【銀河英雄伝説】戦争終わったら、数千万人単位で軍人失業すると思うけど、新銀河帝国はルビンスキーが起こしたテロで内政チート人材死亡しているし、どうするん?
22 件のコメント :
公開日: 2015年3月9日月曜日 管理人の文章 銀河英雄伝説
★キャラ別 | 自由惑星同盟キャラ トリューニヒト |
戦争終わったら、数千万人単位で軍人失業すると思うけど、新銀河帝国はルビンスキーが起こしたテロで内政チート人材死亡しているし、どうするん? | 2015/2/26 | ||||
ユリアン(´・ω・`)提督、平和な時代が来るって事は、軍縮するって事ですよね? 新銀河帝国が数千万人も軍人を解雇したら大変な事になりませんか? 経済も過度に軍需に依存してますよね。 ヤン(´・ω・`)ラインハルト皇帝亡き後、ヒルダ皇后が宇宙の統治に失敗したら、銀河中で小国家が乱立して戦国時代になる事は間違いないね。ユリアン。
ユリアン(´・ω・`)でも、ヒルダ皇后は才覚ありますから、ヒルダ皇后が生きている間に頑張れば長続きすると思いますよ、提督。 重臣にミッターマイヤー元帥が残ってますし。 |
ラインハルト(´・ω・`)強い奴が次の皇帝になればいい(キリッ
返信削除キルヒアイス(´・ω・`)ラインハルト様、それでは戦乱になります!
でも、ラインハルトが生きていようと、何代か後には遅かれ早かれ三国志みたいな状況になる気もするな。
削除中央は腐敗し、地方惑星の軍閥化、戸籍管理がままならなくなり表通りで平然と奴隷が売られるようになる。そして、初代ラインハルトは安定していたかつての宇宙二大国家時代を終焉に導いた戦犯として宇宙なんJスレで馬鹿にされるのであった……。
(´・ω・`)ブワッ
削除後世のスレ民(´・ω・`)これなら同盟と帝国に別れて戦争していた方が良かった・・・
後世のスレ民B(´・ω・`)そうだよな。戦争している場所が辺境だったもんな。
なんで今みたいに小国が乱立して、宇宙中で戦争やってるんだろう・・・
後世のスレ民C(´・ω・`)やっぱり、ラインハルト皇帝の時代に
削除弾圧されて消えたはずの地球教が、
その後復活して反乱を起こしたのが大きいかな。
(地球教の反乱 = 黄巾の乱)
後世のスレ民C(´・ω・`)そして、その後の地球教の支持母体となったのが、旧同盟の失業軍人で、
削除失業軍人の不満を吸収する形で、地球教は復活を果たしたのよ。
体制構築をせずに権威者(初代)が死んじゃったら、体制維持なんてほとんど不可能だしね。
削除原作にあったシリウス政府と同じことの繰り返しですな。
そもそも統一可能な規模だったのかな、帝国や同盟自体?
削除星系数個程度で独立してる方が良いかもしれない。
二大国ほど経済力ないから年がら年中の戦争もできないような気がするし。
あるいは時々SFに有る封建制の方が有効かも?
各星系に高度な自治を与える代わりに超光速機関を規制し、
削除皇帝は宇宙のみに君臨するアーヴ方式支配を行えば大丈夫
そうすれば、どのような政治体制を選択するかも、各星系に委ねられるわけだから、
削除旧同盟領では星系代表を選挙で選んでもいいし、
旧帝国領では、ゴールデンバウム朝の旧貴族が
世襲で星系代表を務めていいし、
旧フェザーンでは、有力な一族による合議制か?
それぞれの星系で、政治体制がバラバラであってもかまわないことになる。
地球は、地球教による宗教国家にし、地球教の自治を認めるための条件として、
「帝国政府や他の自治星系政府が地球教徒と見なした者を無条件に受け入れる」
ことにして、ロブナスのような事実上の流刑地にするわw
ただア―ヴ貴族と違って銀河帝国の貴族は懐古主義的で有機農業・有機食品大好きだからなあ。
削除もうあいつら宇宙戦闘機に轢かれてファンタジー世界に転生してそこでノーフォーク農法でもやってろよ。
外宇宙探索に回すんじゃないかな。
返信削除領土拡張と経済成長が続く限りにおいて軍事は必要不可欠だし。
戦争費用が減ったから、本格的に領土拡張に乗り出せばいいと思うよ。
いくら人口が多いとはいえ一回の戦闘で100万オーバーの戦死者が平気で出るのによく軍人を用意できると思う。物語開始から終了まで1億人位の戦死者が出たのだろうか・・ 残りの軍人は探索や警備に回すのかな。軍崩れの宇宙海賊とか出るかもしれんし
返信削除(´・ω・`)同盟も帝国も国民皆兵っぽいから、用意する事は用意できるっぽいんよ。
削除瞬きをする間も無く
返信削除80億の仏の軍団が全滅することもあるし
ま、多少はね
銀英伝3大つっこみどころ。
返信削除・テロ側有利過ぎ。
・サイオキシン麻薬便利過ぎ。
・健康と美容のために、食後に一杯の紅茶。
ナポレオン時代の戦争をモチーフにしたから
削除宇宙戦争なのに三次元的な動きがあまりないって聞いたことが....
宇宙も狭すぎる。
削除フェザーンは貿易国家、と軽く言っているが恒星間輸送して割に合う交易品などあるのだろうか。
高度な情報資源や希少な生物資源ならわかるけれども、それ以外となると・・・。
それとも同盟国や帝国の周辺星系は、よほどに小さい社会が多く単独では生産活動が行えないのだろうか。
あるいは市民や臣民は、非常に高度な消費社会を築いており、中央で生産された繊細な商品でないと
満足な社会生活をおくれないのであろうか。
謎である。
人口たった400億だけど、原作の描写だと有人惑星の数は百や二百できかないように見える。
削除首都惑星あたりは10億以上はいるだろうから、辺境惑星は数百万程度か。
帝国の方は中世レベルの生活でも良いかもしれないけど、
同盟の方は一応は民主主義だからそうもいかないだろう。
この人口レベルで工業製品の自給自足は無理そうだ。
食料はともかく、工業製品や鉱物資源等の交易は必要なんじゃないの?
かなり違う話だけど、閉鎖環境でご飯が不味いと不満を持って反乱などトラブル必至と思う。帝国戦艦の料理食べるシーンが美味しそう。
削除飲食物関連だと、明治屋みたいな客船向けのシップチャンドラーなどから始り輸入食品や飲み物を売るスーパーマーケットを展開するなど美味を求めてて、何時の間にか超高圧加工食品の販売してた歴史みると、次の展開は宇宙で美味いもの食べさせるみたいな展開になるはず。
クルーグマンが、昔、恒星間貿易の理論を書いていたことを知った。
削除とても馬鹿っぽいことを、理論的に分析していて馬鹿っぽい話であった。
概要としては
・財が光速に近いスピードで移動するとき、利率はどのように計算されるべきか。
・搭乗者と観測者の体感時間の相対差はどのように解決されるべきか。
・貿易品の利率と機会費用としての債権の利率は、どのように比較されるべきか。
という問題について一定の回答を用意している。
光速を超えるワープ移動がない世界の話であって銀河英雄伝説とは異なるが
アメリカSF世界の層の厚さと馬鹿さを知った。
>次の展開は宇宙で美味いもの食べさせるみたいな展開になるはず。
削除パルメさん、出番ですよ(´・ω・`)
馬鹿なことを真面目にやれるってのは、文化的だってことだからね。羨ましい。
削除それがなんの役に立つの厨は余裕の無さのあらわれ。