【Fate/stay night]ただの農民(アサシン)に苦戦するセイバーさん。【7話】
38 件のコメント :
公開日: 2014年11月24日月曜日 Fate/stay night 管理人の文章
ただの農民(アサシン)に苦戦するセイバーさん。【7話】 | 2014/11/23 | |||||||
アサシンの技「多重次元屈折現象」による、 一の太刀:頭上から股下までを断つ縦軸 二の太刀:一の太刀を回避する対象の逃げ道を塞ぐ円の軌跡 三の太刀:左右への離脱を阻む払い の三つの斬撃を「同時」に放つ。 衛宮キリツグ(´・ω・`)アサシン【佐々木小次郎】は、恐ろしい程に強い農民Aなんだ。 同時に剣撃を三つ発生させて、相手を斬っちゃうからすごいんだよ。 アイリ(´・ω・`)そんな農民いる訳ないでしょっ!? 暇つぶしに修練して強くなりすぎ! (´・ω・`) こ れ が 農 民(アサシン) 騎士王相手で、スペックの差を技量で全部補って戦えるチートサーヴァント(農民)なんです。 アサシン(´・ω・`)でも、剣技以外は対した事がない農民だから、近接戦闘以外の方法で挑まれたら、あっさり殺されてしまう問題点がある欠陥サーヴァントなんだ。 キャスター(´・ω・`)つまり、私がサポートしないとダメダメ。 |
後ろにキャスターが控えて常に補助を貰いつつ、剣技だけならセイバーを上回る聖杯戦争中最高(きのこ談)で、普通の人間が修行だけで多重次元屈折現象を起すに至った「ただの農民」ですね
返信削除そんなただの農民がいるか!
スキや鍬を持たずに刀持ってどんな農業してたんだろうか。
削除コウケツさまみたいに、死体を切り刻んで荒れ地にまいてたのだろうか……。
そもそも農民じゃなくて豪族一族の生まれらしいから農業なんてして無いと思う。
削除その一族の道場でずっと修業してたんじゃないかしら。
最近は「佐々木小次郎」なる人物が本当に実在したのかすら怪しいらしいけど。
作中で、家事も農業も棒振りよりは遥かに生産的で良いみたいなこと言ってたし、農民という身分にこそあったけど農作業せずに稽古ばっかしてたんじゃない?
削除江戸入るまでは戦の動員数が半端なかったし、あの時代のNOUMINは戦闘民族やったし。今の農家の人と比べたらアカンで。
最近は、非実在説・実在の人物だが武蔵と決闘はしていない・武蔵に騙し討ちにされ複数人になぶり殺しにされた、とか色々な説がありますよね(笑)
削除と、言うかFateの小次郎はなんで農民なんだろ。時代的に考えれば刀の修練する時間なんてあの時代の農民にはなかったのに。
逆に彼があの時代の農民のスタンダードモデルだとすると、当時の日本は正に修羅の国……。
農民って一括りに言っているけど、地主と小作人では全然違うじゃん。
削除江戸時代でも庄屋となれば名字帯刀が許されていたから、農民が刀振ってもおかしくないけどね。
削除いや、刀振るだけなら、戦国時代の方が遥かに楽。
削除豊臣秀吉が太閤検地と刀狩りやるまでは、農民は普通に武装して自衛したり落ち武者狩りしたり他村を襲撃してた。
問題は、小次郎さんのは明らかに技で、普段マジメに畑にや田んぼにせいを出してる連中は、技なんて磨く暇がなかった。
むしろ、農家でも次男、三男坊が村をでて風来坊化して悪事を働きながら技を磨いたとか、領主の息子だったとか有力農民のボンボンだったとかの方がまだ可能性がありそうな。
耕作してたイメージがまるで浮かばない(笑)
というか剣が分裂するような剣技身につけないと斬れない燕ってどんなよ……
削除http://www.yakult-swallows.co.jp/guide/mascott/2896_tsubakurou.html
削除きっとコイツ。
なにこのツバメ、密かな特技がキャベツのせん切りじゃないか!
削除パルメさんの相棒になるべき人材、否、鳥材がこんな所に!!
秀吉の刀狩りは実際、帯刀を禁じただけなんだよね。
削除普通に考えて日本全土が秀吉の直轄領地で無い時点で完全な刀狩りは不可能。
本当に検分して刀狩りしたのは戦後に警察が
軍国主義者狩りで占領軍の威光の元、武装解除させた時という。
本土決戦になってたら農民(アサシン)の群れに米国も屈してたんや。
アサシン(パルメさん)
返信削除一のトンカツ ヒレカツ
二のトンカツ ロースカツ
三のトンカツ カツカレー
セイバー(´・ω・`)非常に美味でした。
削除世の中には、マイナーだが豚バラトンカツと言う美味もあってな……
削除アサシンがあんなに強かったのは知名度の差なんじゃね?
返信削除日本ならアーサー王より佐々木小次郎の方が有名っしょ。
知名度補正がふわふわしてるからな
削除アーサー王:そもそも名前以上のことを知ってる日本人はどれだけいるのか謎
クーフーリン:ゲーム系知識以外知ってる人は限られる
エミヤシロウ:知名度ゼロ
メデューサ:童話?によって多分アーサー王よりは逸話が有名
メディア:知名度ほぼゼロだがアルゴー船系の逸話知ってる人もいるだろうしエミヤよりはマシ
佐々木小次郎:知らない日本人は存在しないぐらい超有名
ヘラクレス:ディズニー補正により逸話含めてアーサー王よりずっと有名
騎士王の知名度補正はどう考えても名前知ってる程度
その程度ならヘラクレスもメデューサもギルガメッシュもイスカンダルもランスロットも同等の補正が入るはず
実際は騎士王だけが知名度補正MAX
きのこいい加減にしろ!
菌糸類の円卓贔屓はデフォだから(断定
削除アーサー王:ディズニーが王様のつるぎとして作品化 エクスカリパー 魔界村
削除クーフーリン:コンゴトモヨロシク
ヘラクレス:ディズニー作品及びヘラクレスの栄光シリーズ
ギルガメッシュ:FF5に登場 FF5の売り上げ約245万本
いや、そこにアニメですよ、アニメ。
削除円卓の騎士物語もエロアーサー!
そもそも偽小次郎に知名度補正って入るの?
削除コイツ場合、英霊の座からではなく山門にゆかりのある亡霊を呼び出しただけのイレギュラーだし
正規の英霊のようなボーナスがかかるかは疑問・・
アーサー王伝説は、円卓の騎士を含めたいくつものエピソードの含めて評価されているので、アーサー王の業績自体はっきり知っている人は少ないと思う。
削除偉大な王だったかもしれないけど、奥さんと部下の不倫を見過ごし、優秀な部下を失い、円卓の騎士崩壊の原因につながったり、異父姉にだまされて子を設け、自分の子だと認めなかった「モルドレッド」に親友を討つ謀議をおこしされたのに遠征の際、国政を預け、あっさり反乱を起こされている。最終戦で同士討ちになっている。など全体的に「脇が甘い」といわれてもしょうがない孤独な最有(セイバー)さんです。
やはり「士郎くん」とおなじように、実体のない「理想」の王と現実の自分との狭間で今もなお悩んでる。
聖杯にやりなおしを望んでいる「生きているサーヴァント」なので、同じ境遇の王皇の他サーヴァントよりも覚悟や信念が甘い感じ。
最有→最優でした。
削除偽物とは言え、佐々木小次郎である以上知名度補正は入るんじゃないの?
削除そうじゃないと元はただの人間だったはずの「この世全ての悪」で聖杯が汚染されるのは不自然。
ヘラクレスは世界最大のカブトムシの名前にもなってるから、神話の内容はともかく名前を知ってる人はかなり多いと思う。
『いやお見事。その首7度は落としたつもりだがいまだ付いていようとは。西洋の棒振りにも術技はあったのだな』
返信削除術技じゃなく術理だったような。
農民って、没落した武家であることを自嘲して言ってたんじゃね?
返信削除まぁ単なる戦狂いになっちゃった足軽だったかもしれんけど。
騎士王を剣技で圧倒する農民が刀を三つに分裂させないと切れないツバメ
返信削除Aランクに満たない攻撃は無効化するバーサーカーに傷を負わせるオオカミ
戦車くらいひっくり返すクマに、クマとか殴り殺すヤマソダチ
ホント、きのこの書く自然界は地獄だぜw
小次郎が活躍した時代は戦国末期だったからなぁ
返信削除単純な農民ってわけじゃないと思うが…
身なりもすんごい綺麗だし
いや、劇中で名前をもてる身分じゃないって言ってなかったっけ。名前すら持てないってんじゃ富農の線は消えるんじゃ。
返信削除分家にもなれない五男坊あたりかもしれんよ
削除燕返しが使えるってだけで呼び出された亡霊であって、そもそも英霊どころか佐々木小次郎ですらないっていう……
返信削除こんなのが無名のまま終わるMUKASIはマジ怖い。
そこらへん彷徨ってた亡霊だから他のfate外伝に出るのが難しそうなのが惜しい・・・
削除可児才蔵「戦国最強のSAMURAIですまんな」(ドヤァ)
返信削除本田忠勝「生涯無傷の戦国無双ですまんな!」(キリッ)
島津豊久「首、置いてけ!!」(クワッ!)
こうなったのも戦国時代の無双上位陣がマジで頭おかしい所為です(確信)
悲しいかな、歴史物が好きな人間じゃないと笹の才蔵を知らないだろうから知名度補正低そうっていう
削除実際に呼び出したとしても神秘補正的に戦国時代では道雪ぐらいしか逸話ないから厳しいだろうな
道雪にしたって雷斬ったってだけで化け物退治はやってないしね
いつか信長をバーサーカーで呼んでほしいぜ
帝都聖杯奇譚で信長や沖田が出てるけど……
削除うん、頭おかしい
化け物退治と言えば坂上田村麻呂か源頼光か
削除あと、信長は別に狂った描写はありませんから。
あの時代に於いて特別残酷ってわけでもありませんから。
彼を呼び出すと知名度補正がすごいことになりそうだな
ノヴナガはアーチャー枠で女体化してたね、そういや。大量の鉄砲足軽が湧いて弾幕張るとかそんな感じかしら。
削除そういや、あの人は誰だったかに釣られて天魔王名乗ってたけど、それ以外には特に神秘的な要素ってないんだよなあ。
戦略も政治手腕も敵対勢力も鼓舞の仕方も、ことごとく生臭かったり現実的な手法ばっかだし。
英霊の座から呼びだした英霊じゃなくてそこら辺彷徨ってた亡霊ってのがアサ次郎
返信削除お前みたいな亡霊が居てたまるか