【統治・内政物のテンプレ】 ヒップベルトの着いたリュックサックを開発して物資を輸送し、軍事・交易チート
5 件のコメント :
公開日: 2014年9月12日金曜日 パルメコンテンツ 統治・内政物のテンプレ
ヒップベルトの着いたリュックサックを開発して物資を輸送し、軍事・交易チート | 2014/9/10 | |||||||||
日本じゃと、第二次世界大戦の中国戦線で、日本兵が恐ろしい重量(30kg)のリュックサックを担いで、徒歩で長距離を行軍して戦闘していた事で有名じゃな。 (農民みたいに体力鍛えてないと辛くて死にそうだと、昔、資料見て思いました。)
(´・ω・`)物資を大量に持ち運べるのは良い事なんじゃ。 その分だけ、選べる選択の幅が増えて長期的な行動も出来て・・・・問題があるとしたら、それだけの重量を兵士達が背負って運ぶから、長い距離の行軍だと、疲労して倒れる落伍兵が続出すると思うけど、に、日本兵は大丈夫だったし、お、恐らく、ほ、他の人間さんでも何とかなると思うんだ(自信ない (´・ω・`)あとの問題は、兵士が落伍して死にたくないから、物資をそこらへんに捨てまくって、リュックサックを軽くしたという現実の問題があるけど、そこらへんは仕方がない事なんじゃよ。 |
うーん、ちょっとご都合主義の色が強いかな。日本兵を例に出すなら現場で工夫しているケースが多々あるので気がつかない方が違和感を感じる。 できない理由(三暴様とか)があってその問題を解決していく話の方が面白い。 異世界人はバカばっかって話は飽きが早い。 現代人視点でちょっとしたことに気がつかないように見える話はあるけど、これは山岳地域民とか世界中のいろんな時代の人がたどり着いた発想でしょ。必然性と必要な技術レベルがあればない方が不思議。
返信削除戦況変えるほどでは無いだろうが、売りだせば評判にはなりそう。
削除肩紐の形とか、背中の部分とか、全体の形とかは結構馬鹿に出来ん発想が詰まってるだよ。
問題はその細かい部分の価値をオリ主が理解して、同程度のものを作成出来るほどかって事だが。チャックとかプラスチックのバックルとか、名前しらんけど服とかにも付いてる糸を絞るプラスチックの部品とか作れないと無理そう。
ヒップベルトが開発されたのは、合成繊維だと滑るからが原因。昔の生地は藁編んだだけだったり、ごわごわ布だったりで、ベルトで締めなくても、ザラザラで抵抗強いので下がらないよ。というか、日本にだって昔から背負子背負って大量の薪を担いでたじゃないか。もちろん、今のリュックの方が快適だろうけど、当時の技術、素材でそれ以上の物が作れるかな?
返信削除胸元のベルトとヒップベルト両方締めるときっちり固定されて動かないのよ。背中の素材もある程度の硬さを保ちながら、背中にフィットするよう折り目と柔軟性がある。
削除一ミリ2ミリ程度のズレでも、歩く毎に肩紐が動くのって意外と体力取られるから、登山道具選ぶ時はなるべく自分の体に合うリュック探すんよ。スレて皮むけたりするしね。
藁でも似たようなもの作れるだろうけど、そういう設計思想って場合によっては結構活きるんでない?
今、上が3角形になってる米軍が採用したバックが売れてるんだっけ?
返信削除背中の位置も、オーダーメイドじゃなくて自由に調節できるスーパーバッグがあったはず