【統治・内政物のテンプレ】 携帯性が高い保存食を開発して産業・軍事チート
17 件のコメント :
公開日: 2014年9月18日木曜日 パルメコンテンツ 統治・内政物のテンプレ
保存食を開発して本来廃棄される食糧を有効活用するチート。
瓶詰缶詰開発から味噌漬けなど色々あるが、ここは更に時代を遡って、
牛が増えて品種改良でミルクが沢山とれるようになった時代。
呑み切れなかった牛乳はフレッシュチーズにするか廃棄されていた頃。
例によってトラックに轢かれ、今回は山がちで貧乏な寒村に転生するパルメさん。
廃棄される牛乳を底値で集め、近くの風穴を利用して大量のチーズを仕込む。
長期熟成の末完成したハードチーズは、その旨味も好評で大人気!
借金の担保に使えるほどの金銭的価値すら認められ、国中に広がってゆく。
そんなチーズは開発者の名前を取って「パルメざんチーズ」と呼ばれるのであった。
返信削除瓶詰缶詰開発から味噌漬けなど色々あるが、ここは更に時代を遡って、
牛が増えて品種改良でミルクが沢山とれるようになった時代。
呑み切れなかった牛乳はフレッシュチーズにするか廃棄されていた頃。
例によってトラックに轢かれ、今回は山がちで貧乏な寒村に転生するパルメさん。
廃棄される牛乳を底値で集め、近くの風穴を利用して大量のチーズを仕込む。
長期熟成の末完成したハードチーズは、その旨味も好評で大人気!
借金の担保に使えるほどの金銭的価値すら認められ、国中に広がってゆく。
そんなチーズは開発者の名前を取って「パルメざんチーズ」と呼ばれるのであった。
【統治・内政物のテンプレ】
携帯性が高い保存食を開発して産業・軍事チート | 2014/9/17 | ||||||||
食糧も圧縮して運べるような携行型の保存食を開発すれば、兵站にかかる負担を少なくして、現地で兵士達が飢え死にするという状況を遠ざける事が可能になるんじゃよ。 農民から略奪してもいいけど、それやったら、激怒した農民達が敵に回るから、あんまり得策じゃないんじゃ。 (´・ω・`)ただ、近代以前の戦争って、そういう兵站組織を構築するのが困難だから、基本、敵地に侵攻する時は現地調達になるどん。 |
オリ主(´・ω・`)カロリーメイトです。
持ち運び簡単。
スナック感覚で美味しくご飯食べれます。
モブ(´・ω・`)さすがオリ主様・・・・便利な物をどんどん開発してくださる・・・
バス女(´・ω・`)現代のお菓子をパクって、異世界の保存食の歴史に名前を残すなんて、そう滅多にできる事じゃないよ。
アルファ化米。
返信削除野外や災害など非常では、食欲が無くても食べないと体が持たない。で、乾パンの食べにくさからアルファ米が見直されてるんだ。
山の野営で食欲の無い早朝でも、アルファ米で作る粥(水分をたっぷり含んだ流動食)の朝食は食べれると爺さんも言う。
地震で周りがボロボロになったとき、草加煎餅が非常に役に立ったな。
返信削除元々庶民の保存食だった堅餅に味付けしたのが草加せんべいの前身らしいから
保存食として役に立つのは当たり前なんだけど。
糒(ほしい)とかアルファ米に近いものが古代からあるし、芋がらに味噌練りこんだものとか、塩漬け肉、魚、漬物の類にと古くから結構存在してたんだよなあ
返信削除パンはパンで硬く焼いたカチカチの黒パンなんかがあったし、そもそも保存食がなければ冬も越せなきゃ行商人も船乗りも行動範囲がかなり限られてしまう。
戦時中の食糧に関しては保存性よりも輸送のほうがネックになるからこのチートだけでは無双は難しいね。
やるなら信長のシェフじゃないけど、より美味しく効率的にという方向で士気上昇を狙うのがベター。
白状する。
返信削除ワイ、パルメザンチーズ言いたかっただけやねん……
保存食ではないけれど、現実のアフリカでも使われてる「ポット・イン・ポット」と言う生鮮食品保存アイテムとか使えるかもしれない。
素焼きの壺の中に壺を入れて、間を砂で埋めて水を染み込ませておくだけで、DIO様もビックリ気化冷凍法の原理で中が14℃くらいまで冷えるらしい。
暑い地域でしか使えないけど、毎日遠いバザールまで買い物に行かずにすんだ女性が勉強する時間を得られたとかで、表彰されてた。
当然、食中毒予防や食糧廃棄率の低下にも貢献してるとか。
簡単に作れて動力も電気も要らないから、現代知識チートに使いやすそう。
面白そうだからポット・イン・ポットについて調べてみたけど
削除湿度が80%を越える地域では全く機能しないみたいね
日本のような高温多湿の環境だと上手くいかないっぽい
風があると気化しやすくなって相対的に湿度が下がる訳だから、常に風が吹くような場所に日陰を作って貯蔵庫に出来れば湿度があっても機能するんじゃないか?
削除まあそういう場所を探すのは難しいが・・・・。
地域によっては無い事もあるだろうし、蒸し暑いって事は風が無いって事でもあるわけだしな・・・。
水車で風車を回して、常に風を送るような装置が用意できればワンチャンあるかも?。
まあ電気環境を整えるよりかは遥かに安上がりで手っ取り早いだろうなぁ。
民間でやるには重い施設だけど、まぁ転成チートマンが居れば何とかなるだろ。政府側に居ればもっと楽。
水力、風力の活用は効果的だな
削除「魔力で全部解決」はその魔法使いさんが常に起きている必要がある
干し肉を造ったり、田んぼに水を送るのにいちいち魔法を使うのかと
・・・そういえば、家の一軒一軒まで水を送るのに魔法を使っていたが、その後滅亡した
魔導国家がどこかにあったような・・・
ゼンジロウがアウラ陛下に教えてあげれば良いのにね>ポット
削除扇風機で水が冷やせるよ
削除いや今年の夏、ついこないだまでにやってたんだよ
枕もとに湿らせた紙を巻いたペットボトルを置いといて
夜中に目が覚めて温い水飲むのが気持ち悪かったんだけど
これだとかなり違う、マジでぜんぜん違ってくる
きっちり測ったわけじゃないけど室温放置よりは明らかに冷たかった
とはいえ冷蔵庫に入れたほど冷たくはなかったと思う
何度くらいだろう
昔は氷室というのがあって~
削除瓢箪も中に入れた飲み物をほんの僅か1、2度程度冷やす効果があるそうだ
削除中身の液体を瓢箪が吸って表面から揮発させることで冷える
当然っちゃ当然だが中身がほんの少しとはいえ減るという代償があるんだが
ポット・イン・ポットの偉大なところは、現地人でも効果が理解出来るということ。
削除現実にアフリカなどで努力している方々が上手く言っていないように、主人公のみが頭が良くて色々改革しても
周りがついてこないと何も変わらないのが実際のところ。
現地人は、実際に効果を見せられても、現地人なりに理解出来ない限り使おうとしないのだ。
朝鮮半島で島津家が無双出来たのも保存食であるちまきを持ち込んだから。って伝わってます。
返信削除ちまきが活力の源になったのは否定できんが、アイツラ、精神性がおかし過ぎんだろ
削除火をつけた火縄銃の周りで飯を食うロシアンルーレットとかですか?
削除というか、いついかなる状況でも、島津は無双しそう(´・ω・`)
削除薩英戦争でも初弾で敵司令官戦死させましたが?
削除