【人類の歴史】 なんで現代は若者の雇用が少ないの? → グローバル化(キリッ
26 件のコメント :
公開日: 2014年1月5日日曜日 管理人の文章 人類の歴史
【人類の歴史】
/二二ニノ
∧_ノヽ_ノヽ_ノ
//´ ト、ノ
// } ム あ い 生
,r/77くニニノ __ く シ り ら き
/{r==、ノ /_r_,<>、 〉 ケ が れ て
く/<} o {> r、__{ `ハ¨ /} ノ ラ た る
く/ o ゝ_r}ィ=ニ=-く__\ ど い だ
. くレ´ ̄´ ーr ⌒ , ヽヽ/ く も と け
{ {_ ___、 / ヽ廴ノ // 思
ヽ__,,.rュ―ァ-イ⌒ }/ ) ・・ え
{_L/^二二二ニ{ ⌒\ ハ /
}/ / , _ノ }} V⌒//⌒Y⌒
| /j _}_r-=ニ廴___. /厶___ くユユ
ヾ,/, -r ´-=ニニヽ \// ̄ ̄ ̄´
. Y',',',',{ ニ=- ―ヽ―‐/厶____
_rゝ',',',V//´ ー=ゝ∠-――― ´
/´ ミ\',',V/´ -=ニ', ___ /!
r┴- 、_ イ.三>、/´ ー=ニ{ `二二 /|
/´ ̄`ヽ ヽ} }} >´ ヽ , ―-、ヽ ` ̄ ̄ //
〉´ ̄ ゚ }ー厂´ Y /´ ̄>{ ___// /}
〉-―‐゚/¨7 人V_/´_゚ゝ、` ̄ ̄ ̄_//
( _゚イ=/ _/{/ ___ ゝ、__゚ゝ、  ̄ ̄7/
厂 。}}_/ /Zノ /彡彡^ ヽ} Z___゚ゝ、 ∠/ <77/7
{__/7 /Y/, {彡{{ ミ} /\_゚}}、 ∠/
. /ー―'ニ{ ノ} {{ } 弋 、_Lィ /V\ ヽ―-
r― ´ }ミ} (二ニrmt≧-=‐' `
【人類の歴史】
//´ ト、ノ
// } ム あ い 生
,r/77くニニノ __ く シ り ら き
/{r==、ノ /_r_,<>、 〉 ケ が れ て
く/<} o {> r、__{ `ハ¨ /} ノ ラ た る
く/ o ゝ_r}ィ=ニ=-く__\ ど い だ
. くレ´ ̄´ ーr ⌒ , ヽヽ/ く も と け
{ {_ ___、 / ヽ廴ノ // 思
ヽ__,,.rュ―ァ-イ⌒ }/ ) ・・ え
{_L/^二二二ニ{ ⌒\ ハ /
}/ / , _ノ }} V⌒//⌒Y⌒
| /j _}_r-=ニ廴___. /厶___ くユユ
ヾ,/, -r ´-=ニニヽ \// ̄ ̄ ̄´
. Y',',',',{ ニ=- ―ヽ―‐/厶____
_rゝ',',',V//´ ー=ゝ∠-――― ´
/´ ミ\',',V/´ -=ニ', ___ /!
r┴- 、_ イ.三>、/´ ー=ニ{ `二二 /|
/´ ̄`ヽ ヽ} }} >´ ヽ , ―-、ヽ ` ̄ ̄ //
〉´ ̄ ゚ }ー厂´ Y /´ ̄>{ ___// /}
〉-―‐゚/¨7 人V_/´_゚ゝ、` ̄ ̄ ̄_//
( _゚イ=/ _/{/ ___ ゝ、__゚ゝ、  ̄ ̄7/
厂 。}}_/ /Zノ /彡彡^ ヽ} Z___゚ゝ、 ∠/ <77/7
{__/7 /Y/, {彡{{ ミ} /\_゚}}、 ∠/
. /ー―'ニ{ ノ} {{ } 弋 、_Lィ /V\ ヽ―-
r― ´ }ミ} (二ニrmt≧-=‐' `
なんで現代は若者の雇用が少ないの? → グローバル化(キリッ | 2014/1/30 | |||
(´・ω・`)資本主義を制御せずに行き着き所まで行き着くとどうなるの? こうなる。 ●新興国の月収は、日本の20分の1以下という事がある。これは海外に進出するしかないねぇ。 日本の企業「外国で工場を作った方が、大勢の人間さんを雇えて,低コストで商品を大量生産できるよ! 賢くてごめんねぇ!」 日本の若者「「「私達の雇用がなくなってしまうでしょおおおおおっ?!!!」」」 日本の企業「うるさいよ! 日本人は高コストすぎるんだよ!」 ↓ ●海外に進出した企業が、海外で商品を低コストで大量生産する。 高級品より低価格品の方が多く売れるのは、昔からの常識だから既存の企業が潰れる。 国内企業「「「ゆぎゃああああああああああああああああ!!!! 低コストの大量生産すぎる商品に勝てないいいいい!!!!! ちゅぶれりゅううううううううううう!!!!!」」」 日本人「「「私達の雇用ざんがぁぁぁぁぁぁぁ!!!!」」」 日本の企業「国際的競争力を維持するための方法は、これしかないんだよ! そうしないと倒産して、雇用が完全消滅だよ!ゆっくりせずに理解してね!すぐでいいよ!」 ↓ 日本の若者「「「働いて生活するための場がないんだけど、どうすればいいの?」」」 日本の企業「仕事に全人生を低コストで費やすブラック企業に就職すればいいんだよ! 完璧な解答でごめんねぇ!」 日本の若者「「「ゆんやっー!」」」 ↓ 更に資本主義を暴走させると? 農業「海外の低コストすぎる農作物と競争とか無理いいいいいい!!!! ちゅ、ちゅぶれりゅうううううううううううううううううううううう!!!!!」 労働者「「「「低賃金の仕事しかない有様だよ。」」」」 (´・ω・`)今はまだ、政府が産業を保護したりしているから大丈夫な分野とかあるけど、全ての分野をグローバル化すると、農業辺りは辛いんだ。うん。 海外の方が遥かに低コストすぎて、幾ら日本国内で農作物を生産しても赤字になっちゃうわ! |
【人類の歴史】
パルメさん経営の店にやとってください……。
返信削除>パルメさん経営の店にやとってください……。
削除(´・ω・`)赤字になるからやだ。
(´・ω・`)そんなー
削除ぶっちゃけると
返信削除政府首脳部『税金たくさんちょうだいね!所持金全部でいいよ!すぐでいいよ!払ったらさっさと死んでね!すぐでいいよ!』
財閥『どんどん働いてね!すぐに使い潰すから給料は少しだけでいいよね!!』
一般人『すぐに死ねッ!て事だね!ゆんやーーっ!!』
↑
大体こんな感じ、はっきりと言わないだけで遠回しに偉い人と金持ちの為に出すモン出してさっさと死ね!って言ってる有様だよ!
なんだ、パルメさんの大好きな展開がリアルでも起こってるだけじゃないか。
削除(´・ω・`)ああいう展開は空想の中だけでええのです。
削除グローバリズム・新自由主義なんて原始型資本主義を現代風に化粧しただけだからな。
返信削除行き着く先は際限のない植民地獲得競争とブロック経済化、乗り遅れた国との対立の果ての
世界大戦。
逆に言えば大量生産時代以降一部の国で他国分の生産も担っていたということになる
返信削除そして多数の国でその部門の産業は育ちが悪いという結果も残してきた
各国で育てば売り先としての旨味はなくなるので、その前にこちら側の商品で埋め尽くす
グローバリズムというのは生産面で見れば地産地消でもある
サプライチェーンも資源供給もその地域ごとに構築して、生産品をその地域で販売消費する
今まで他国分も生産しているのが当たり前だった日本や欧州やアメリカが苦しむのは当たり前
グローバリズムも歪みなら、近代以降の極度の大量輸出もまた歪みだと思う
(´・ω・`)供給過多で、在庫が倉庫にありすぎて困っちゃう展開だね。
削除(´・ω・`)時代が進むにつれて、どんどん生産効率が良くなるから困る分野だ。
大きな視点で見ると富の分布が変化してるだけ(総量自体は増えてる)なんだけど
削除その分布の変化が金持ちがさらに多く持つようになり、余裕が有った中間層と生きていくことすら困難だった最底辺層がどうにか生きていける程度に搾取される層になって来てるんだ
搾取される層をロボットかなんかで代用できない限りこの一部の金持ちと多数の搾取される層という構造へと進み続けるだろう
ちなみにトヨタで有名なカンバン方式は日本でしかできない。
返信削除親会社が発注した部品を即日で生産・納品なんて厳格なやり方は他国じゃ欠品事故、もしくは粗悪品の大量混入を引き起こすだけ。
このため売り上げ減の時は、世界で一番精度が高く世界で唯一マゾ納期を守る日本の下請けが集中的に割を食う。
カンバン方式ばかりをもてはやして、考えもなしに導入するから失敗する例が多い気がするけど
削除あれって基本的にコストバランス法と同じ考え方なんだからその本質を理解してればいくらでも応用が効くはずなんだけどね
(ちなみにザックリ言えばカンバン方式は在庫とコストが比例するから在庫を少なくしようって考え方)
ただコスト削減ばかり考えてたせいでパーツはともかく製造機械やライン動かすモーターの予備品を用意してなくて
削除設備停止⇒ケチった予備品代以上の損失って話はざらにあるわけで
あとパーツに関しても、地震や津波で部品工場壊滅⇒組み立て工場無事でもすぐ材料切れで停止って事態になったりもしたね
トヨタ経営方式は海外でも研究されて、リーン生産方式に変化してた
削除賃金がやすけりゃいいという考え方が行き着くとこまで行き着くと
返信削除1 働いている人の給料が安くなりすぎる
2 カネがないのでモノを買わない
3 企業の売上が下がりまくって倒産
労働者=消費者だから、世界中で北朝鮮の貧困層みたいな給料しか払わない
そんな社会になって需要減少で経済そのものが縮小していって詰むんだ
フォード自動車を作ったヘンリフォードさんが素晴らしい言葉を残してます
「ほかの要因はさておき、我々の売上は、ある程度賃金に依存しているのだ。 より高い賃金を出せば、その金はどこかで使われ、ほかの分野の商店主や卸売り業者や製造業者、それに労働者の繁栄につながり、 それがまた我々の売上に反映される。全国規模の高賃金は全国規模の繁栄をもたらす」
(´・ω・`)よく聞くセリフだけど、一度低価格競争を繰り広げちゃうと、悪循環につぐ悪循環になって、無理ゲーだったよ。
削除需要不足の解決策としては「国家が労働者の懐に金を入れればいい」んだよね。
削除これなら企業に負担をかけずに需要増ができる。それがケインズ政策。例えば土建事業がそれだ。
でもなぜか日本政府はデフレ(需要不足)時に緊縮財政と増税をやって需要をさらに減らしているという・・・
全員が幸せになれる道は自明の理なのに他人を信じ切れないから自己保身に走っちゃう
削除囚人のジレンマだね、どうしようもないね
日本は他国のATMになるために国民生活よりも財政健全化が優先なんだよw
なんか、典型的な勉強不足の内容。しかし、大多数の日本人の現代経済観ってこの程度なので、問題ではないかも。
返信削除>海外に進出した企業が、海外で商品を低コストで大量生産する。
>高級品より低価格品の方が多く売れるのは、昔からの常識だから既存の企業が潰れる。
一般的に「空洞化」と言われる現象を指していると思われるが、空洞化は貿易のメリットで、貿易をほんの少しでも進めると必ず発生する。例えば、江戸時代のエネルギーは人力と薪で、それが近代に石炭に取って代わられたから、近代から雇用不足が増大し続けた、などという事実は無い。
次に、貿易で非効率市場を奪われると、他国の非効率市場が奪わえるようになるのであり、グローバル化で雇用が減少するという理屈はなりたたない。空洞化でトータルの雇用が減るという理屈は耳に優しい割りに、それを証明できた試しが無く、その反証は多数の学者が出している。
とにかく、貿易には相手がいるので、相手の購買力が増大するとどうなるか?という観点がないのが、素人の経済観。ついでに言うと、輸出は輸入のために存在するのに、一生懸命、雇用と輸出だけにこだわるのは、労働環境ブラック化への道でしかない。
>しかし、大多数の日本人の現代経済観ってこの程度
削除政治家も含めてね。
経済だけを主体に貿易を考えるなら、誰も対立しないし、何も難しくないんだよ。
削除問題は、奪われる非効率市場の中に国として無くしてはならない物が含まれる場合がある訳で。
経済主体で動きすぎるとそこら辺が制御できなくなるんだよ。
本当に全て自由貿易とした場合、経済面では最適化と成長が成されるが、
それがイコール国としての最適化や成長に繋がるとは限らないからね。
貿易の自由化、国際化をする事は勿論経済学の観点から言えば正しい。
削除そんなのは別に一々偉そうに上から言う程の事でも無く、経済学の基礎の基礎の基礎というレベルの話だ。
経済学の学者や、政治家(勿論交易について考える時にはその手の専門家がブレーンとしてつく)が知らない訳ない。
だが、政治ってのは経済面だけじゃないって事を考えれば、
安易に素人考えで、自分と反する主張の勢力を程度が低いと言える程、奢り高ぶる事もできないと思うけどねぇ。
まあ、パルメさんの認識は確かにズレてると思うけど、
根拠も無く「日本人の現代経済観ってこの程度」「政治家も含めて」と他人の程度が低いと思っている連中の方が、
自覚していないだけで、馬鹿にしている層と比較しても程度が低かったりしてなw
まぁ、経済なんて化け物、誰も正確には理解できてないし制御もできないんだけどね
削除正解も存在しないし何を優先するかで結論も大きく違ってくる
情報量にも差があるから安易に批判もできない(とは言え何も言わない、関心を持たないのも間違いなんだけど)
非難する事は何かをなすことじゃないって事だけは忘れないようにしとかないとね
景気が良くなって雇用が安定すれば不正解だろうがなんだろうがなんでもいいよ!
削除今の経済学は市場の正しさを盲信するだけの市場原理主義じゃないか。
削除本質的にイスラム原理主義者や共産主義者と変わらねー愚者どもだよ。
愚者の運営するシステムは破綻する以外のルートはない。
この世に失敗しないものなどないという基本原則すら認識してない輩がエリート()だとかへそがちゃをわかすよ。
なら富者を徹底的に殺すか逆をすれば良い
返信削除