【歴史のテンプレ】兵站線が伸び過ぎると、圧倒的な国力があっても勝利が困難になる【例、日露戦争】
13 件のコメント :
公開日: 2015年8月4日火曜日 20世紀 ロシアの歴史 戦争 歴史 歴史のテンプレ
●20世紀●ロシア●日本 |
兵站線が伸び過ぎると、圧倒的な国力があっても勝利が困難になる【例、日露戦争】 | 2015 8/4 | ||||
注意※どんな事で極一部の例外があるのも歴史のテンプレ
ユリアン(´・ω・`)兵站ってあれですよね。 軍隊が消費する物資を、前線へと送り続けるシステム ヤン(´・ω・`)……軍隊は膨大な物資を消費するからね。 物資が尽きた途端、大崩壊するから兵站は大事なんだよ。 兵站線が伸びれば伸びるほど、前線に物資が届くのに時間かかるし、兵站部門に大量の人員を割かないと駄目だし、敵軍に兵站を破壊される可能性が高くなるから、難易度上がるんだ。 自衛隊を遠い海外の地で活動させるために・・・・1人の前線兵士を支援するために7~8人の後方支援が必要だって言われるくらいに、兵站はめっちゃ手間暇がかかって大変なんだよ。 ユリアン(´・ω・`)なんて面倒くさい作業。
メルカッツ(´・ω・`)(兵站が伸びすぎると・・・恐ろしい事になるって事は歴史が証明しているな・・・・ 遠征軍の兵站が壊されて敗北する事はよくある事だ。 まぁ、アレクサンドロス大王みたいに、本国放置して東西4500km征服した例外もいる訳だが・・・・) |
アメリカ独立戦争(´・ω・`)イギリスの兵站伸びすぎ
返信削除イベリア半島(´・ω・`)イスラム世界とキリスト教世界の端っこ
戦場までの距離が長くなれば長くなるほど兵士の望郷が強くなって士気も落ちるしな。
返信削除つまり国ごと移動できる遊牧騎馬民族が最強と
返信削除ユーラシア大陸の東側と西側両方に戦線つくれる化け物だからね
削除遊牧民(´・ω・`)しかし、移動を強いられる生活のせいで貧乏
削除ただし海は超えれません!
削除パルメ (´・ω・`)「二階の自室から一階の食堂まで遠すぎて補給に行けない。パル母、食事は部屋まで持ってくるのだ」
返信削除(´・ω・`)兵站(母)がやられたら、餓死間違いなし
削除引きこもり (´・ω・`)そんなー
自宅内で襲われるオカンがカワイソ過ぎるw
削除寿命(´・ω・`)兵站(母)破壊作戦を敢行する
削除引きこもり(´・ω・`)やめてー
モンゴル帝国最盛期の兵站は色々とおかしいからなー
返信削除ペルシア商人抱え込んでやったんだっけか
ウィグルだな
削除獄長だな。
削除