エジプト「ほぼ全てのピラミッドがナイル側の西に建設されている件」 ●紀元前32世紀
5 件のコメント :
公開日: 2015年6月4日木曜日 エジプトの歴史 紀元前 芸術/美術 歴史

【エジプトの歴史】☚まとめたページ
分野別 | 芸術の歴史●●エジプトの芸術 | ●紀元前32世紀 | 歴史 |
エジプト「ほぼ全てのピラミッドがナイル側の西に建設されている件」 ●紀元前32世紀 | 2015/5/31 | ||||
ユリアン(´・ω・
`)提督、エジプト関連の本を読んでいたら、ほとんどのピラミッドがナイル側の西に建設されていた事が判明しました。 なぜですか? 東に作ろうと思うファラオが居てもいいですよね? ヤン(`・ω・´) そりぁ簡単だよ、ユリアン。 エジプトを最初に統一した王朝(紀元前32世紀)の首都がメンフィスって場所にあったんだ。 ピラミッドはその西に密集してびっしり建造されているんだよ。 そうすれば首都の住民が、ピラミッドを通してファラオの威光を実感できて合理的だろ? ユリアン(´・ω・ `)誰か歴史家がそんな事を言ってたんですか? ヤン(`・ω・´) いや、地図と昔の都の位置を確認して、私なりに考察した結果だから間違っている可能性は十分あるね。銀河英雄伝説ネタ☝
パルメ(´・ω・ `)パルメの考察だから、当たっているかどうかは知らん。 |
材料とか人足の集積居留地とか川越えて管理するのめんどいとか、色々ありそうね
返信削除材料☛石材☛切り出して運ばないといけない。
削除移動手段☛ナイル側
街に使う健在☛日干し煉瓦
(´・ω・`)あと考えられるのは、大きな街の類も西に集中しているんだなーと思う。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11109920246
削除一般的な理由は西側の方があの世に向かっているからだということだそうです
しかし、先生は古代エジプト人は哲学、思想というのを重要視していましたがそれ以上に、壊れない、崩れないということを考えていたということで、東側は山が高いんで高すぎちゃってそこに造っても余り目立たない、それで岩盤がよくて周辺部が平らで、なおかつナイル川が最大に氾濫しても水がいかないところという説です
(´・ω・`)
パルメさん。パルメさん。ツタンカーメン王墓で隠し部屋が発見されたそうですよ。
返信削除(´・ω・`)マイナーな王様だから・・・色々と後世に残って良かったのう・・・
削除