ゼロの使い魔の空飛ぶ船、砲兵として考えて運用したら、かなり強いんじゃね?
27 件のコメント :
公開日: 2015年2月23日月曜日 ゼロの使い魔 管理人の文章
ゼロの使い魔の空飛ぶ船、砲兵として考えて運用したら、かなり強いんじゃね? |
2015/2/22
|
|||||
ユリアン(´・ω・`)提督、ゼロの使い魔の空飛ぶ船(木製)って、砲兵なんですか? ヤン(´・ω・`)空から攻撃できる強力な砲兵ユニットと考えることはできるね、ユリアン。 でも、わたし的にはあれは爆撃機の類だと思うんだ。(射程距離短いし) 問題点は、重ければ重いほど風石を消費してしまう点だけど、オリ主パワーがあれば、以下のような素晴らしい船になると思う。 オリ主(´・ω・`)オリ主パワー!メイクアップ! ①船体を錬金で大量生産したチタンで超軽量化+装甲力アップ ②広範囲攻撃できる榴弾を大量搭載して、広範囲にいる軍勢をなぎ払う ③相手の空軍を攻撃する攻撃機みたいな小型艇+搭載する空母を生産して、空の戦いはそいつに任せて大型船は対地攻撃に専念 ④大砲も改良して、射程伸ばす。 ☟ ●船団を組んで、空と陸の両方にめちゃくちゃ攻撃できる空軍に大変身 ユリアン(´・ω・`)竜騎士は使わないので? ヤン(´・ω・`)軽量の小型船なら、平民でも運用できるだろ? メイジを節約できるのさ。 銀河英雄伝説 のキャラ☝ |
鈍足・脆弱・大火力・長射程・・・・・・砲兵だわこれ。
原作だとあっさりやられてるけど、運用間違わなきゃ結構強いんじゃないかなあ。 高度の分だけ地上の砲より長射程だし、砲をたくさん積んでるから火力もある。 敵軍からなるべく距離をおいて、空から近づく物体は竜騎兵で対処して、対地攻撃に専念させればいけるいける大丈夫。 |
オリ主様は空軍をよく強化するが、原作の空軍は壊滅しすぎて悲惨だと!?
飛ぶ以外は単純な戦列艦と同じと仮に考えると、砲を50門〜140門程度運用するのに700〜1000人の水兵が必要になる訳か・・・。
返信削除しかし地面を這った場合でも輸送要因含めてその位かな。
すると、船体と言う余計な高級品と維持コストは重いが、イザ戦争となった時の輸送効率は段違いだろうなぁ。
砲兵と同列扱いするには少し高価過ぎるけど、戦術上の扱いはほぼ砲兵の上位互換と考えていいわけか。
いや、鈍足の地上の砲兵の穴を埋める形で運用してるのかな?
直ちに必要な位置に火力支援する為の機械化部隊に相当する感じか。航空戦力としては雑魚っぽいし。
(´・ω・`)補給拠点+(空中という野戦陣地)+砲兵=空中戦艦
削除大砲って重すぎて陸上での運搬が大変な事を考えると、あの時代ではかなり良い兵種だと思う。
ゼロ魔の大砲より火メイジを集中運用した方が火力高そう
削除火力は高いだろうけど、一定以上の質を持つ数を揃えるのが大変。
削除それに魔法の射程はあんま長くなさそうだし、結局は数を揃えられる大砲の方が運用しやすいってことになる。
AC-130や火葬戦記(紺碧の艦隊とか)の掃射機みたいなのとか妄想してみた
削除そもそも、魔法って照準器無しで2km先の標的に命中させられるほど便利な物なの?
削除魔法の命中率に関しては集中運用の結果数撃ちゃ当たるでなんとかなるにせよ、
削除2km飛ぶかどうか、そして2km飛んだあと実効的な威力を残してるかは問題ではありますよね。
(´・ω・`)コルベール先生が作った空飛ぶ蛇君(魔法のミサイル)みたいに、誘導機能つければ良いのだ。
削除ディテクトマジックで魔法を感知して誘導しているらしい。
削除敵味方の識別能力はないので、発射後は直近で爆発しないよう機体から20メートル前後の安全距離が必要らしい。
空飛ぶ船を爆撃機にするには速度が足りないような気がする。
返信削除目標上空に行くまでに、速度に勝る竜騎士に迎撃されそう。
竜のブレスで火がついたら爆発するのが割と致命的。
護衛にこっちも竜騎士をつけるにしても速度差がなあ。
鈍足の船に竜が合わせないといけないから、的を増やすだけになりそう。
小型の船は対艦攻撃用だし帆船で鈍足だから竜騎士相手には無力です。
高高度からの爆撃も難しい、シルフィードはアルビオンの高度まで飛べたっぽいからなあ。
竜騎士もその高度まで飛べてもおかしくないから、高高度でも迎撃されるんじゃね?
それにあんま高度を上げると、地上にある目標への命中率も落ちちゃうし。
空飛ぶ船=爆撃機、竜騎士=戦闘機、小型帆船=雷撃機
として運用するには色々足りてないんじゃないかな、特に船と竜騎士との速度差。
風メイジだの風石だのでシールドはりつつ直接帆に風受けて進む帆船は割と早いのではないか
削除対空戦闘用メイジを船にのせればいいんじゃね?
削除ラテン系CIWSのメロカ12連装機銃みたいなのが載ってればと妄想
削除(´・ω・`)竜騎士は紙装甲だし、広範囲に飛び散る榴弾作ればええと思うんじゃよ。
削除その対空用榴弾の信管が時限式にせよ、近接信管にせよ、それもまたチート級の工作技術が要りそうですな・・・・。
削除時限式だと砲弾一発につき時計一個作るようなものだし、近接信管だと使う技術が魔法にせよ科学にせよ、簡易レーダーを使い捨てにするようなものだし。
そういや航空機や飛行船の嫌がらせ目的の 阻塞気球(ワイヤーで絡めるのを少しだけ期待?)やそれの派生でロケットや砲弾にワイヤー付けたのがあったな
削除空飛ぶへびくん対艦仕様。ナパーム弾で丸焼けとか。ガーゴイル自爆仕様とか。
削除射程に不満はあるが普通に散弾(戦列歩兵時代のやつ)ならコスト的にも技術的にも問題ないのでは
削除これ?
削除グレイプ・ショット 葡萄玉とも。 小型の鉄球を細長い布でくるみ、捩って螺旋状に纏めた対人・対騎兵用散弾。 纏めた形状が葡萄に似ていた為にその名が付いた。奇しくも和式砲術の「千人殺」と瓜二つである。 ナポレオン時代の砲兵に多用されて猛威を振るった
(´・ω・`)地上だと、相手を引きつけて散弾をドカーン!も意味あると思うけど、色んな角度から飛んでくる竜騎士を相手にするのは辛いと思うんじゃよ。
削除形状が帆船って時点で真上と真下に攻撃できないし、戦闘機みたいに方向転換が簡単にできる訳でもないからなあ。
削除折角浮いてるんだからもっと色々形状を工夫すればいいと思う。
えげつないけど人間の盾とか絡め手もあるかな
削除元寇の高麗軍は、対馬・壱岐において、女子は集めて暴行・陵辱した後で、手の掌に穴をあけ綱を通し、数珠つなぎにして船舷にぶら下げ、人間の盾とした。
んー榴弾なら下級メイジでも船上から信管の役割をはたせそーなきがしなくも無い。
返信削除ってか、そんなこと言い出したら弾じゃなくてもいいな。乗ってる騎士を焼ける程度の熱に変換できる媒体でもいいか。
しかし、馬が硬く、賢くなるだけでそうとううっとうしいな騎兵。砲兵は騎兵に負ける宿命なのか?
龍なんて食費、育成等のコスト考えれば船の方が多くなるとは思うけども。というか、コストの割りにはあいつら多すぎねえ?
個人的には空飛ぶ船は母艦としての運用がいいと思うけどねえ。
補給基地が近辺に浮かんでいれば高度重視の小型船なんかも活用でき始めるでしょ。
龍騎士が戦闘機、船が大型爆撃機と考えれば、非常にまっとうな運用ができる。
返信削除国によってはメイジ=貴族で地位は高い。
返信削除やはり主力の士官クラス以上の騎士、貴族クラスのメイジの数がそろえられない可能性がある。
中途半端な数の運用は安全性にもとる。
メイジは操船補助や回復等に回した方がお得。
前線に出して貴族メイジが死傷すると国家の勢力の盛衰に直結するし、責任問題になる。
銃兵や大砲は平民が操作でき、そこそこの火力を物量で運用できるメリットがある。
平民なら死傷してもある程度許容できる。
つーか、大砲の架台に風石つけて、大砲自体の軽量化をして地上での移動力向上させたほうが、よっぽど運用に幅ができて有効な使い方ができるはずなんだが・・・・
返信削除このコメントは投稿者によって削除されました。
削除