【小説家になろう】 内政物のテンプレ「米は麦よりも収穫量多いから最強すぎるw
52 件のコメント :
公開日: 2016年1月26日火曜日 ネット小説 小説家になろう 統治・内政物のテンプレ
【小説家になろう】 ☚まとめたぺーじ
★ジャンル別 | ●内政チート★書籍化・なろう作品レビューまとめ | ★なろうの人気テンプレまとめ |
内政物のテンプレ「米は麦よりも収穫量多いから最強すぎるw | 2016 1/18 | ||||
●内政チート
テンプレオリ主「小麦ってあれやろ?第二次世界大戦後の栽培革命起きるまで、収穫量少なかったやろ? なら小麦の代わりに米でええやんwwwww 収穫量アップして内政チート!」 ユリアン (´・ω・`)提督、コメント欄が熱いです ヤン (´・ω・`)食べ物の問題に熱くなれる。それが日本人なんだっ・・・! パルメ・アントワネット(´・ω・`)パンがないなら、コメを食べればいいじゃない
僕、米で内政チートするんだ・・・ ●パルえもん (´・ω・`)現地に合ってない農業なんて破滅するだけだよ・・・・パルメ君 エジプト辺りなら、ダム作れば塩害起きるし、水資源が豊富じゃないと土地が枯れるし・・・・ ★迷探偵パルメ(´・ω・`)そんなー |
(´・ω・`)コメを食べると力が出るどん
返信削除ただしインディカ米である。
削除やはり米は日本人のソウルフード
返信削除米が無いと日本人の大半はパーになるよ!!!!
転生オリ主(´・ω・`)異世界に米がなかったら・・・・死ぬ・・・?
削除そんなー
異世界(´・ω・`)美味しい米がある地域は少ないどん
米で無双なんて展開なんてあるのか?
削除たんに食べたいから探したて程度の話ばかりだとおもうが
せやな。話の主軸に据えてる作品なんて皆無だ。
削除転生主人公「飯マズイし和食作るか」
その他「和食UMEEEEEE!」
の1パーツ的扱いばっか。
和食UMEEEEじゃなくてダンジョン飯の如くあるものを如何に食べるか?美味くするか?の方が和食の魂だと思うんだよな
削除卵かけとか刺身とかは卵や魚があっても安全性の問題から再現難しそうだな
削除ファンタジーなら魔法でどうにかできるかもしれないが
米の生産性に着目したNAISEI物で最初に見たのは遠い国からだったな。
削除話の主軸の一つだったよ。
うまい和食なんて食材の鮮度と良質の水が必須だと思うんだが、
削除食材の味を生かす料理って作るのくそ難しいのに
というか、ちゃんとした和食って江戸時代ぐらい品種の種類と流通が整っていないと駄目だし、海の魚とか直ぐ痛むから鮮魚とかは痛みにくい魚以外は金持ちぐらいしか食べれない。
削除氷結魔法のある世界なら、凍らせて保存することはできるかも…?
削除ゼロ魔だとこの点は保存魔法があるのが便利だったな
「その異世界が日本に似ているから」と言って、
返信削除米が作れるとは限らない。
何故か?
愛媛県でミカン。青森県で林檎が造られるのは何故か?
両方とも同じ日本国内。ならば青森でミカン。愛媛県で林檎を造ってもいいはずだ。
何故か?
答えは簡単。同じ日本国内、日本語を話し、通貨が同じで、「同じような気候」であっても、
実際は年間の平均気温や降雨量が微妙に違うからだ。
従って愛媛県ではミカン。青森では林檎を造るのが正解となる。
では、異世界で米を作るのは百パーセント正解なのか?もちろん「日本によく似た気候の異世界」だ。
愛媛と青森じゃぜんぜん気候が違うだろ。
削除東北や北海道で無理やり米を作る歴史はまさに内政物。
削除もし米作り半ばの東北にNAISEI主人公が降り立ったなら、きっと蕎麦作れ麦作れって言うと思うけど
無理なんだよなあ。文化的に。
餓死者を出しながら米作ってるのはそういうことだ。
もし仮にその土地にあった優れた農作物があったとしても、それはかならずしも正解とは限らない。
雨が少ない→小麦を作る→小麦でうどんを作る→大量の水で湯がく→水不足→そうだ他県からもらおう
削除>無理なんだよなあ。文化的に。
削除つまり住民をなで切り根絶やしにして、
粉食文化圏の中国東北地方の住民と入れ替える、
そのくらいにことをしないと無理ってことですね。
ただし、気候や土壌の違いとかで上手くいかないかも。
って言うか、たぶん上手くいかない。
ヨーロッパ風世界での農業系チートでよくあるが、そもそも気候によって農作業のやり方は別なのに、深く考えずネットで調べてきた日本での農業のやり方をそのままコピペして使う作品がよくある。いや、それ日本のような湿潤気候なら適切だが乾燥地帯だと逆効果だから。
返信削除現代農業は、会社みたいに規格とマニュアルを整えた根域制限栽培とかあるんだよな
削除そもそもトラクターとか農業機械を使うこと前提の現代農法をそのまま使うこと自体が間違い。正直、オリ主達のやってることは現実を知らずに断片的な本の知識で適当に指図して現場を困らせる貴族達となんら変わらないよ。
削除ラディッシュがカイワレ大根に バジルもカイワレ化・・・・・・鞘師里保
削除現代農業は徹底した品種改良と化学肥料と機械化され効率化して浮いた時間を別の事に突っ込んだ結果だからちょっとした工夫じゃどうしようもない。特に化学肥料の有無はどうしようもないほど差を生み出す。魔法で代用できるのかもしれないけどほぼタダのレベルで安価、かつ全ての畑を満たすほど大量に用意できるかは謎。
削除作者;調べたら北の方でも栽培されてるから内政チートとして出しちゃえ。
削除なお、品種改良や、ハウス栽培が前提なもよう。(戦国時代ではできません)
農業チートオリ主 「アイルランドでじゃがいもチートで人口大爆発だ」 → ジャガイモ飢饉
返信削除川から養分が流れてくるから連作可能とか言うが、そもそも”ちゃんとした水路が付いた上等な田んぼ”が多数派として普及したのはいつの時代だと思っているんだろう。
返信削除>川から養分が流れてくるから連作可能
削除それって要は河川の氾濫が多発してるか大規模なのが度々起きてるってことですよね。
水田自体は弥生時代からある技術だから、そこまで高度じゃないものでも大丈夫だよ
削除ようは水を循環させて、連作障害の原因となる、地中内物質の偏りや害虫、塩なんかが溜まらないようにすれば、形としては出来上がってる訳だからね
もちろん上等な田んぼなら安定した高収穫が期待できるけど、それ未満の田んぼでも連作障害がおきたりはしない。
もっとも土木治水技術の発達とそれを支えるマンパワーがないと、水稲的神立地以外には設置できないという問題はあるけどね。
雨水だけの田んぼや、陸稲で畑で米を作るってのも昔は普通にあるというか珍しくもない風景なのだが。みんなの農村感って江戸時代の後半で固まっているので、戦国物を書く作者もなんちゃって戦国時代なパターンが多いんだよな。
削除そうだな。
削除明治まで湿田が多かった、っていうのを取り上げる人はほとんどいない。
一方、二毛作が言われてるってことは、なくはなかったんだろうが。
なお、実際は二毛作はやってたはやってたが、肥料不足やなんやでそれほど実施しているところは少ないもよう。
削除ところで、麦って食べられるようにするのに結構手間がかかるんじゃなかったっけ?
返信削除パンにするのだって、殻むいて粉にして、練って焼いてとてまがかかるのに対して、米は殻むいたら玄米としてそのまま食べられるっていうのが利点なんじゃないかな?
そして日本の地形自体が稲の優秀さを発揮して、収穫量が麦より多いから、日本じゃ麦より米が栄えたんだと思う。
収穫量もそうだけど、やっぱすぐに食べられる、手間がないっていうのも大きいんじゃないかなと思う。殻むいて炊くだけですぐ食べられるっていうのは大きい
追記だけど、内政オリ主ものだと米を作るのがそこそこ見るけど、明らかに中世ヨーロッパで麦が主食な世界で米がすぐに広まるとは思わないなぁ。
削除それ以前に日本と違って気候も大分違うだろうから米作りが大変だろうし、なにより米がそんな簡単に手に入るもんじゃないだろうし・・・
あっ、手に入るかどうかはご都合主義で手に入るか
小麦の場合は粉にするのが問題で、
削除唐の貴族は土地から離れて都での粉化利権を経済的基盤にしていたので、
都が寂れるとあっという間に没落。
とかって、唐から五代にかけての専門家の一般向けの本に、
そんな話が出てた。
粉化利権!そんなのもあるのか、初めて知ったわ
削除うーん、粉化利権とかそういう利権もなろうで今後出そうだね、粉化利権を持ってる人が粉にして、それを都市のパンとかの生産者に廻す・・・そう考えると結構でかい利権なんじゃ?
中世欧州後期に、修道院の投資で水車が乱立したのは
削除まさに、その利権目当て。
そのあたりの事情は、名著「大聖堂・製鉄・水車」に詳しい。
文庫サイズで安いので、一度読むべし。
麦を米みたいに炊いて食べる麦飯というのもある。
削除炊くという文化がない上に炊きにくいためか一部の地域(≒日本と朝鮮)にしか普及してなかったらしいが、これなら粉にする必要もないし中世風な世界で需要もあるかも?
炊きやすくなる押し麦(日本が大正時代に開発したっぽい)とか米の代用品を頑張って発明するエピソードとかいけるんじゃないかな?
まあパンなりなんなりに加工してからの携帯性や保存性は
削除米より便利な面があるけどね。
戦場で煮炊きしなくてすむのは大きい。
それと、上とは何ら関係ないけど一つの疑問。
中国の場合、南北で米食と粉食で別れてるけど、
元からの南方政権は良いとして、
東晋や南宋などの北方からの逃げてきた政権の
中枢部は最後まで粉食だったのだろうか?
逆に南から北伐した明太祖とかは米食?
全く別のこと調べてたら前スレの回答っぽい物見つけたので、引用。
返信削除「白米だけの飯は都市部以外では祝祭時のみ炊かれるもので、東京を例にとると東京都区部のうち山の手と下町では普段でも白米飯を食べていたが、その外側の畑作地帯では、陸稲米が2割から3割の麦飯を食べていた。現在は住宅地になっている杉並区では大正時代から少しずつ蔬菜の栽培が増加し、都市近郊の野菜栽培農家に転換したが、それ以前は稗などの穀物を栽培し、日常食は稗と麦で、米は少し入れるだけだった。日本では米に対する思い入れは強く、日本人の主食は米と考えられてきたが、実際の日常食は麦飯の他、かて飯といって米に他の穀物や野菜、海草などを加えて共に炊飯したもの、あるいは粟、稗など米以外の穀物のみを炊飯したものが普通だった」(民俗小事典 食)
酒の消費を挙げている人がいるが、実はこれは結構デカい。
返信削除時期にもよるけどね。
あと輸送や保管時のロスも現代とは比べ物にならない
そもそも作成時も何割かは腐蝕で駄目になるしね。
削除問題は当事者の発言とか一時史料でも事実とは限らない所なんだよね。
返信削除苦労話とか貧乏とかは誇張される場合が多い。
出世した場合、出自を飾り立てるか、逆に実際以上に低く言うとか、
徴税逃れで不作を誇張するとか。。
はっきりとした統計数値があってそれとの齟齬があるなら、
嘘か誇張の可能性がある。
追加、政敵の失点にするために飢饉とかを誇張することもある。
削除後任者が自己の功績を誇るために前任者の時期の危機を言い立てたりとか。
現代日本の国会とかでもよく見られる光景ですねえ。
前近代だと現在より更に検証が困難だったし。
だからこそ資料を検証するときは何のために誰が作ったか?が重要になってくる訳だ。
削除ちなみにはっきりとした統計数値も単発だとあてにならない場合もある。
統計手法が未発達かつ丼勘定がデフォだからどうしても誤差が大きくなる。
故に統計資料を見るときは変化と偏りに注目するのが正しい。
平均とか合計とかばかり見てると統計マジックに騙される。
そう、だから太閤検地もいまひとつ信用ならなかったりするんだよね。
削除土佐とか、石高が低いのはわからんでもないけど、次検地した時に倍以上になるとかどう考えてもおかしい。
あと、遠江や駿河、日向なんかはミョーに少ない。
「太平洋戦記」とかのゲーム会社、ジェネラルサポート社の阿部隆史さんが江戸時代における藩政とコメについて書いた文章があるのでご紹介。
返信削除「禄高は一般に「石」を単位とするが、これは米の量を表す。
1石は10斗、1斗は10升、1升は10合で1升の米は1.5kgだ。
つまり1石は150kgであり「平均して1人が1年に消費する米の量」とされている。」
とか、
「額面上の総石高が約3000万石でも「実際に生産された米」はもっと多く、1人当たりの平均消費は2.7合よりずっと多いと考えられる事が主流となってきた」
「「日本の総石高3043万石」と言うのは額面上の数量(表高)であり実際の生産量(内高)はずっと多かった。
江戸開府当初は表高と内高が等しかったのだが新田開発や農業技術の改良によって生産量はどんどん増大していったのだ。」
なんかの情報がたくさんあるよ。とりあえずどうぞ。
「江戸時代諸藩の家臣団について」
http://www.general-support.co.jp/column/columun21.html
大昔にどこかで呼んだ体験談。
削除戦後だったか東北で栄養改善を図る実験的措置で、
どんぶり飯1一杯につきめざし一匹を食べてもらったら、
それまでどんぶり飯を何杯も食ってたのが半分くらいになって、
それで本人達もびっくり仰天とか、そんな話。
副食物からの栄養素の問題も大きいんだなあと思った。
玄米食うか白米食うかでも栄養素が随分違うから、
食う量にかなり差が出るんだろうし。
簡単に結論が出る問題じゃなそうだね。
米だけじゃたんぱく質が足りないからな。炭水化物(糖分)からたんぱく質を合成するためには量がいるのだろう。
削除いいコメ欄じゃねぇか…
返信削除米作って、水に恵まれてるかどうかが重要なんすね
陸稲ってもんがあってな
削除水が足りないところでは結構作られてたらしい
もちろん色々問題があるんだけど
紀元前だと有名どころの文明の主食ってほとんど麦だよな。中国もずっと華北政権なので麦だし、インドも古代に栄えたのは麦作ってる北側だし。ぶっちゃけ、米中心な文明で名を成したのって日本だけなんじゃね?(なお、力を付けたのは主に近代から)
返信削除麦は簡単に育てられてそれなりに収穫が期待できる優秀な作物なんだけど、雨害に弱い。特に収穫期に雨が降ると全滅しかねないのに梅雨時で雨が多い、これを麦雨と言ったりする。日本で麦を育てる事は難しくなく、実際歴史的に見て生産量も少なくないんだけど収穫と保存に難があり頼り切ることができない。
削除後、連作障害の問題があるから、雨量が多く土地が狭い日本は水田が向いていたのかもしれない。
紀元前の文明で麦が多く見えるのは麦が簡単に育てられ文明を育みやすいからじゃないかな?文明には農業が必須だけど米は気候で制限され、トウモロコシは育てるのが難しく、芋には毒があったり収穫量に難がありメイン足り得ないみたいな感じで。
大文明が麦を育ててるんじゃなくて、麦栽培に適したところで文明が発生するんだご。米栽培に適した湿潤地帯は大河多いけど、土木技術ないと制御できないから、無用の長物んご!
削除