【アルスラーン戦記】 ナルサス「アンドラゴラス王が軍事力だけに頼った無能王な件」 5話ネタ
公開日:
2015年5月4日月曜日
アルスラーン戦記
管理人の文章
【アルスラーン戦記】 ☚まとめたページ
ナルサス「アンドラゴラス王が軍事力だけに頼った無能王な件」 5話ネタ |
2015/5/4 |
ユリアン(´・ω・`)提督、アンドラゴラス王って無能なんですか?
ヤン(´・ω・`)・・・自軍の質も量も圧倒的で、補給線も短いのにルシタニア軍に敗北しちゃった王様だからね。 そりぁ批判されちゃうよ、ユリアン 銀河英雄伝説 のキャラ☝
★第5話
王都炎上~前編~
![](http://1.bp.blogspot.com/-whDc20mOYcc/VUYxSRCtBcI/AAAAAAAAL2I/u2iZ9xqnCJ4/s1600/be7d8b7b-s.jpg) ●王様批判(死刑覚悟)
ナルサス(´・ω・`)アンドラゴラス王は敗北を知らぬお方でしたその自負がなんでも戦いで解決しようとする、政治に無関心な王を生み出してしまったのです
中略
ナルサス(´・ω・`)王様なら、軍隊で一番弱い兵士を基準にして戦争して、知恵を凝らして戦うべき! アンドラゴラス王みたいな脳筋になると負けます! ☟
![](http://3.bp.blogspot.com/-DXihRbFVXr8/VUYxSfz0wZI/AAAAAAAAL2A/jedcFHaTU2M/s1600/86d50724-s.jpg) ●パルス王(´・ω・`)最強すぎる軍勢を持っていたせいで、ひたすらバカ正直に戦い続ける脳筋王様になっちゃった。 ルシタニア軍の罠に嵌って軍主力壊滅してもうた。
|
ユリアン(´・ω・`)(ナルサス、独裁者に嫌われそうな性格してますよね)
ヤン(´・ω・`)(北朝鮮の独裁者だったら、今頃、忠言するナルサスを縛り付けて、大砲でドカーン!やっている事を考えると、パルス王は優しいのかもしれないよ、ユリアン) |
アルスラーンは銀英伝を立体的にしようとして滑ってしまった作品という印象ですね。
返信削除主人公サイドが、劉備、関羽、張飛のところを、張飛を孔明に変えたら良かったんじゃね?的な発想とか、ナルサスが美形で絵がヘタクソというとってつけたようなキャラ立て用設定とか、あの変はイマイチ。
あと、作中の政略や戦略に現実感が無くて、飛び道具みたいなイベントで力関係が逆転してしまったり、フワフワした感じがあって読み進めにくかったです。
銀英伝時点では、宇宙設定だったりして、もう少しうまくカモフラージュされてた部分があって、その辺が作品の明暗を分けているような。
田中よしき(´・ω・`)複雑なプロット組みすぎるから、話に余裕を持たせられないんじゃよ・・・
削除複雑なプロットを組んでも話や設定に余裕を持たせられる作家も少なくないしなぁ・・・
削除あの軍事力を作り出すのこそ高い政治力が必要なんだけどなあ
返信削除メルカッツ
返信削除「……宇宙時代に突入しても、権力者の質が時間と共に下がっていく真理は」
「変わらない様だな……」
シュナイダー
「ヤン提督はその辺りの事をよく理解しておられるでしょうね」
ヤン(´・ω・`)そこで低コストで腐敗を浄化できる民主主義が比較的、本当に比較的な意味で最強という訳なのさ。
削除いや、絶対帝パルメによる完全統治。
削除これしか人類が平和に暮らす方法はない!
ジーク・パルメ!!
臣下達(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)軍事クーデター。首頂戴ー
削除パルメ(´・ω・`)そんなー
(何事も暴力で解決するのが一番だ。)
返信削除最強の軍隊を作り、数々の勝利を行い、国内統治も悪くはない。武力も凄い。
返信削除諫言にも寛容ではないが、粛清まではしていない。
過信による一度の大敗だけで、ここまで悪く言われるとは。
ナルサス(´・ω・`)一度の大敗で、国が存亡の危機に立っている事を忘れちゃダメだ。
削除一度の大敗で国家存続の危機に立つ。
削除それ程に戦略優位がなかったのか、国家統合に見えない亀裂が入っていたのか。
現代で考えると、例えばアメリカが湾岸戦争で大敗して戦力の8割を中東の砂漠で失ったとして・・・
あるいは海洋国家だから、すべての艦隊を一度の会戦で失ったとしたら・・・
勝利者がソ連や中国、イランやイラクだとしたら・・・
なかなか熱い仮想戦記になりそうだ。CODのネタだな。
現代史でいえば日露戦争でしょ。
削除一度の戦闘(日本海海戦)で無敵と自称していた艦隊をほぼ失ったわけで、その後紆余曲折があったけど革命による国家転覆だから(しかも共産党を日本が裏から支援していたり)。
まあ、その後アメリカが仲介して講和なので今一締まらないけどね。
イッソスの戦いでしょう。
削除名君ダレイオス3世は、たった一度の判断ミスたった一度の敗戦が原因で、それまでの実績も名誉も命も国もすべてを失った。
かつての大国の王が、その後は英雄譚の中ボス程度にしか語られることはない。
あと、1度の敗戦で国家が存亡の危機になるってのは、普通攻めこまれている側の話しであって、侵略に失敗して国が滅びるってのはちょっと例がおかしいんじゃないかな。
武田信玄とか孫子とかが戦場は敵領地に設定しろって言ってるのは、失敗して負けても次があるって理由からだし。
イッソスの戦いは相手が悪かった。アンドラゴラスの判断は最良ではないが悪くはない。
削除偵察指示は出して、カーラーンに嘘つかれてるし、撤退の判断も遅すぎはしない。カーラーンにデマ流されているけど。
魔道の霧など誰も予測できなかったし、カーラーンの裏切りもしかり。
一つでも欠ければあそこまで大敗はしなかった。
無敗のカリスマが撤退時期を誤るのもよくあること。少なくとも水準以上の君主で武将であると思う。
ナルサスと会わないから、酷評されているだけ。ナルサスは相当根に持っていると思う。
魔法と、あとカーラーンが飛び抜けて有能なだけよね。
削除魔法も正にファンタジーパワーだったが、カーラーンのやった事見てみると、どれ一つとっても難易度が高すぎる。
しかし、彼は全てきっちり最高の結果を出した。
正に天才。
カーラーンは、ヒルメスに従ってアンドラゴラスを裏切ったわけだから、
削除カーラーンの行動はヒルメスの指示だったんじゃないかなあ。
カーラーンは死ぬ間際に「裏切ってはならぬものを全て裏切った」とか罵られていたけれど、
カーラーンにしたら本来の主であるヒルメスに従っただけで、
アルスラーンの為にアンドラゴラスとも敵対するダリューンには言われたくない台詞だろう。
あれはカーラーンやヒルメスがすごすぎただけだと思うね。
返信削除重臣の裏切りってのはどんなに優秀な王でも国家危機に陥る恐ろしいことだから。
アンドラゴラスは決して悪い王ではない。
いい王とも言いがたいが、無能ではない。
とはいえ、一将軍が一番向いている気質なのは確かだ。
でもダリューンに「裏切り者がいるかもしれない」って事前に言われてたのにそれを全く聞かずに正面から総攻撃かけた上にダリューンを指揮官から外させるっていうカーラーン達の陰謀にまんまとはまって大敗したんだから悪く言われても仕方ないと思うけど。
削除ダリューンって、カモしれない程度の言葉が総大将の一考の余地となるほど、普段から側面的な助言したりしてたんかね。
削除脳筋の若造が突然かもしれないとか言い出しても、一考の余地となるのはなかなか難しいが。
パルス軍の方が絶対有利、いや絶対勝つだろうって状況でわざわざ攻撃して来たっていう裏付けまであったんだぜ。それなのに計算に入れることすらしなかったのはどうかと思うけど。
削除どうかとは俺も思うね。
削除でもそれ一つをとって無能と言うのはいかが、と思うだけの話。
実際無謀とも思える遠征を十字軍はずっと繰り返してきたわけだが、それは何か策があったのか?
そういうのを裏づけとは言わんよ。
結果最後に大敗はしたが、今まで撃退してきただけの軍事的才能を有していたからこそ向こうも策を練ったわけだろ?
それを突き詰めていくと、一切欠点がなく、不敗でないと有能とは言えない、ということになってしまう。
このコメントは投稿者によって削除されました。
返信削除アンドラゴラス三世の認識
返信削除ダリューン:腹心の甥。武人として優秀だが生意気で扱いにくい。嫌いなナルサスと仲が良かったから信頼できん。さらに言えば若すぎる。
カーラーン:慎重すぎるほど慎重(ダリューンやヴァフリーズより)なのがちょっとアレだが、偵察能力に長けてるし、王家への忠誠心もマジだし、何度も戦場で一緒に戦ったことがあるから能力も信頼できる。
……どっちの進言を信じるかアンドラゴラスからしたら明らかじゃないかこれ。
アンドラゴラス的には「カーラーンが偵察して大丈夫って太鼓判押してるのに、罠を警戒して陣を敷き直そうとか何考えてるんだダリューンは」って感じだったんじゃなないかな。
……ダリューンが進言する時に「カーラーン殿も同じ意見です」って言っとけば、アンドラゴラスも少しはカーラーンを疑ったんじゃないかな。実際原作だと報告の曖昧さにやや不信を抱いているし。