【小説家になろう】 レベルやステータスがあるゲームみたいな世界感が人気テンプレなんだよ
21 件のコメント :
公開日: 2014年12月30日火曜日 管理人の文章 小説家になろう
レベルやステータスがあるゲームみたいな世界感が人気テンプレなんだよ! | 2014/12/24 | ||||||
なろう小説を見たら、色んな異世界ファンタジー物で生物にレベルやステータスが存在しましたよ。 不思議な人気設定ですね。 ヤン(´・ω・`)読者を含めて、皆、ゲームみたいな世界にいって無双してハーレムをやりたいんだよ。ユリアン。 それにステータスの数字で、主人公がどれだけ成長したのか、読者にも伝えやすいしね。 銀河英雄伝説キャラ ☝ |
このテンプレで便利な設定 ●相手のステータスを見ることができる鑑定技能があると便利、敵のステータスが把握できる。 ●無限にアイテムを収納できるアイテムボックスがあると便利 主人公(´・ω・`)なんてわかりやすい世界なんだ。ステータスで自分の実力を簡単に相手に理解させられて楽だぜ。 ちょっとレベル上げしまくって、ハーレムしてくる。 ヒロイン(´・ω・`)素敵! 主人公(´・ω・`)ふぅ、レベルを上げまくったから、俺、超絶倫だぜ。 1人の女じゃ満足できねぇから、複数の女とひと晩中スッキリー ヒロイン(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)やだ、この人のステータスすごいわ!お嫁さんにして! |
(´・ω・`)皆、ゲームみたいな世界観が大好きなんじゃよ。
あと、なろうでは内容よりもタイトルが一番重要じゃから、その中にどれだけ人気要素を積み込む事ができるか?も問われているんじゃよ。
テンプレ小説「異世界迷宮で無双ハーレム ~スキル強奪で目指す女100人切り~」
(´・ω・`)ほら、こうすれば中身なんてなくても、大勢の人が読んでくれるんじゃ。
(´・ω・`)テンプレは、読者の脳みそに負担をかけることなく、読ませる事ができるから人気が出るんじゃ。
返信削除なお、書籍化したらボロ糞に叩かれるのは秘密じゃ。
そりゃーテンプレは料理でいうところの基本レシピだし、無料ならともかく外食で変哲もないレシピ(テンプレ)でつくった料理(小説)が材料(キャラクター)が良くない上に手際が悪くて(文章が雑)見栄えしない(絵柄が悪い)まずい料理(つまらない)だったらふざけんな金返せ!ってなりますわ
削除基本レシピっていうか……個々の調理法?
削除レシピってほど全体通した構成には成り得てないと思う。
で、彼らのやってるのは
「俺はこんなでかいフライパンで肉を焼いたぜ」「じゃあ俺は捻って底の深いフライパンで焼くぜ」「なにを!そんなありきたりじゃない俺のはテフロン加工フライパンで焼いてるぞ!」
とみなオリジナリティを鼻高々に主張してる感じ。
肉もフライパンも、焼くところも変わってないのよね。
で、ときたまどこからか引っ張ってきた煮るとかが出てくるととたんにそこに群がって同じことを繰り返す感じ。
そこまで露骨なタイトルだと感想覧が荒れに荒れそうw
返信削除個人的にはステータスはあってもいいけどあくまで本文での描写の補助程度に留めて欲しいなと思う
「ゼロから始める奴隷ハーレム ~スキルを盗んで異世界無双~ 」
削除きれいなもんだろ、
これ、日刊4位なんだぜ。
(内容はまだ読んでません)
(´・ω・`)読んだけど、つまらんかったんじゃよ。
削除テンプレしかないどん。
読んできた、内容に関しては語れない、語りたくない
削除感想覧でボロクソに言ってる人が多かったとだけ言っておこう
なろうの日刊ランキングに載れば読むに耐えない内容でも
削除1位になれる不思議ランキング。
凡作を探すだけでも一苦労でつらい。
読んできた。
削除なろうで煮詰められたテンプレ濃縮汁を
貧者のカルピスみたいに水で薄めすぎたって感じの作品だったわ。
このまま逆方向に全力で突き抜けてほしいとおもた。
>ゼロから始める奴隷ハーレム ~スキルを盗んで異世界無双~
削除読んでみた。ゴミだった
でも実際現実にステータスがあってみることができたら、よしがんばって勉強したら知能が1上がったぞとかなって励みにはなりそう。
返信削除まあステータスの基準は何だ決めてるのは何だってはなしになるが。
現実であったら、少し怠けると上がった筋力や俊敏性がガクッとさがるのが目に見えるから
削除怪我したスポーツ選手が心折られそうだな
子供「学校の勉強なんて何の役に立つんだよ!」
削除親「ステータス上がるし」
子供(´・ω・`)
学歴至上主義がステータス至上主義になるな
削除知力いくつ以下は勉強しなかったクズとか言われる時代になってしまう
まぁ、まったくもってその通りなんで差別ではなく明確な区別化になるから何の問題もないんですけどね!
ゲームの世界は放置しても下がらないし、インフレしないから良いんだ。
削除現実なんてゲーム風にしたら下記のような感じよ。
「ぼく、べんきょうしてちのうが1ふえたよ!506→507になったよ!がんばっていいだいがくにいくんだ!」
↓
「はっ?知能の上昇値って『基礎教育Lvの2乗』なの!?え…俺、毎日コツコツ勉強して2万だけど…うそ、お前7万もあるの?あんなに遊んでて?…え、アイツは『先天性のパッシヴで身体能力1.7倍』のお陰でスポーツ奨学生?…あぁ、すごいね…」
(´・ω・`)これは良い架空国家を書けそうだ。
削除生徒A(´・ω・`)ちょっと待ってください!生徒Bのステータスがおかしいです!なんで小学一年なのにレベル70なんですか!秀才の僕でもレベル2ですよ!?
先生(´・ω・`)お金でステータスアップできるのよ?そんな事も知らなかったの?
生徒A(´・ω・`)ひどい!全然平等じゃない!超格差社会じゃないか!
その架空国家に転生や転移した主人公は隠しステータスや隠しスキルがあって表示されるステータスが低いのに無双するのですねわかります
削除たしかにレベル、スキルがあると人物の能力や長所、短所が把握しやすいのかな。
返信削除人物の差別化がしやすいし、実際にレベル、スキルが存在しないとその人物の描写について詳細な説明やバックグラウンドを読者に伝える必要があり、文章が長くなってしまいそう。
戦闘シーンがともかく長引いて、どんな能力を使用しているのかまで描写しなくてはならない作者にとっては使いやすいツールとなっているじゃないかと思います。
でも頻繁に使いすぎると個性がなくなり、作品のキャラクターがデータ上の数値の駒みたい処理されて草仕様。
他の似たような作品になってしまうような感じです。
ユニット毎の素の数値を細かく書く…その割に武器防具の性能とかダメージ計算式はフィーリングだよね。
削除(´・ω・`)そ、そんな細かい計算しながら読んでいる読者なんてほとんどいないし、だ、だいじょうぶ。
削除主人公(´・ω・`)防御力が高いからダメージはゼロだ!
読者(´・ω・`)うぉーすげー主人公つえー ステータスとか読まないからよくわかんないけどすげー
主人公(´・ω・`)ここで逆転するぜ!お前は魔法防御が低い!ここで魔法攻撃すれば死ぬんだよ!
読者(´・ω・`)ステータスとかよく理解できないけど、すげー
昔はキャラメイクできるRPGでも、育てすぎてみんな似たようなステータスになっちゃった、なんて話はざらにあったからなあ。
返信削除逆に、僕はこの武器を育てるんだ→全然使えん地雷武器だった、みたいな。