的におかしい、
削除イタリカでの交渉結果の取決めを略式でも正式な文章にして所持しているはず。
それを説明・提示すれば終了。
もしくは通行証的なものをもらっておけばよかった、もらっていない時点で法的(?)には
自衛隊の不手際、騎士団まったく悪くない。
ただし自衛隊のほうが立場が強いとゴネることは勿論可能、無理が通れば道理ひっこむで。
文書はありますよ
削除ハミルトンが持っていた条文を書いた紙をもう一枚作り戦闘団の隊長が持って帰りました
あと敵が説明しても通じなかったかと
後々ピニャが講和会議の仲介をする事になりますが
講和の情報を聞いた交戦派の王子がその話を潰そうと会場に乗り込もうとするんですが
ピニャを見た王子はピニャが講和なんかする訳無いから情報は間違いだと思ってしまう様な立ち位置です
富田がボーゼスに胸倉を掴まれてる様な超近距離で車を発進させて無理矢理逃げたら、騎士団の幹部を怪我させる事になったでしょうな。
返信削除