【統治・内政物のテンプレ】 馬具の鞍と鐙を開発して、軍事チート
6 件のコメント :
公開日: 2014年9月7日日曜日 パルメコンテンツ 統治・内政物のテンプレ
左右1対の鐙革(あぶみがわ)という道具を馬に吊り下げて、人間が馬に騎乗する時に、鐙革に足を乗っけると体勢が安定するから武器を扱いやすくなり、騎馬兵を養成しやすくなる恋姫無双の二次創作でテンプレと化した軍事チートなんじゃ。
これらが開発されるまで、人間は馬の胴体を、両足の大腿部で挟むようにして騎乗していたんじゃよ。
この乗り方じゃと、態勢が不安定じゃから、武器を扱うのが大変で馬を戦力にし辛いんじゃ。
【統治・内政物のテンプレ】
これらが開発されるまで、人間は馬の胴体を、両足の大腿部で挟むようにして騎乗していたんじゃよ。
この乗り方じゃと、態勢が不安定じゃから、武器を扱うのが大変で馬を戦力にし辛いんじゃ。
馬具。特に鞍と鐙。三国志ものでよく見かける。
こいつがあるだけで馬の上で踏ん張れるから、へっぽこさんでも馬上で槍や弓が扱えるようになる凄いやつなんだ。
本来は太ももで馬の背を〆て踏ん張らなきゃいけないから、子供の頃から乗りこなしてる騎馬民族でもなければ騎馬戦は難しい。
それまでは馬で移動する、降りる、弓を射つ、乗って逃げるを繰り返していたらしい。
遊牧民なんかはデフォルトでその一連の動作を馬上で行えるから、遠くから毒弓射って、敵が近づいてくる前に距離を取るの繰り返しが基本戦術。
それはもう鬱陶しかったろうな。だってあっちだけズルしてチートモードなんだもんなあ!
馬具があればそんなアドバンテージの差が一気に縮まる。
逃げながら後方に弓を射つ、パルティアンショットとかも出来るしね。夢が広がりんぐ。
返信削除こいつがあるだけで馬の上で踏ん張れるから、へっぽこさんでも馬上で槍や弓が扱えるようになる凄いやつなんだ。
本来は太ももで馬の背を〆て踏ん張らなきゃいけないから、子供の頃から乗りこなしてる騎馬民族でもなければ騎馬戦は難しい。
それまでは馬で移動する、降りる、弓を射つ、乗って逃げるを繰り返していたらしい。
遊牧民なんかはデフォルトでその一連の動作を馬上で行えるから、遠くから毒弓射って、敵が近づいてくる前に距離を取るの繰り返しが基本戦術。
それはもう鬱陶しかったろうな。だってあっちだけズルしてチートモードなんだもんなあ!
馬具があればそんなアドバンテージの差が一気に縮まる。
逃げながら後方に弓を射つ、パルティアンショットとかも出来るしね。夢が広がりんぐ。
【統治・内政物のテンプレ】
馬具の鞍と鐙を開発して、軍事チート | 2014/9/3 | ||||||||
(´・ω・`)馬の機動力は圧倒的じゃよ。 弓矢で一撃離脱戦法をするもよし、敵軍との戦いを避けて、敵軍の後方を攪乱するもよし、馬を重武装して突撃するもよしと凄いんじゃ。 (´・ω・`)あとの問題は、戦場で運用できるような軍馬を、短期間で大量に得るチートが必要じゃけど、オリ主様は容易くそれらの問題を解決して、勇敢な馬の群れを発見して下僕にしちゃうから、何の問題もないんじゃよ。 北斗の拳のラオウも、核兵器で荒廃した世界で、同じ事やって、膨大な数の騎馬兵を作り上げたんじゃ。 オリ主(´・ω・`)馬の機動力無双! 各個撃破!毒矢攻撃!電撃戦! ずっと俺のたーん! |
ラオウは黒王号とか化け物馬に乗ってたけど部下はほとんどバイクだったんですが……。 外伝ネタ?
返信削除(´・ω・`)うん、外伝ネタ。
削除黒王号が大勢の馬を配下にしている馬の王様だったから、ラオウが現地に赴き、黒王号を愛馬にし、膨大な数の馬をゲットして、チートするんだ。
魔法で永続的に回転する物体作れば小型エンジンとして利用できるんじゃないか?というイタタタな妄想が生まれたよ
返信削除それを動力にバイクとか戦車を動かすというトンでも妄想なわけですがね
魔導エンジンは結構ありがち。だから、使うのならちゃんと世界観もしく展開に必要な設定をあらかじめ組んでおいたほうがおすすめ。そのアイデアだけだとありがちといわれてしまうので。
削除類似のものにシズマドライブ(これは回転じゃないけど)とかあるからトンでも妄想というわけじゃない。が、それだけにその無公害高効率と思われていたエンジンが実は…って展開をしちゃうとジャイアントロボのパクリだろといわれかねないのでさらに一工夫が必要となるね。
>魔法で永続的に回転する物体
削除ラリーニーヴンの「魔法の国が消えていく」シリーズの「ウォーロックの車」を思い出した。
無公害高効率エンジンとして作ったわけじゃなくて、研究のために作った装置なんだけど。(恐ろしいことが起きる)
圧力が絶対に無くならないスチームボールをください
返信削除