【歴史のテンプレ】 長い間、分裂状態だった地域をひとつの王朝が統一すると、肥大化した軍を養うために体外膨張戦争を開始する。 【例、豊臣政権、アラブ・イスラーム軍】
21 件のコメント :
公開日: 2015年8月14日金曜日 16世紀 7世紀 戦国時代 戦争 中東の歴史 歴史 歴史のテンプレ
●7世紀●16世紀●過去の戦争●中東●日本 |
長い間、分裂状態だった地域をひとつの王朝が統一すると、肥大化した軍を養うために体外膨張戦争を開始する。 【例、豊臣政権、アラブ・イスラーム軍】 |
2015 8/14 | |||||||||||
注意※どんな事で極一部の例外があるのも歴史のテンプレ
ユリアン(´・ω・`)統一戦争をする時に必要だった兵力が、戦後には邪魔になる・・・って事ですよね。 ヤン(´・ω・`)リストラすると内戦になるし、肥大化した軍をどうやって養うか、あるいは効率よく潰すかを考えないといけないのさ。 ある者は、用済みになった傭兵集団を他国に置き去りにして問題を解決し、 ある国民国家は、体外拡張戦争ではなく内戦をする道を選んだりと色々だよ。 でも、一番てっとり早いのは、手頃な外敵を持つ事さ。 そうすれば国内も団結できて一石二鳥だしね。
メルカッツ(´・ω・`)(兵力をどう処分するか。困った内容だな。 軍人達にちゃんと給料を払わないと、法則が発動して国が滅びるし、財政的にも辛すぎるぞ・・・) |
軍人だって明日の生活があるからね。
返信削除軍縮しようとするとリストラor左遷が発生するから全力で抵抗しますね。
で外でも内でもいいから敵を作るのが首切られない一番簡単な対処方法だからしかたないね。
戦争で悲惨な死傷数をだして人口を減らせば社会が人を求めるから軍縮もやりやすいんじゃないかな。
そんな被害出すと社会のダメージやばいけど。
(´・ω・`)死にすぎて勢力が弱まりすぎると、空白地帯を別の勢力が埋めるテンプレが発動するから、戦争イベントフラグ。
削除(´・ω・`)っ【ピラミッド建設】
削除こうすれば、軍人や兵隊に仕事を与えられるし、
敵が攻めて来たら、ピラミッド建設の作業員を
軍隊に復帰させればいいんです。
あと、古代ローマの街道建設や、中国の万里の長城建設。
古代エジプト(´・ω・`)砂漠を超えて、戦争するの大変だよう。遠征軍維持できないよう
削除朝鮮半島への出兵はついでで最初から目的は明だぞ。
返信削除朝鮮半島に出兵したから明が出てきたわけではない。
本気でフィリピンやインド・ヨーロッパまで攻め込むつもりだったらしい。
削除秀吉(´・ω・`)年を取って老害になってしまったよう
削除目標の設定自体はそうおかしな話でもないし(権威が確立されきっていない軍事政権が外に目を向けるのはごく一般的)
削除海外の情勢的にもヨーロッパの脅威が近づいて来てるのは分かってたし、周辺(明)を抑えに行くのは妥当。
戦力的にも問題ない、むしろ国内に兵力が多すぎるからどこかで消費しないと安定しないから出兵は必須とすら言える。
秀吉が死ななければ偉大な決断だったと判断されてたかも知れない。
第一、当時の日本は藩が集まった連合国家だから妥当性がなければ従ってくれないから出兵できない。
中国だと建国の功臣粛清ですね。
返信削除(´・ω・`)既に超大きいから、拡張戦争したら自重で崩壊しかねないから仕方ないんだね。
削除司馬遼太郎が中華王朝はみんな統一後に外征やってるって、言ってた気がする。
削除朝鮮戦争や中越戦争も似たようなもんかね。
ラインハルトがあのまま生きていたら、
返信削除肥大化した帝国軍をどうするつもりだったのか?
やっぱり、功臣粛清?
大軍縮時代、整理統合されて、不正規艦隊は解体、正規艦隊含め軍が再編されることになったと思います。
削除最上層部はヤンが相当に軍縮してくれたけどね。
削除もしかしれ最大の功臣なんじゃないのか。
となるとその恩賞として遺族に惑星一つ与えられても当然かも?
しばらくしたら内政に飽いて、同じように軍人にしか成れない部下を率いて
削除新たな居住星系を求めて大探検団を組織し、冒険の旅に出る。
ああそれが一番平和でみんなハッピーかもしれない。
削除>軍人にしか成れない部下、
黒猪とか突貫野郎とかビッテンフェルトとかフリッツとかヨーゼフとか
その他諸々
部下たちに未開の惑星を与えて
削除復員兵を入植させて、開発に従事させる。
すると、開発に成功してその惑星が発展して、
功臣たちの子孫は、門閥貴族化…
(´・ω・`) 旧ゴールデンバウム王朝の門閥貴族も、
こうやって成立したのか。
まさにローマ帝国ですね。
削除(´・ω・`)無闇矢鱈に領土を膨張したら、統治する難易度が上がって酷い事になるよう。
削除星間大国家は封建制向け
削除ポール・アンダーソン「天翔る十字軍」とか
屯田兵か、ありそうですね。
削除貴族の財産である農奴関係も難しい問題をはらんでいますから。