【銀河英雄伝説】 ラインハルトって皇帝が崩御してなかったら、焦土作戦をやった責任を取らされて政争で粛清されてない?
公開日:
2014年7月23日水曜日
管理人の文章
銀河英雄伝説
【銀河英雄伝説】
ラインハルトって皇帝が崩御してなかったら、焦土作戦をやった責任を取らされて政争で粛清されてない? |
2014/7/22 |
(´・ω・`)ラインハルトって、同盟の帝国大侵攻の際に辺境の人達使って焦土作戦やったから、この事を政争の種に扱われて、粛清される可能性が高いと思うんだ・・・
●自由惑星同盟が大艦隊で、帝国に侵攻してきて大変だ!
同盟(´・ω・`)イゼルローン要塞をゲットしたから、これからはずっと俺達のターンだ!
ラインハルト(´・ω・`)そうだ。辺境の住民の食糧を徴発して、焦土作戦をやろう。
そうすれば同盟の兵站に負担をかけられる。
辺境の人々(´・ω・`)ぎゃああああああああああああああああ!!!!
食糧を根こそぎ奪われたから、明らかに餓えて死ぬフラグだああ!!!
同盟軍と食糧を巡って殺し合う嵌めになってしまったよ!
同盟(´・ω・`)辺境の住民の分の食料も輸送しないといけない時点で、補給に負担がかかりすぎて詰んだ。
↓
●皇帝陛下が崩御してないとどうなるの?
貴族達(´・ω・`)ラインハルトってゲスだよね。
辺境の民衆の感情を安定させるために、ラインハルトを粛清した方がいいんじゃないかな(チラチラ
ラインハルト(´・ω・`)同盟に大被害を与えたのに粛清だとっ!?
貴族達(´・ω・`)民心離れるような策を取った時点で、ラインハルトが生きていると不味いんだよぉー(ゲス顔
ラインハルト(´・ω・`)!?!!!!
↓
●処刑エンド
ラインハルト(´・ω・`)毒を飲まされて処刑
キルヒアイス(´・ω・`)ラインハルト死んだから自殺
アンネローゼ(´・ω・`)二人が死んだから首吊り自殺
|
(´・ω・`)!
(´・ω・`)わかった。皇帝陛下は崩御したんじゃない。
アンネローゼお姉さんが、ラインハルトのために皇帝を暗殺したんだ・・・あれ?外の駐車場に何か黒い1kmサイズの宇宙戦艦が止まってるぞ?
ビームで消滅してゆんやっー!
●原作2巻
ラインハルト(´・ω・`)ヤッター!
皇帝が崩御して内乱になったから有耶無耶になった!
最高権力者にクラスチェンジ!
あ、内乱の最後にキルヒアイス死んだ・・・
うあああああああああああああああああああああああああ!!!!! |
【銀河英雄伝説】
それとまったく同じ考察を『銀河英雄伝説~新たなる潮流(エーリッヒ・ヴァレンシュタイン伝』の主人公さんがやってたねぇ。
返信削除アムリッツァ前
返信削除民衆(´・ω・`)「食料持っていかないでぇ!!死んじゃうよ!」忠誠心が0になった!
貴族「プークスクス」
アムリッツァ後
民衆(´・ω・`)「食料をくれるのが良い支配者なんだ!皇帝バンザイ!」忠誠心が最大になった!
貴族「……」
ラインハルト「ニヤリ」
(´・ω・`)なんという愚民。
削除ナポレオンがロシアに遠征した際ロシアが焦土戦術をとっているんだけど、ロシア国民は最初こそ本国に対して恨みを抱いていたんだけど、最終的には憎しみがナポレオンへと向かって、一致団結したらしいよ。まぁ世の中そんなものよね
削除(´・ω・`)反逆しても農民側が不利益なだけだし、侵略者が全部悪いって事で妥協したんだね。
削除民衆にとって帝国は食料を持って行って理不尽な人たちだけど、同盟は弱ってる民衆からさらになけなしの食料を略奪していった侵略者という印象に最後はなるわけだな。
削除しかし凄いのはあの短期間でおそらく億人単位の食料を引き上げたとんでもない数の船と、保管した倉庫ないしはコンテナの数、さらに同盟が引き上げた後の食料配布の速度。よくパンクしなかったもんだ。ラインハルトもドキドキ物だったんじゃないの?
まあ、銀英伝は経済からして謎やしな。同盟とかフェザーン、地面から金が生えてきてるとしかおもえんし。
削除田中先生も若かったって事でここは一つ……。
銀英伝の魅力はキャラクターだと思うので、背景とかは細かく突っ込んでは野暮ですよ
削除あーそれは思う。銀英伝ってサーガであって軍記物じゃないんだよな。
削除逆にこれ読んで軍略知った気になったヤツが二次とか書くと、金や食い物所か信頼まで地面から生えてくる様な作品書くな。
そういうことを考えられるようになってから読み返すととツッコミ所満載なんだよな
削除サーガって、英雄ってスゲェェェいいながらも、ツッコミ所に「そんなアホなw」言いながらツッコミ入れて、一粒で二度美味しい物だからなw
削除そも、辺境の農民が暴れたくらいで帝政をひっくり返せるなら、ラインハルトの出番がそもそもない。
返信削除そもそも世論とか住民感情とか無い社会と言う設定ですし、国境沿いだからおそらく皇帝直轄領でしょうから、貴族からも文句の出ようが無いですね。
削除某毛さんとかの例を思い出せばどれだけ過去に悪辣な事やってもある程度しっかりした支持層と軍事力さえあればどうにかなる
返信削除焦土作戦でも勝てばどうにでもなるのは歴史が証明してるよね
返信削除焦土作戦の反動一つであっさり国家がひっくり返るなんて考えるのは、俺たちが国という枠を楽観視する島国の育ちだからだろうな。
削除でも政治的に悪影響があるのは間違いないし、皇帝が生きてたらラインハルトは処断されてたのも確かだと思うよ。
削除アンネローゼの手前、軍からの放逐程度で済まされてただろうけどね。
いや、皇帝が生きていたらラインハルトの作戦を肯定するんじゃないかな。
削除あの皇帝はぶっちゃけ肯定も否定もしないと思う
削除ラインハルトが上手く三長官や門閥貴族たちの魔の手を切り抜けられたならそれでよし
下手を打って粛清されたらそれまでの男だったって感じで終始傍観に徹している気がするな。
食事の話しで島国、イギリスの事かな?(すっとぼけ)
返信削除平民や農奴なんてどうでもいい存在だから焦土作戦程度でラインハルトを責めるような門閥貴族なんていないから問題ない。
返信削除どうして、遥か未来の星間戦争で、焦土戦術などというナポレオンの時代の戦術が通用するのだろうか?
返信削除銀河英雄伝説は、ツッコミどころ満載なのはわかりますが…
人間が食い物と移動距離という命題から逃れられない限り通用するんじゃね?
削除帝国辺境、それも同盟との国境付近なんてまともに開発もされてなくて発言権も皆無っぽいね。
返信削除同じ平民でも中央出身と辺境の開拓民じゃいろいろ意識の違いもありそうだし。
ラインハルトの支持層は中流階層の平民たちだろうから、辺境の支持なんて必要がないということなんだろう。
そうかもね、ローエングラム元帥府は平民提督のほうが多かったのにラインハルトはあっさり選んだし、人格者とされる赤毛と疾風すら何も言わなかったしな。
返信削除今までは『一応』臣下ぶっていたラインハルトが、等々遠慮しなくなって来た時に使った焦土戦術だってのがポイントよね。門閥貴族にしてみたら平民なんてその辺の塵屑と対して変わらないんだけど、ラインハルトは帝国三長官含めた全ての門閥貴族にとって目ざわりな存在になってきていたから、皇帝が生きていたならばラインハルトを蹴り落とす大義名分として必ず利用しただろう。尤も、無能だらけの帝国貴族ではその辺もうまくできなさそうだけど
返信削除まあ、ラインハルトも戦争が上手いだけの男がたまたま皇帝になれただけだってことだな
返信削除ラインハルト「なにぃ!? 24段の陣で挑む縦深防御戦術が通用しないだと!? 何故だ!!」
削除ヤン「わからないのかい、ローエングラム候? 一応説明をすると、たとえどれだけの戦力を投入したとしても、その戦力を細かく分ければ分けるほど、一陣辺りの艦隊数は少なくなる。我々はただそいつを狙い撃ってやれば良い。これを専門用語で『各個撃破』と言うんだ。まあ、態々19000隻も揃えたというのに、一度に行動してくる艦隊数が高々800隻程度……うまく相手をあしらいながら、メテオインパクトを演出してやれば良いというわけさ」
ラインハルト「くっ……負けた……っ」
帝国兵士A「天才だ……」
帝国兵士B「おのれ魔術師ヤン・ウェンリー!」
ユリアン「敵の欠陥を即座に見抜いて反撃に転ずるなんて……さすがヤン提督!」
フレデリカ「アスターテ会戦でのこちらの敗因を、別の会戦でそっくり相手にお返しするなんてなかなかできないです」
って感じで、別にラインハルトは戦争上手くないべ。相手がアホすぎただけ
(´・ω・`)やだ、お兄様の素敵な説明が世界に広がっていくっ・・・・
削除(´・ω・`)24段の陣で挑む縦深防御戦術は、塹壕とかを使って、敵軍に消耗を強いる時に使う地上の戦術だから、SF艦隊決戦で使うと可笑しいことになるんだ。
削除田中芳樹に、キャラの性格付け以外を求められても、困るんじゃね……。
削除ヤンやラインハルトを筆頭に、勝因と敗因がスゲェ運任せか相手が馬鹿かしかないじゃん。
ヤンのミラクルなんて、必ず相手が致命的なポカすることが前提で成功してるし、ラインハルトの勝敗も明らかに話の都合で中身に原因があるワケじゃないし……。
でも、キャラクター生み出すのはホント凄いよ! 田中先生!!(フォローじゃなくて本音だよ)
田中先生は歴史上の偉人をミックスしてキャラメイキングしてるだけあって
削除確かにその辺は手堅いものがあるね
例:ラインハルト=アレキサンダー大王+ナポレオン+カール12世
長所も欠点もあるのが人間だから、長所だけをいいとこ取りしようとすれば、欠点もたくさんになっちゃうんだよなあ…
削除