【統治・内政物のテンプレ】 機能性が高い靴を作って量産して産業・軍事チート
11 件のコメント :
公開日: 2014年9月19日金曜日 パルメコンテンツ 統治・内政物のテンプレ
【統治・内政物のテンプレ】匿名2014年9月11日 23:33
地味な装備で言えば、靴かなあ。現代のワークブーツや軍用ブーツのようなもの。
足にフィットした機能性の高い靴、というものを人類が手に入れたのは、つい最近なのだよね。
アメリカ南北戦争では靴を巡って部隊が戦ったりした。
塹壕戦では靴を履きっ放しで足指が腐った兵士もいた。
現代でも手抜きされた靴を履いた隣国の歩兵もいる。
民用、軍用、幅広く使用できて設計製造も比較的、軽工業の範囲でカバーできるのでは。
作りやすく、売れやすく、活用しやすい。ように見える。
返信削除足にフィットした機能性の高い靴、というものを人類が手に入れたのは、つい最近なのだよね。
アメリカ南北戦争では靴を巡って部隊が戦ったりした。
塹壕戦では靴を履きっ放しで足指が腐った兵士もいた。
現代でも手抜きされた靴を履いた隣国の歩兵もいる。
民用、軍用、幅広く使用できて設計製造も比較的、軽工業の範囲でカバーできるのでは。
作りやすく、売れやすく、活用しやすい。ように見える。
|
2014/9/17 | ||||||||
それは人間の足を保護する履物。 軍隊って、基本的に大軍で徒歩で移動するから、足を保護する靴って重要なのよね。 足を怪我したら、その兵士は孤立した状態で落伍せざる負えないし、命に直結しているんだ。 (´・ω・`)だから、現代のような機能性の高い靴を作り上げて、みんなで行軍チートだ! モブ(´・ω・`)なにっ!?機能性の高い靴だとっ!? |
オリ主(´・ω・`)軍隊の移動は基本徒歩。
粗末な靴を使えば、足を故障して落伍する兵士が出ます。
良い靴を皆が履けば、戦場に到達するまでに落伍する兵も減り、歩く速度も速くなるのは必然(どーん!
モブ(´・ω・`)さすがオリ主様・・・・便利な物をどんどん開発してくださる・・・
モブB(´・ω・`)しかも、これは産業としても確立できるっ・・・!
世界中に売りまくって、大儲けできるぞ!
バス女(´・ω・`)現代文明の産物を、技術力が劣った世界で再現するなんて、職人芸としか言えないくらいに・・・高コストになる事を忘れているよ・・・
そういえば下駄って鼻緒が真ん中にあるね。
返信削除現代のビーチサンダルみたいに、親指の方に寄るって発明が出来なかったってことか。
現代知識は奥が深い。
下駄の鼻緒が真ん中なのは、歯の片減りをなくすため。
返信削除革靴も、左右対称の形になったら靴底の片減りは無くなるのかなあ
削除日本の草履の構造は意外にもかなり歩くのに向いてるらしいな。
返信削除なんか爪先から先が沈み込む方が歩き易いらしい。
それを参考にして作ったらしいサンダルだか靴だか売ってたねなんか。
日本は山や沼ばっかりだし、気候の変動も激しいから靴に関しては他の国より技術の発達が早かったのかも知れない。
削除特に関東から北なんて山と雪ばっかりなのにその中で裸足とか罰ゲーム以外の何物でもない。
雪国じゃ、わら靴作る名人の女の子は、嫁のもらい手引く手数多だったらしいね。
削除日本の履物って西洋とは違う独自の発展を遂げてきた体系だから、調べてみれば意外と同時代の西洋の履物に比べて優れている点は多いかも知れない。
削除ただ、個人的には革や木靴みたいな固くて耐久性に優れている代わりに履き心地は余り良くない西洋の靴とある程度履き潰す事を前提に履き心地を追求した日本の靴っていう感じがある。
日本は多湿だから、密閉型の沓はあんまり進歩してないよ。
削除下駄や草鞋も工夫はあるだろうけど、ぶっちゃけただの平面だし。
いや、普通に冬は寒いので密閉型の靴は”買える奴には”重宝されてたぞ。
削除おまえだって、温暖化してる今でも冬にサンダル履く気にはなれないだろう。
あんまり進歩してないと書いただけで、べつ沓が無かったとは言ってないよ?
削除ただ、ゴムや化学繊維無い頃は、多湿だとカビや雑菌が繁殖して痛みやすかったし、
足が蒸れ皮膚病にかかるリスクが増すため、
高機能品を長持ちさせる方向へは進まなかったんだよ。
北海道には鮭皮の靴とかあるけど、ああいうのは低湿度じゃないと厳しい。
そのかわり、日本の履物はサンダルと足袋が別々に発展してる。
逆に水虫薬を抱えて異世界トリップでワンチャン
返信削除ブテナロックあたりをワンカートンくらい
豪商とか貴族に救世主と崇められる主人公
使い切る前に生活基盤を築けるか?