【統治・内政物のテンプレ】 塩を効率よく大量生産して、産業チート
43 件のコメント :
公開日: 2014年9月6日土曜日 パルメコンテンツ 統治・内政物のテンプレ
塩を効率よく大量生産して、産業チート | 2014/9/3 | ||||||||||
その塩を低コストで大量生産する事で、大儲けする。 そんなチートなんじゃ。 ただ、塩って・・領主や王様が専売しているのが普通だから、技術横取りされて、ポイ捨てされる可能性があるんじゃよ。
(´・ω・`)王家などが塩を専売にする理由は、塩の市場を独占すれば、価格を幾らでも高く釣りあげる事が可能だからじゃよ。 安く仕入れて高く売るという理想的な商売が可能になるんじゃ。 塩は人間が生きていくために100%必要な物資だから、高くても市場を独占しても売れるし、利権になっているんじゃよ。
|
偉大なるヤハウェ「俺の造った世界であんまなめたことすんじゃねぇ。塩の柱にすんぞ」
返信削除混沌王&閣下「四文字と聞いてきますた」
削除塩の専売を実施している国では国家収益で重要な位置を占めているので、塩の密造・密売はどの国でも重罪ですね。
返信削除他にも鉄とか酒とか、内政チートで手を出しやすい高付加価値高利益物資は専売制を引いていることが多い気がします。
そういえば、煙草も専売制の対象な事が多いのですが、内政チートでは煙草に手を出すのは見たことが無いですね。
世相でしょうか。
タバコを吸う人は、煙草を吸うから煙たげられる(なんちゃって
削除中国とか、三国時代塩も鉄も官制だったのに、オリ主とか普通に手を出してるよな。
削除関羽さんとか、塩の密売で儲ける華北の密売商人だったのに……。
三国志時代は密売塩が民間の主流だったという説もあるぐらいだから、個人で行商でやる分には「よくある話」なんじゃないかな。馬鹿みたいな税率だったらしいし。
削除本人も買う人も罪悪感なんてなさそう。みつかったら打首だけど。
煙草はファンタジー世界に持ち込んだらヘタしたら麻薬扱いされて打首になりそう。まぁ、定義上は麻薬なんですが。
なるほどなぁ。
削除鉄も塩も、いったん中央に納付した後、中央から各州へ配布だったから、あの中国の事だ、中抜きされまくりだっただろうしね。
いつくるか解らないたっかい正規品より、命がけでも闇塩だわな。
まあ、オリ主も三国志関係は、内政権のない役職のオリ主が、中央に治めるはずの税金を平気で横領して(横領してる事に作者さえ気付いていないときがある)NAISEIしたりするし、その辺全部適当だよなw
>煙草はファンタジー世界に持ち込んだらヘタしたら麻薬扱いされて打首になりそう。
削除ないない。吸ったら酩酊状態になる大麻とかと違うし。
フィルター煙草は見慣れないから忌避されるかもしれないけれど。
ニコチンに中毒性があるから、有る程度浸透した後に麻薬扱いされる確率はあると思う。
削除煙草は依存性あって、強い致死性の毒がある。大麻には両方無い(急性中毒死になるほどではない)。
削除煙草が許されてるのって一重に歴史的・文化的な要因だと思うよ。ぶっちゃけみんなやってるから取り締まれないってだけ。吸ってる人に「お前らジャンキーやん」とホントの事言ったら怒られるから。
やっぱり世相的に煙草は嫌われてますね。
削除これじゃネタがあっても作品には出せないですね。
いや、好き嫌いの問題じゃないじゃんw
削除>煙草は依存性あって、強い致死性の毒がある。大麻には両方無い
削除依存性なら酒でも砂糖でもある。
過剰摂取すれば塩でも人は死ぬ。
大麻が為政者に嫌われるのは、蔓延すると生産性が激減して
国力が低下するから、と言うのが規制緩和論者の言い分。
煙草は江戸時代から商品作物として農民の貴重な収入源だったし、
異国に行く登山家や学者が現地人に配る定番品が煙草だった。
所詮体に悪いから国が規制なんてここ五十年程度のトレンドだから、
余程特殊な設定じゃなきゃ煙草規制してる世界観は無いでしょうに。
たばこの有害性は、寿命が延びたおかげではっきり表れてきたけど、昔は他の原因で死ぬ人が多いんであんま関係なかったってひいじいは言ってたな
削除元々の薬物成分としての依存性の度合いが酒・砂糖と煙草じゃ比べ物にならん。
削除過剰摂取云々の致死性もそう。酒に関してはそこら辺の問題があるが、体内で分解出来る。
まあ、酒も濃度が強すぎるアブサンなんかは国によっては麻薬扱いだわ。
煙草が貴重な収入源だとか、現地人に配ってるとかいうのは、本来の危険性には全く関係の無い話し。単にそこら辺の意識が低いだけ。だから許されてるのって文化・歴史的な要因だって言ってるのよ。
>だから許されてるのって文化・歴史的な要因だって言ってるのよ。
削除だからオリ主がチートできるような文化的背景で煙草死刑とか余程特殊だって言ってるのよ。
だからそういう経緯や下地のない世界にそういう危険物持ち込んで受け入れられるかどうか分からんって話しなのよ。オリ主チートだから~、で全部済ますんだったらそもそもこういう考察する話題板の存在意義がないって話しなのよ。なのよー
削除欧州に煙草が伝わったのは新大陸発見後。
削除伝わってすぐに大流行になりました。
煙草が無い文化にいきなり持ち込んだ例。
煙草の毒性が問題にされるようになったのはごく最近ですから、中世レベル?の異世界で毒性が原因で煙草が危険物視されるってのはちょっと考えづらい。
また、大麻のように吸ったらすぐラリっちゃう薬物とは違うので、煙草を見てすぐに麻薬だとは考えづらい。
日本を例にすれば、入ってきて50年くらいは問題になってなかったな。
削除ただ、煙でるだろ? アレと関連づけられて、咳=たばこの吸いすぎってのは、直ぐに確立してたらしい。
臭いもきつくて、少なくともタバコの好き嫌いは入ってきて直ぐに出たらしいな。
まあ、導入50年で問題になるのは、あとあれだ。火事。
キセルタバコの不始末とタバコの知識不足で火事が乱立したから、そこだけは広めるときに気を付けないと叩かれると思う。
なろうで、異世界で狩りの最中に吸う描写がある小説がありましたね、現実世界のハンターは無香の石鹸を使ったりして不自然なにおいを体に付けないようにしているのに、あの異世界の野生動物は鼻が鈍いのかな?
削除火事は本当に洒落にならないですよね。寝煙草で何人死んだことか・・・
削除ハンターが体臭に気をつけるってのは、最近の常識ではないでしょうか。
マタギの人が煙草吸ってる写真とかよく見ますよ。おそらく銃撃った後の硝煙の臭いがきついから気分を変えたいのでしょうが。
肉食獣も体臭がきついし、基本風下から攻撃距離まで近づくものですし。
虫とか蛇近づけない為じゃない? 日本はあんま危険なのいないけど、場所によっては毒とか病気とか怖いし。
削除ゲバラがジャングルでゲリラ戦やるようになった時、煙草嫌いなのに虫除けに煙草吸い始めたってエピソードがある。
他にも刻んだ煙草を水に溶かして、衣服を一晩漬け込んだ上で乾かすと二週間ほど虫除けになるってなんかのサバイバル本で読んだ記憶があるで。
虫除けには確かに効果があるが、虫と同じように他の動物も避けていくから狩りには向いていないんだ。
削除旅人とか兵士がジャングルを行く際に使うのはごく普通の使い方だけどね
なるほど。虫除けですか。さすがです。
削除そういえば煙草やめたら蚊に刺されやすくなったとか聞いたことあります。
煙草やめて健康的になったから血が美味しくなったんじゃないかとか言ってましたが、単に煙が無くなって近寄りやすくなっただけなのかもしれませんね。
最近のファンタジーなんかはやたら万能な回復魔法とかあるし、
削除そうすると煙草も解毒魔法に感知されるかもね
主人公が異世界で煙草を製造して成り上がろうとするシミュレーション
主人公と付き合いのある貧民や庶民で煙草が流行→富裕層にも流行が届く→
お抱えの毒見魔術師が解毒魔法に反応することを解明→
強い毒性が判明したので販売停止→しかしその中毒性から禁煙できず粗悪品が密造される→
出来の悪い密造麻薬により国が荒廃→諸悪の根源として主人公討伐
こんな感じ?
その手の魔法がある国家だと、へたすりゃ薬草や嗜好品で国家規模の免許制度や登録制度あっかもな。
削除そこに登録してるもは、魔法検疫に引っかからないとか。
(まあ、色々利権と袖の下が発生しそうですが)
予めカネがそこそこあれば、タバコも登録できるんじゃないかな。
ガイのある物全てに魔法検査が引っかかるなんて事にしたら、引っかかる物が世界に多すぎるし。
逆に解毒できるからいーやとなるパターンも有りかも?
削除フグ食うぜー、超フグ食うぜー!その後で解毒魔法一発焚くぜー!
飲酒も喫煙も大麻もMMも後で解毒魔法使えば問題無いんだぜー!
的な世界。
それだ!
削除解読できる魔法治療層をターゲットに売り込めば、使う側もタバコで爽快な気分を味わった後、自分で解読できるんで全く問題なく使用できる。
しかも、万が一買い得に失敗しても、魔法医が魔法治療を失敗したとか風潮すると商売あがったりだから文句も少ない。
良い購買層になりそうなw
フグは、神経毒だから、痺れたら魔法で自己治癒できなくなって危ないから、複数人用意するか……
フグ食堂に治療師常駐させるか、電話(?)一本で即来てくれる契約でも結べば万々歳やなw
いっそ、どんな治療も出来るオリ主に、各種麻薬を流行させて、その治療で大もうけする物語を……。
削除タバコが解毒魔法に反応するなら、酒も反応しますね。
削除1.生水は危険(欧州だと汚い)から薄い酒を日常的に飲む。
2.普通に水を飲む感覚で酒を飲んだあとは解毒魔法を掛けるのが当然の文化になる。
3.どうせ食後に解毒魔法をかけるから、食物の毒に鈍感になってなんでも食べるようになる。
4.トリップしたばかりの主人公が普通に提供された食事を食べて死ぬ。
そんなもん作者の魔法の設定によりにけり、だな。
削除ただ、大抵の物質には少なからず毒性がある。野菜煮た時のアクだって毒。
そういうもんまで探知に引っかかると色々問題あるだろうから、毒認定するにはある一定程度のボーダーを付ける必要があるだろうね。
私見だが、常人が体内で分解出来るかどうかといぐらいのフワッとしたラインで良いと思う。
麻薬だったら禁断症状がでるほどの依存性か、とかね。これなら酒や常食にするものはそうそう引っかからない。
問題は煙草だと引っかかって、大麻は引っかからない点か。
もうズヴィズダーに支配された世界で煙草片手に喫煙部隊を率いて無双するオリ主でいいよ
削除解毒魔法なんだから、野菜汁の灰汁を無効化したって、魚の焦げを無効化したって良いじゃない。
削除単なる毒探知魔法で、探知したものは食べないっていうのなら食べるものがなくなるけど。
岩塩「」
返信削除塩湖「」
もう、オリ主が指パッチンしたら、一回につき一トンくらいの、なるとの塩が袋詰め小分けにされてコンテナに収まったまま振ってくるチートで良いだろ。
返信削除塩の専売って国家の貴重な収益とか言う側面も大きいけど
返信削除それ以上に庶民が買うことのできる価格で国中に定期的に行き渡らせるには国営にするしかなかったって側面もあるんだ
下手に民間に任せっぱなしにすると割にあわない辺境に運ばなかったり、庶民には手がでないぐらい高騰したりして大変なんだ
それを考えると、オリ主が自分らの儲けの為に無から塩なんぞバンバン生み出した暁には、国家反逆罪も生ぬるい驚異になるな。
削除「誰に断って商売やってんじゃい!」と大は国家・小は地元のヤの人に難癖つけられて、適当な罪をでっちあげられて処刑ORナニかに固められて港に沈められるENDでは?
返信削除利権にしがみついている連中を黙らせることができる家に生まれなければ難しいでしょうね。
貧乏な生まれだから塩密売で金貯める→地元893に袖の下で人脈づくり→仲良くなった893者を手下にして販路拡大→儲けた金で武器などを購入→893者を束ねて挙兵→暴れてて知り合った二人と桃園の誓い
削除これが商売の神様クオリティ
しかも講談で話しに尾ひれはひれが付いて、神の化身の老婆が役人の追跡から助ける為に、顔面パンチ撃ち込んで鼻血から顔が赤くなったとか無茶苦茶付会されるんですねw
削除挙句、東の果ての国で女体化されたり女子校生闘士にされたりとか無茶苦茶付会されるんですw
削除利権というが、そもそも国が塩の専売してるってのも別に悪い事してるわけじゃないのよね。むしろギルド制の中世世界で勝手に自由市場経済の概念振り回してる方が悪いわけで。
削除許可の無い者が勝手に商売してるって時点で、元々の商人達からすれば他人の畑の野菜引っこ抜いて売り捌いているようなもんだと思う。
現代教育受けて自由市場経済マンセー、民主主義マンセーな現代人の若者がトリップしてるのだから致し方無いが。
本来思想なんてものはただの道具であって、本当に重要なのはその場で適した道具を選んで適切に使えるかどうかですわ。
そうそう最初は基本的に必要だから制度ってできるんだよね
削除そこから段々腐敗するか、時代に合わなくなって陳腐化しているのが問題な訳だ。
そして大局を見れば大概その腐敗して陳腐化した制度でもないよりはマシって事が多い訳だ。