エジプト「スエズ運河建設時の農民の待遇がブラック企業を通り越している件、死が約束された無償労働」 19世紀(1859年)
11 件のコメント :
公開日: 2015年6月3日水曜日 19世紀 エジプトの歴史 芸術/美術 歴史

【エジプトの歴史】☚まとめたページ
分野別 | ●世界経済●エジプトの経済 | 19世紀 | 歴史 |
エジプト「ほぼ全てのピラミッドがナイル側の西に建設されている件」 ●紀元前32世紀 | 2015/5/31 | ||||
ユリアン(´・ω・
`)提督、エジプト関連の本を読んでいたら、ほとんどのピラミッドがナイル側の西に建設されていた事が判明しました。 なぜですか? 東に作ろうと思うファラオが居てもいいですよね? ヤン(`・ω・´) そりぁ簡単だよ、ユリアン。 エジプトを最初に統一した王朝(紀元前32世紀)の首都がメンフィスって場所にあったんだ。 ピラミッドはその西に密集してびっしり建造されているんだよ。 そうすれば首都の住民が、ピラミッドを通してファラオの威光を実感できて合理的だろ? ユリアン(´・ω・ `)誰か歴史家がそんな事を言ってたんですか? ヤン(`・ω・´) いや、地図と昔の都の位置を確認して、私なりに考察した結果だから間違っている可能性は十分あるね。 銀河英雄伝説ネタ☝
パルメ(´・ω・ `)パルメの考察だから、当たっているかどうかは知らん。 |
アリー・ムハンマド(´・ω・`)堤防作りなどを皆でやる風習を悪用して、農民達を無償労働して死なせたったwww状態
返信削除ファラオ(´・ω・`) だから、農民を動員するのは、農閑期だけにしろと言ったのに…
削除それに、食事くらいはちゃんと出せよ。
目先の銭を惜しんで元も子もなくした状態だな。
削除当初計画した時は俺頭いい!って思ってたんかなあ……まともに考えたら後が続かないのは明らかなのに。
ほんとになぜ実行した?運河できれば農民全滅しててもうまくいくと考えてたのか?
(´・ω・`)ゆっくりレイアウト修正
返信削除エジプトの全盛期は千年以上も前に終わっているからw
返信削除これでもパナマ運河建設や白海運河建設に比べたらマシだったんだぜ。
返信削除まあ一番アレなのがアメリカ横断鉄道建設(怒り狂った地元のインディアンが奴隷同然の中国系移民や飢饉で逃げ出してきたアイルランド系移民などの底辺労働者に襲いかかる地獄絵図)
ロシアならコルィマ鉱山もなかなか。
削除なんせ労働させられる人の平均寿命が3週間。
マガダン(市に昇格するのは1937年以降)には、1934年にダリストロイ(英語版)が設置され、組織的な強制収容所(グラグ)の建設と就労対策が進められた。囚人は、ソ連各地から主にワニノへ陸送され、そこから船によってマガダンへ送られ、さらにコルィマへ移動させられて金の採取や木材の伐採等に駆り出された。金鉱は漂砂鉱床(砂金)であり、品質が高く、露天掘りで対処できることから、第二次世界大戦の戦中・戦後の疲弊したソ連経済を支えるほどの採掘量を見せた。
削除http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%82%A3%E3%83%9E%E9%89%B1%E5%B1%B1
(´・ω・`)鉱山資源で内政チートとな
ただし、そのための労働力は『政治犯』として各地からただで確保の模様。
削除『政治犯』の逮捕にはノルマまであった。
チートするには人権完全無視するのが一番てことですね。
そのおかげで今を生きる俺たちは恩恵にあずかってるとはいえ
返信削除外道の所業だよな
ピラミッド作製時のエジプト地域の王なら然程過酷じゃないんだけどなあ
返信削除食事は疲労回復しやすい食材使い帰還理由も案外緩く結構長い間帰郷出来る労働者居たらしい 奴隷は知らんww