【日本の歴史】 織田信長は、天下を統一しようとした過程が脚色つけやすくて大人気
8 件のコメント :
公開日: 2013年10月24日木曜日 管理人の文章 日本の歴史
【日本の歴史】__,,,,,,,,,_
, - ' ゙ ゙` ‐ 、
,r'" `>'"二ゝ
/ 彡lllll',ニゝ
. / 彡lllllll
/ .彡llllll
. /___ 彡llllノ
. ! `゙ ' ‐''゙゙゙゙゙''ー 彡,、、
l┬,.、 / _,,,__ '´r、 l
|`''''''' / `'┴''" 〉 ,l |
! / .//
',. ,' ン
',. 〈 ヽ i ≡
', `'' ''' ´ l |
゙、-‐'' ,、、ニ''ー- ノ |
,,,,,,,,,、ゝ `二´ / l`〉'''ー┬―――
l `,、 ,、- ' ./ /| |
. l l ヽ、,,,、.r''" / ./ | |
| | | l / ./ | |
. | | | | / / .| |
| | | | / / .| |
織田信長は、天下を統一しようとした過程が脚色つけやすくて大人気 | 管理人の文章 | 2013/10/25 | ||
(´・ω・`)織田信長。 戦国時代でナンバーワンすぎる超有名人。 もう、同盟相手が後の徳川家康、部下に天下を統一した豊臣秀吉がいるっていう豪華っぷりから、不動の人気がある(キリッ (´・ω・`)天下を統一しようとする過程も激動で、物語の題材にしやすい。 ●家督をついで弟を殺す。尾張統一するのに弟は邪魔でうざったい。 ↓ ●今川義元の大軍を奇跡的に破って、大国相手に小国が勝利する。桶狭間の戦い ↓ ●美濃攻略、秀吉の墨俣城。既に死亡しているけど美濃の斎藤道三 (義父)の国譲り ↓ ●上洛のために六角攻略して、京都で第15代将軍足利義昭を立てる ↓ ●足利義昭が追放されて織田を恨み、全国の大名に信長討伐令を出し、反織田包囲網が発動する。 ↓ ●朝倉討伐する時に、味方の浅井長政に背後から裏切られてボロボロ。のちに激怒して攻め込んで滅亡させる。 ↓ ●各地の戦線で戦う嵌めになったけど、織田軍は包囲網を逆に付き崩して滅亡させ、信長の圧倒的な力を全国に知らしめる。 ↓ ●日本の3分の1をおさめ、あと少しで天下を統一できるって所で、明智光秀が謀反を起こし、本能寺で死亡。 ↓ ●明智光秀を豊臣秀吉が討ち、豊臣秀吉の天下。 ↓ ●豊臣政権での二回に渡る朝鮮遠征。明との激戦。 ↓ ●徳川家康と石田光成に別れた東西の日本がぶつかった関ヶ原 ↓ ●徳川家康が超長期政権を作って平和になる。 (´・ω・`)天下を取った豊臣秀吉と徳川家康とも深い関係があるが故に、ドラマチックに演出しやすいんだ。 妹をくれてやった浅井長政の裏切りとかも、中々に良いよ。うん。 信じていた相手に裏切られてボコボコにされるシチュエーションとか最高だね(キリッ (´・ω・`)まさに物語の主人公にぴったりな題材。それが織田信長の人生。 |
どちらかといえば時代劇で引っ張りだこな人
返信削除家康、秀吉メインのお話でも本能寺前だとほぼ主人公扱いだったりする
(´・ω・`)さらに、秀吉が織田信長を謀殺した説とかもあり、色んなオリジナル展開ができる(キリッ
削除信長って実は結構まともな人間だったんじゃないかと最近思うんだ。
返信削除信長公記とか織田家にとってマイナスになる事実でも包み隠さず記しているし
別に信仰全てを弾圧しているわけでもなく、逆に伊勢神宮とかには寄付をしている。
比叡山や一向一揆に対しても最初は和平交渉から入り、辛抱強く折衝を続けたんだけど
最終的に条約を破棄されたり、弟を殺されたりしたものだからヒャッハーになった感じだし。
当時利権まみれの鬼畜集団だった坊主と事を構えただけでも評価されるべき。信長公記も客観性に定評あるし。太閤記は織田家の手柄を秀吉が独占するような記述だし、家康になると神君家康公とかもう神扱いで無茶苦茶持ち上げる。信長公記でうさんくさい記述って、尾張統一戦で密約相手に天罰があたって死んだ辺りの記述くらいじゃね?
削除敢えて悪を演じた節があるっていうのは確かやね
返信削除生臭坊主共が好き勝手するのを話しても聞かないから、徹底して非道になるしかないから敵の脱走兵を女子供関係無く皆殺しとかしたり、延暦寺焼き討ちしたのも、『天下を平らげるのに邪魔するなら絶対に容赦しない』って事をアピールして後世のいざこざを減らす為だったんだろうしね……
見せしめの意味も込めて延暦寺を焼いたのは事実だろうけれど
削除「定説よりもずっと小規模」という説が滋賀の教育委員会の調査から浮上していて
信長の非道っぷりって結構誇張されてるんじゃね? という意見が度々出るんだ。
改めてみると平和統一って血肉で積み上げられた賜物だね
返信削除秀吉が天下統一できたのも、家康がその天下を掠め取れたのも、信長が地ならししてくれていたおかげ。
返信削除そして、あの当時その地ならしをするほどの先見性を持てたのは信長だけだと思う。