【統治・内政物のテンプレ】 手軽に持ち運べて、簡単に食べれる携帯食を開発して軍事チート
9 件のコメント :
公開日: 2014年11月4日火曜日 パルメコンテンツ 統治・内政物のテンプレ
手軽に持ち運べて、簡単に食べれる携帯食を開発して軍事チート | 2014/11/1 | ||||||
|
軍事チート
(´・ω・`)既に似たようなのあるけど、一応、これを纏めた。
オリ主(´・ω・`)この携帯食なら、煙を出さずに食べる事ができるんだ。
兵隊(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)あの、俺ら美味しい物を食べれる事が楽しみで戦争に参加してるんだけど。
なんで楽しみ減らすんすか?
オリ主(´・ω・`)はっ?食事の度に煮炊きなんかしてたら煙で居場所がばれるだろ?
何を言ってるんだ!
兵隊(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)こんな奴のために戦いたくない。
この無能指揮官!
オリ主(´・ω・`)なぜこうなる。
これが現場と理論上の戦闘の違いという奴か・・・
国民皆兵国家作らんとあかんな。
兵士A「・・・流れ弾だ」
返信削除兵士B「・・・流れ弾ですな」
兵士C「・・・飯にしようぜ」
指揮官「」
軍医「ふむ、頭のど真ん中に一発。おまけに、両手首には鬱血した跡があり、と。入射角が気に入りませんが、まあ、流れ弾に違いないでしょうな」
削除そりゃ九割領土取られてんのに甘ったれるなとジャンヌさんも言いたいだろうよ
返信削除のぼうの城なんだが地元じゃ婆さんが注意されたのにも関わらずやっちゃ駄目な場所で米研ぎして隠し水路がバレて落ちたらしいね。
古代ギリシャでは兵士に普段不味い飯食わして
削除戦争になるとご馳走食わして士気を高めた
・・・あれ?古代人ってチート転生者?
>場所や時代にもよるんだろうけど中世ヨーロッパの戦争も日時とかルールがある程度決まってて、スポーツっぽかったらしい。
返信削除戦国時代でも三好長慶の時代は、畿内の庶民は弁当持って戦の観戦に行っていたからな。
信長がブチ切れて観戦していた庶民を切ってから、そういう事はなくなったみたいだけど。
中世ヨーロッパの戦争は大人がやる陣取り合戦、戦争ごっこみたいなもんだからな
削除一回の会戦で死者一人、その一人も落馬で事故死とか平和な戦争だったみたいだし
会戦のいくつかはそうかもしれんが、攻城戦は地獄だぞ。攻める側も守りもな。
削除まぁ、プロレス(気遣い)しなきゃいけないだけの微妙なパワーバランスが崩壊すれば、容易く血みどろの殺し合いになるってこったな。
つパルメさんの胸の谷間で温めたインスタントとんかつ
返信削除携帯食だけで終わらせるて現代軍でもありえないんだがすごく極端な例えで意味がないぞ
返信削除