中東の食料戦略、①海外の農地確保 ②輸入 ③植物工場④トルコ「水独占すりゃええやん」
15 件のコメント :
公開日: 2015年2月19日木曜日 イラクの歴史 サウジアラビア シリアの歴史 トルコ ヨルダンの歴史 歴史
中東の食料戦略、①海外の農地確保 ②輸入 ③植物工場④トルコ「水独占すりゃええやん」 | 2015/2/19 | |||||||||
ユリアン (´・ω・`)提督、中東って砂漠が多いですから、農業とかも大変じゃないですか? 人民にご飯を与えないと、紛争地帯になりますよね? ヤン(´・ω・`)中東は水資源が少ないからね。 自給自足で大規模な農業をやったら、水資源が枯渇してしまう事から、海外の農地で作物を大量生産しようとしたりして、色々と頑張っているのさ。 おかげでヨルダンは食料の90%以上を輸入に頼っている有様だよ。 ユリアン (´・ω・`)水資源豊富な日本って贅沢だったんですね。 銀河英雄伝説のキャラ☝ (´・ω・`)最近思った。 今、イスラム国が大暴れしてるけど、これ終わった後も、でかい戦乱の種があるわ。 トルコ(´・ω・`)中東で二番目に凄いユーフラテス川上流に大量にダム作った。 そうすれば水独占して農業できるわ。 イラク(´・ω・`)トルコふざけんな。 ☚イスラム国が大暴れ中 シリア(´・ω・`)川にダム作ったら、俺らが干上がるだろ!☚イスラム国が大暴れ中 トルコ(´・ω・`)全員飢えて死ねばええやん。川の起源はトルコ国内にあるんやで?しらんがな。 |
(´・ω・`)モフモフ帝国でニート巫女やっていますの舞台だから、実際の中東ではどんな戦略とっているのかなと思って調べたら、トルコが凄い事やっていたでそうろう。
返信削除水源地争いとしてはよく聞く内容だけど、現代は人間や農場等の水を必要とする分母が巨大すぎるからなぁ
削除食用サボテンのような、そもそも水をあまり必要としない植物を
削除栽培したほうがいいんじゃないか?
(´・ω・`)サボテン、成長速度遅いから、収穫量の面で問題ありすぎですお。
削除そこはそれ、こういう国は使ってない荒野が山ほどあるから耕地面積で補うんだよ。
削除どのみち使い道の無い土地なんだからと言う考えもあるし。
まぁ家畜用のトゲなしサボテンはアメリカで大々的に栽培されてる実績もあるしね。
栽培に際して、多少環境を整えてやる必要はあるけど、
文字通り湯水のように資源を使わないといけない通常の作物よりも難易度が低いのは確かです。
通常の農業では活用できない、最低必要量を下回る分布密度の水分を有効利用出来るわけだからね。
(´・ω・`)とりあえず、トルコとエジプト参考にして、ナイル川にダム使って内政チートする事にした。
削除ナイル川のダム事業は下流での土壌流出+寄生虫病の蔓延という問題がでてきてねえ…
削除(´・ω・`)これは良いオチに使えそうだ。
削除オリ主(´・ω・`)ダム事業!
暗黒大陸アフリカ(´・ω・`)やめろぉー!下流がひどい事になったぞぉー!
オリ主(´・ω・`)暗黒大陸には都市国家しかないし、抗議されても怖くないし!
島国の国民国家は纏まるには最高だな。水資源の管理で国家間紛争が起きないから。
返信削除戦国時代<お、そうだな
削除「海外から侵略される訳でも極端な食糧難でもないのに数百年間殺し合ってました」
削除村同士の水源地争いなんて日常茶飯事。毎年恒例行事のように殺しあっては、戦果によって使用する水量を決めあってたところもあるんやで
削除それでも島の中で統一してしまえば、国家が調停するだけでいいんだから楽なもんだわ。
削除複数の国にまたがる大河はまさに戦争の火種。
戦争しないんなら上流の国のやったもん勝ちになる。
中東もだけど、中国もだなw
返信削除イスラエルがトルコと同じことしてる。
削除