代 |
天皇名
漢風諡号
・追号 |
諡号・追号の読み |
在位期間 |
生年月日 - 没年月日
享年 |
1 |
神武天皇
(神武天皇) |
じんむ |
神武天皇元年1月1日
- 同76年3月11日
(日本書紀による) |
庚午年1月1日
- 神武天皇76年3月11日
127歳没(日本書紀による) |
2 |
綏靖天皇
(綏靖天皇) |
すいぜい |
綏靖天皇元年1月8日
- 同33年5月10日
(日本書紀による) |
神武天皇29年
- 綏靖天皇33年5月10日
84歳没(日本書紀による) |
3 |
安寧天皇 |
あんねい |
綏靖天皇33年7月15日
- 安寧天皇38年12月6日
(日本書紀による) |
綏靖天皇5年
- 安寧天皇38年12月6日
67歳没(日本書紀による) |
4 |
懿徳天皇
(懿德天皇) |
いとく |
懿徳天皇元年2月4日
- 同34年9月8日
(日本書紀による) |
綏靖天皇29年
- 懿徳天皇34年9月8日
77歳没(日本書紀による) |
5 |
孝昭天皇 |
こうしょう
(かうせう) |
孝昭天皇元年1月9日
- 同83年8月5日
(日本書紀による) |
懿徳天皇5年
- 孝昭天皇83年8月5日
114歳没(日本書紀による) |
6 |
孝安天皇 |
こうあん
(かうあん) |
孝安天皇元年1月7日
- 同102年1月9日
(日本書紀による) |
孝昭天皇49年
- 孝安天皇102年1月9日
137歳没(日本書紀による) |
7 |
孝霊天皇
(孝靈天皇) |
こうれい
(かうれい) |
孝霊天皇元年1月12日
- 同76年2月8日
(日本書紀による) |
孝安天皇51年
- 孝霊天皇76年2月8日
128歳没(日本書紀による) |
8 |
孝元天皇 |
こうげん
(かうげん) |
孝元天皇元年1月14日
- 同57年9月2日
(日本書紀による) |
孝霊天皇18年
- 孝元天皇57年9月2日
116歳没(日本書紀による) |
9 |
開化天皇 |
かいか
(かいくゎ) |
孝元天皇57年11月12日
- 開化天皇60年4月9日
(日本書紀による) |
孝元天皇7年
- 開化天皇60年4月9日
111歳没(日本書紀による) |
10 |
崇神天皇
(崇神天皇) |
すじん
(すうじん) |
崇神天皇元年1月13日
- 同68年12月5日
(日本書紀による) |
開化天皇10年
- 崇神天皇68年12月5日
119歳没(日本書紀による) |
11 |
垂仁天皇 |
すいにん |
垂仁天皇元年1月2日
- 同99年7月14日
(日本書紀による) |
崇神天皇29年1月1日
- 垂仁天皇99年7月14日
139歳没(日本書紀による) |
12 |
景行天皇 |
けいこう
(けいかう) |
景行天皇元年7月11日
- 同60年11月7日
(日本書紀による) |
垂仁天皇17年
- 景行天皇60年11月7日
147歳没(日本書紀による) |
13 |
成務天皇 |
せいむ |
成務天皇元年1月5日
- 同60年6月11日
(日本書紀による) |
景行天皇14年
- 成務天皇60年6月11日
107歳没(日本書紀による) |
14 |
仲哀天皇 |
ちゅうあい |
仲哀天皇元年1月11日
- 同9年2月6日
(日本書紀による) |
成務天皇18年?
- 仲哀天皇9年2月6日
53歳?没(日本書紀による) |
摂政 |
神功皇后
(神功皇后) |
じんぐう |
神功皇后元年10月2日
- 同69年4月17日
(日本書紀による) |
成務天皇40年
- 神功皇后69年4月17日
100歳没(日本書紀による) |
15 |
応神天皇
(應神天皇) |
おうじん |
応神天皇元年1月1日
- 同41年2月15日
(日本書紀による) |
仲哀天皇9年12月14日
- 応神天皇41年2月15日
111歳没(日本書紀による) |
16 |
仁徳天皇
(仁德天皇) |
にんとく |
仁徳天皇元年1月3日
- 同87年1月16日
(日本書紀による) |
神功皇后57年
- 仁徳天皇87年1月16日
143歳没(日本書紀による) |
17 |
履中天皇 |
りちゅう |
履中天皇元年2月1日
- 同6年3月15日
(日本書紀による) |
仁徳天皇24年?
- 履中天皇6年3月15日
70歳没(日本書紀による) |
18 |
反正天皇 |
はんぜい |
反正天皇元年1月2日
- 同5年1月23日
(日本書紀による) |
仁徳天皇24年?
- 反正天皇5年1月23日
75歳?没(日本書紀による) |
19 |
允恭天皇 |
いんぎょう |
允恭天皇元年12月
- 同42年1月14日
(日本書紀による) |
仁徳天皇64年?
- 允恭天皇42年1月14日
78歳没(日本書紀による) |
20 |
安康天皇 |
あんこう
(あんかう) |
允恭天皇42年12月14日
- 安康天皇3年8月9日
(日本書紀による) |
履中天皇2年?
- 安康天皇3年8月9日
56歳没(日本書紀による) |
21 |
雄略天皇 |
ゆうりゃく
(いうりゃく) |
安康天皇3年11月13日
- 雄略天皇23年8月7日
(日本書紀による) |
允恭天皇7年12月
- 雄略天皇23年8月7日
62歳没(日本書紀による) |
22 |
清寧天皇
(淸寧天皇) |
せいねい |
清寧天皇元年1月15日
- 同5年1月16日
(日本書紀による) |
允恭天皇33年?
- 清寧天皇5年1月16日
41歳?没(日本書紀による) |
23 |
顕宗天皇
(顯宗天皇) |
けんぞう |
顕宗天皇元年1月1日
- 同3年4月25日
(日本書紀による) |
允恭天皇39年
- 顕宗天皇3年4月25日
38歳没(日本書紀による) |
24 |
仁賢天皇 |
にんけん |
仁賢天皇元年1月5日
- 同11年8月8日
(日本書紀による) |
允恭天皇38年
- 仁賢天皇11年8月8日
50歳没(日本書紀による) |
25 |
武烈天皇 |
ぶれつ |
仁賢天皇11年12月
- 武烈天皇8年12月8日
(日本書紀による) |
仁賢天皇2年
- 武烈天皇8年12月8日
18歳没(日本書紀による) |
26 |
継体天皇
(繼體天皇) |
けいたい |
507年2月4日?
- 531年2月7日? |
450年?
- 531年3月10日?
82歳?没(日本書紀による) |
27 |
安閑天皇 |
あんかん |
531年2月7日?
- 535年12月17日? |
466年?
- 536年1月25日?
70歳?没(日本書紀による) |
28 |
宣化天皇 |
せんか
(せんくゎ) |
535年12月?
- 539年2月10日? |
467年?
- 539年3月15日?
73歳?没(日本書紀による) |
29 |
欽明天皇 |
きんめい |
539年12月5日?
- 571年4月15日? |
509年?
- 571年5月24日?
63歳没(日本書紀による) |
30 |
敏達天皇
(?達天皇) |
びだつ |
572年4月3日?
- 585年8月15日? |
538年?
- 585年9月14日?
48歳?没(日本書紀による) |
31 |
用明天皇 |
ようめい |
585年9月5日?
- 587年4月9日? |
540年?
- 587年5月21日?
享年48歳?没(日本書紀による) |
32 |
崇峻天皇 |
すしゅん |
587年8月2日?
- 592年11月3日? |
553年?
- 592年12月12日?
40歳?没(日本書紀による) |
33 |
推古天皇 |
すいこ |
592年12月8日
- 628年3月7日 |
554年?
- 628年4月15日
75歳没 |
34 |
舒明天皇 |
じょめい |
629年1月4日
- 641年10月9日 |
593年?
- 641年11月17日
49歳?没 |
35 |
皇極天皇 |
こうぎょく
(くゎうぎょく) |
642年1月15日
- 645年6月14日 |
594年
- 661年8月24日
68歳没 |
36 |
孝徳天皇
(孝德天皇) |
こうとく
(かうとく) |
645年6月14日
- 654年10月10日 |
596年
- 654年11月24日
59歳没 |
37 |
斉明天皇
(齊明天皇) |
さいめい |
655年1月3日
- 661年7月24日 |
594年
- 661年8月24日
68歳没 |
38 |
天智天皇 |
てんじ
(てんぢ) |
668年1月3日
- 671年12月3日 |
626年
- 672年1月7日
46歳没 |
39 |
弘文天皇 |
こうぶん |
671年12月5日
- 672年7月23日 |
648年
- 672年8月21日
25歳没 |
40 |
天武天皇 |
てんむ |
673年2月27日
- 686年9月9日 |
631年?
- 686年10月1日
56歳?没 |
41 |
持統天皇 |
じとう
(ぢとう) |
690年1月1日
- 697年8月1日 |
645年
- 703年1月13日
58歳没 |
42 |
文武天皇 |
もんむ |
697年8月1日
- 707年6月15日 |
683年
- 707年7月18日
25歳没 |
43 |
元明天皇 |
げんめい |
707年7月17日
- 715年9月2日 |
661年
- 721年12月29日
61歳没 |
44 |
元正天皇 |
げんしょう
(げんしゃう) |
715年9月2日
- 724年2月4日 |
680年
- 748年5月22日
69歳没 |
45 |
聖武天皇 |
しょうむ
(しゃうむ) |
724年2月4日
- 749年7月2日 |
701年
- 756年6月4日
56歳没 |
46 |
孝謙天皇 |
こうけん
(かうけん) |
749年7月2日
- 758年8月1日 |
718年
- 770年8月28日
53歳没 |
47 |
淳仁天皇 |
じゅんにん |
758年8月1日
- 764年10月9日 |
733年
- 765年11月10日
33歳没 |
48 |
称徳天皇
(稱德天皇) |
しょうとく |
764年10月9日
- 770年8月4日 |
718年
- 770年8月28日
53歳没 |
49 |
光仁天皇 |
こうにん
(くゎうにん) |
770年10月1日
- 781年4月3日 |
709年11月18日
- 782年1月11日
73歳没 |
50 |
桓武天皇 |
かんむ
(くゎんむ) |
781年4月3日
- 806年3月17日 |
737年
- 806年4月9日
70歳没 |
51 |
平城天皇 |
へいぜい |
806年3月17日
- 809年4月1日 |
774年9月25日
- 824年8月5日
51歳没 |
52 |
嵯峨天皇 |
さが |
809年4月1日
- 823年4月16日 |
786年10月3日
- 842年8月24日
57歳没 |
53 |
淳和天皇 |
じゅんな
(じゅんわ) |
823年4月16日
- 833年2月28日 |
786年
- 840年6月11日
55歳没 |
54 |
仁明天皇 |
にんみょう
(にんみゃう) |
833年2月28日
- 850年3月19日 |
810年
- 850年5月6日
41歳没 |
55 |
文徳天皇
(文德天皇) |
もんとく |
850年3月19日
- 858年8月27日 |
827年
- 858年10月7日
32歳没 |
56 |
清和天皇
(淸和天皇) |
せいわ |
858年11月7日
- 876年11月29日 |
850年5月10日
- 881年1月7日
31歳没 |
57 |
陽成天皇 |
ようぜい
(やうぜい) |
876年11月29日
- 884年2月4日 |
869年1月2日
- 949年10月23日
82歳没 |
58 |
光孝天皇 |
こうこう
(くゎうかう) |
884年2月5日
- 887年8月26日 |
830年
- 887年9月17日
58歳没 |
59 |
宇多天皇 |
うだ |
887年8月26日
- 897年7月3日 |
867年6月10日
- 931年9月3日
65歳没 |
60 |
醍醐天皇 |
だいご |
897年7月3日
- 930年9月22日 |
885年2月6日
- 930年10月23日
46歳没 |
61 |
朱雀天皇 |
すざく |
930年9月22日
- 946年4月20日 |
923年9月7日
- 952年9月6日
30歳没 |
62 |
村上天皇 |
むらかみ |
946年4月20日
- 967年5月25日 |
926年7月14日
- 967年7月5日
42歳没 |
63 |
冷泉天皇 |
れいぜい |
967年5月25日
- 969年8月13日 |
950年6月12日
- 1011年11月21日
62歳没 |
64 |
円融天皇
(圓融天皇) |
えんゆう
(ゑんゆう) |
969年8月13日
- 984年8月27日 |
959年4月12日
- 991年3月1日
33歳没 |
65 |
花山天皇 |
かざん
(くゎざん) |
984年8月27日
- 986年6月23日 |
968年11月29日
- 1008年3月17日
41歳没 |
66 |
一条天皇
(一條天皇) |
いちじょう
(いちでう) |
986年6月23日
- 1011年6月13日 |
980年7月15日
- 1011年7月25日
32歳没 |
67 |
三条天皇
(三條天皇) |
さんじょう
(さんでう) |
1011年6月13日
- 1016年1月29日 |
976年2月5日
- 1017年6月5日
42歳没 |
68 |
後一条天皇
(後一條天皇) |
ごいちじょう
(ごいちでう) |
1016年1月29日
- 1036年4月17日 |
1008年10月12日
- 1036年5月15日
29歳没 |
69 |
後朱雀天皇 |
ごすざく |
1036年4月17日
- 1045年1月16日 |
1009年12月14日
- 1045年2月7日
37歳没 |
70 |
後冷泉天皇 |
ごれいぜい |
1045年1月16日
- 1068年4月19日 |
1025年8月28日
- 1068年5月22日
44歳没 |
71 |
後三条天皇
(後三條天皇) |
ごさんじょう
(ごさんでう) |
1068年4月19日
- 1072年12月8日 |
1034年9月3日
- 1073年6月15日
40歳没 |
72 |
白河天皇 |
しらかわ
(しらかは) |
1072年12月8日
- 1086年11月26日 |
1053年7月7日
- 1129年7月24日
77歳没 |
73 |
堀河天皇 |
ほりかわ
(ほりかは) |
1086年11月26日
- 1107年7月19日 |
1079年8月8日
- 1107年8月9日
29歳没 |
74 |
鳥羽天皇
(鳥羽天皇) |
とば |
1107年7月19日
- 1123年1月28日 |
1103年2月24日
- 1156年7月20日
54歳没 |
75 |
崇徳天皇
(崇德天皇) |
すとく |
1123年1月28日
- 1141年12月7日 |
1119年7月7日
- 1164年9月14日
46歳没 |
76 |
近衛天皇
(近衞天皇) |
このえ
(このゑ) |
1141年12月7日
- 1155年7月23日 |
1139年6月16日
- 1155年8月22日
17歳没 |
77 |
後白河天皇 |
ごしらかわ
(ごしらかは) |
1155年7月24日
- 1158年8月11日 |
1127年10月18日
- 1192年4月26日
66歳没 |
78 |
二条天皇
(二條天皇) |
にじょう
(にでう) |
1158年8月11日
- 1165年6月25日 |
1143年7月31日
- 1165年9月5日
23歳没 |
79 |
六条天皇
(六條天皇) |
ろくじょう
(ろくでう) |
1165年6月25日
- 1168年2月19日 |
1164年12月28日
- 1176年8月23日
13歳没 |
80 |
高倉天皇 |
たかくら |
1168年2月19日
- 1180年2月21日 |
1161年9月23日
- 1181年2月6日
21歳没 |
81 |
安徳天皇
(安德天皇) |
あんとく |
1180年2月21日
- 1185年3月24日 |
1178年12月22日
- 1185年4月25日
8歳没 |
82 |
後鳥羽天皇
(後鳥羽天皇) |
ごとば |
1183年8月20日
- 1198年1月11日 |
1180年8月6日
- 1239年3月28日
60歳没 |
83 |
土御門天皇 |
つちみかど |
1198年1月11日
- 1210年11月25日 |
1196年1月3日
- 1231年11月6日
36歳没 |
84 |
順徳天皇
(順德天皇) |
じゅんとく |
1210年11月25日
- 1221年4月20日 |
1197年10月22日
- 1242年10月7日
46歳没 |
85 |
仲恭天皇 |
ちゅうきょう |
1221年4月20日
- 1221年7月9日 |
1218年10月30日
- 1234年6月18日
17歳没 |
86 |
後堀河天皇 |
ごほりかわ
(ごほりかは) |
1221年7月9日
- 1232年10月4日 |
1212年3月22日
- 1234年8月31日
23歳没 |
87 |
四条天皇
(四條天皇) |
しじょう
(しでう) |
1232年10月4日
- 1242年1月9日 |
1231年3月17日
- 1242年2月10日
12歳没 |
88 |
後嵯峨天皇 |
ごさが |
1242年1月20日
- 1246年1月29日 |
1220年2月26日
- 1272年2月17日
53歳没 |
89 |
後深草天皇 |
ごふかくさ |
1246年1月29日
- 1259年11月26日 |
1243年6月28日
- 1304年8月17日
62歳没 |
90 |
亀山天皇
(龜山天皇) |
かめやま |
1259年11月26日
- 1274年1月26日 |
1249年7月9日
- 1305年10月4日
57歳没 |
91 |
後宇多天皇 |
ごうだ |
1274年1月26日
- 1287年10月21日 |
1267年12月17日
- 1324年7月16日
58歳没 |
92 |
伏見天皇 |
ふしみ |
1287年10月21日
- 1298年7月22日 |
1265年5月10日
- 1317年10月8日
53歳没 |
93 |
後伏見天皇 |
ごふしみ |
1298年7月22日
- 1301年1月22日 |
1288年4月5日
- 1336年5月17日
49歳没 |
94 |
後二条天皇
(後二條天皇) |
ごにじょう
(ごにでう) |
1301年1月22日
- 1308年8月25日 |
1285年3月9日
- 1308年9月10日
24歳没 |
95 |
花園天皇 |
はなぞの |
1308年8月26日
- 1318年2月26日 |
1297年8月14日
- 1348年12月2日
52歳没 |
96 |
後醍醐天皇 |
ごだいご |
1318年2月26日
- 1339年8月15日 |
1288年11月26日
- 1339年9月19日
52歳没 |
97 |
後村上天皇 |
ごむらかみ |
1339年8月15日
- 1368年3月11日 |
1328年
- 1368年3月29日
41歳没 |
98 |
長慶天皇 |
ちょうけい
(ちゃうけい) |
1368年3月11日
- 1383年10月 |
1343年
- 1394年8月27日
52歳没 |
99 |
後亀山天皇
(後龜山天皇) |
ごかめやま |
1383年10月
- 1392年閏10月5日 |
1350年?
- 1424年5月10日
75歳?没 |
北朝1 |
光厳天皇
(光嚴天皇) |
こうごん
(くゎうごん) |
1331年9月20日
- 1333年5月25日 |
1313年8月1日
- 1364年8月5日
52歳没 |
北朝2 |
光明天皇 |
こうみょう
(くゎうみゃう) |
1336年8月15日
- 1348年10月27日 |
1322年1月11日
- 1380年7月26日
59歳没 |
北朝3 |
崇光天皇 |
すこう
(すくゎう) |
1348年10月27日
- 1351年11月7日 |
1334年5月25日
- 1398年1月31日
65歳没 |
北朝4 |
後光厳天皇
(後光嚴天皇) |
ごこうごん
(ごくゎうごん) |
1352年8月17日
- 1371年3月23日 |
1338年3月23日
- 1374年3月12日
37歳没 |
北朝5 |
後円融天皇
(後圓融天皇) |
ごえんゆう
(ごゑんゆう) |
1371年3月23日
- 1382年4月11日 |
1359年1月11日
- 1393年6月6日
35歳没 |
北朝6
100 |
後小松天皇 |
ごこまつ |
1382年4月11日
(1392年閏10月5日)
- 1412年8月29日 |
1377年8月1日
- 1433年12月1日
57歳没 |
101 |
称光天皇
(稱光天皇) |
しょうこう
(しょうくゎう) |
1412年8月29日
- 1428年7月20日 |
1401年5月12日
- 1428年8月30日
28歳没 |
102 |
後花園天皇 |
ごはなぞの |
1428年7月28日
- 1464年7月19日 |
1419年7月10日
- 1471年1月18日
53歳没 |
103 |
後土御門天皇 |
ごつちみかど |
1464年7月19日
- 1500年9月28日 |
1442年7月3日
- 1500年10月21日
59歳没 |
104 |
後柏原天皇 |
ごかしわばら
(ごかしはばら) |
1500年10月25日
- 1526年4月7日 |
1464年11月19日
- 1526年5月18日
63歳没 |
105 |
後奈良天皇 |
ごなら |
1526年4月29日
- 1557年9月5日 |
1497年1月26日
- 1557年9月27日
61歳没 |
106 |
正親町天皇 |
おおぎまち
(おほぎまち) |
1557年10月27日
- 1586年11月7日 |
1517年6月18日
- 1593年2月6日
77歳没 |
107 |
後陽成天皇 |
ごようぜい
(ごやうぜい) |
1586年11月7日
- 1611年3月27日 |
1571年12月31日
- 1617年9月25日
47歳没 |
108 |
後水尾天皇 |
ごみずのお
(ごみづのを) |
1611年3月27日
- 1629年11月8日 |
1596年6月29日
- 1680年9月11日
85歳没 |
109 |
明正天皇 |
めいしょう
(めいしゃう) |
1629年11月8日
- 1643年10月3日 |
1624年1月9日
- 1696年12月4日
73歳没 |
110 |
後光明天皇 |
ごこうみょう
(ごくゎうみゃう) |
1643年10月3日
- 1654年9月20日 |
1633年4月20日
- 1654年10月30日
22歳没 |
111 |
後西天皇 |
ごさい |
1654年11月28日
- 1663年1月26日 |
1638年1月1日
- 1685年3月26日
48歳没 |
112 |
霊元天皇
(靈元天皇) |
れいげん |
1663年1月26日
- 1687年3月21日 |
1654年7月9日
- 1732年9月24日
79歳没 |
113 |
東山天皇 |
ひがしやま |
1687年3月21日
- 1709年6月21日 |
1675年10月21日
- 1710年1月16日
36歳没 |
114 |
中御門天皇 |
なかみかど |
1709年6月21日
- 1735年3月21日 |
1702年1月14日
- 1737年5月10日
36歳没 |
115 |
桜町天皇
(櫻町天皇) |
さくらまち |
1735年3月21日
- 1747年5月2日 |
1720年2月8日
- 1750年5月28日
31歳没 |
116 |
桃園天皇 |
ももぞの |
1747年5月2日
- 1762年7月12日 |
1741年4月14日
- 1762年8月31日
22歳没 |
117 |
後桜町天皇
(後櫻町天皇) |
ごさくらまち |
1762年7月27日
- 1770年11月24日 |
1740年9月23日
- 1813年12月24日
74歳没 |
118 |
後桃園天皇 |
ごももぞの |
1770年11月24日
- 1779年11月9日 |
1758年8月5日
- 1779年12月6日
22歳没 |
119 |
光格天皇 |
こうかく
(くゎうかく) |
1779年11月25日
- 1817年3月22日 |
1771年9月23日
- 1840年12月11日
70歳没 |
120 |
仁孝天皇 |
にんこう
(にんかう) |
1817年3月22日
- 1846年2月6日 |
1800年3月16日
- 1846年2月21日
47歳没 |
121 |
孝明天皇 |
こうめい
(かうめい) |
1846年2月13日
- 1866年12月25日 |
1831年7月11日
- 1867年1月30日
37歳没 |
122 |
明治天皇 |
めいじ
(めいぢ) |
1867年1月9日
- 1912年7月30日 |
1852年11月3日
- 1912年7月30日
59歳没 |
123 |
大正天皇 |
たいしょう
(たいしゃう) |
1912年7月30日
- 1926年12月25日 |
1879年8月31日
- 1926年12月25日
47歳没 |
124 |
昭和天皇 |
しょうわ
(せうわ) |
1926年12月25日
- 1989年1月7日 |
1901年4月29日
- 1989年1月7日
87歳没 |
125 |
今上天皇 |
きんじょう
(きんじゃう) |
1989年1月7日 - |
1933年12月23日 - |
こんなに続いてる皇朝は世界を探しても日本だけ。
返信削除あと新しいサイト、色々と見辛いです。
(´・ω・`)今からカスタマイズして、サイトの横幅を広げてくる。
削除(´・ω・`)よく考えたら・・・・英語圏のテンプレートばっかりだから、日本人から見たら、自動的に見つらいサイトになる・・・?
削除注ぎ込んだ一日がゆんやっー!
(´・ω・`)とりあえず、一部をカスタマイズして、文字化けをなくしてみた。
削除(´・ω・`)よく考えたら、このテンプレート。
削除初音ミク可愛いけど、記事をくりっくするのに二度の手間が必要な時点で駄目だった。
日本語化したけど、諦めて別のテンプレートにするお・・・
次代は、波流目天皇です。年号は波流目(パルメ)。
返信削除波流目天皇(´・ω・`)気軽に散歩できる立場に戻りたい。
削除http://rekisi10.blogspot.jp/2014/07/blog-post_5806.html
削除(´・ω・`)便利すぎるテンプレート見つけたけど、変なナビさんがついてくる・・・
世界の国の続いた年代グラフ見たことあるけど、
返信削除他の国がポコポコブツ切りになってるのに、
日本だけまっすぐ一本のまま現代まで続いてるのを見たときは何となく誇らしくおもたよ。
特亜?そらもう木っ端微塵だったよ。
被らないように年号考える人たちも大変だな
返信削除家業のトンカツ屋パルメさんは何代目?
返信削除まあ時代毎に言葉の感覚も変わって来るから、年号の組み合わせには当分困らんでしょ。
返信削除日本語には同音異義語と言う伝家の宝刀もあるわけだしw
いやこれは歴史じゃ無くて神話でしょわらいw
返信削除歴史といえるのは記紀に具体的な功績が書いてある500年代あたりからのはず。
それでも世界最長だぜよw
削除まあ昔の天皇の話は初代から数代あたりが権威付けの為に盛ったと思わしいらしいのは通説だから、改めて言わんでもいいんじゃね?
王権神授と言うかなんというか、この手の話が神話と混ざるのは良くある話だし。
それよりも、よく神話と血統がない交ぜになるほどの太古から一系で続いてきたもんだわ・・・・。
欧州一の名門ハプスブルグ1000年の歴史。とか見ると、何となく優越感を覚えるのは分かるw
削除神話からそのまま続く王朝があるのも世界唯一なんだっけ?
削除現実的には紀元250年頃成立したと類推されてんね。
削除これだけ長く続いたのも天皇が廃位されることなく権力移行の仕組みがあったおかげだな
返信削除天皇がトップのまま実質的な権力の移行は出来るし、
サンキュー、日本海
返信削除流石、世界で2番目に権威のある系統ですね。
返信削除欧州の王族なんて、比べ物にならん。
世界で一番権威があるのはズバット王朝ですね。
削除ローマ法王が一番です。
返信削除世界最長って改めてすげーな
返信削除歴史のロマンを感じる
(´・ω・`)それだけ権威もついて凄いですお。
削除後桃園陛下を噛まずに言えない・・・・・・
返信削除宮中の公式行事とかではどうしてんだろ。