【内政物のテンプレ】公衆浴場を作って衛生・産業チート
19 件のコメント :
公開日: 2015年3月4日水曜日 管理人の文章 江戸時代 統治・内政物のテンプレ
【内政物のテンプレ】☚まとめたページ
~公衆浴場~
●ヨーロッパだとペストや梅毒の流行のせいで、感染を恐れて公衆浴場が廃れ、貴族でもほとんど風呂入らなくて不衛生。代わりに香水文化が発達した。
☟
風呂ないから余計に不衛生やん。病気はやるやん。
~日本の江戸時代~
●風呂の温度が冷めないように密閉性をあげて、燃料コストを少なくする☛江戸時代オリ主(´・ω・`)魔法があるから、燃料コストないに等しいし、露天風呂形式でいいんじゃね?●江戸時代、男女混浴の銭湯が多かったけど、男女が風呂のなかでセックスしまくるから幕府の偉い人(松平定信)が激怒して取締してた。
●風呂は気持ちいいから、1日に3度も入浴する人間さんも江戸時代にいた。
公衆浴場を作って衛生・産業チート
2015/2/28
産業チート 【金儲け】 |
医療チート |
ユリアン(´・ω・`)提督、公衆浴場でチートなんてできるんですか?
ヤン(´・ω・`)民衆の人気取りができるし、公衆浴場を作るついでに石鹸で身体を洗う習慣を作れば、衛生環境が向上するだろう?
不衛生な環境を放置すると疫病が流行して、場合によっては大被害を受けるからね。
古代ローマの場合、権力者の誕生日は誰でも公衆浴場無料開放っていうサービス政策やって人気取りしてたし、民衆のごきげん取りにも役に立つのさ。
ユリアン(´・ω・`)お風呂で心を洗濯するついでに、人気まで取るなんて凄いですねぇ。
銀河英雄伝説のキャラ☝
(´・ω・`) モフモフ帝国でニート巫女やっています で登場させる予定の内政チート。
ヨーロッパ転生オリ主物なら、大抵、内政で公衆浴場を作っている記憶がある。
銀行(´・ω・`)銀行作って色んな事業に莫大な融資!近代国家日本を作りあげたチート!
オリ主A(´・ω・`)融資を受けて大公衆浴場を作りました。無論、男女別です。
風呂上りは牛乳を飲ませる文化作らせて、大儲け!
更に公娼による性サービス制を、大金を払ったお客にサービス!
オリ主B(´・ω・`)上の設備をもっと生かせるために石鹸作りたいから、銀行に融資してもらいにきますた
銀行(´・ω・`)よし、融資しよう。
水道管でもなければ供給できない大量の清水
返信削除湯を沸かすための大量のマキ
この二つが安定して供給されなければ公衆浴場など夢のまたまた夢!
そりゃ衰退したローマには賄えませんわ
日本?国土の8割が山岳森林だから(震え声
肩まで浸かる必要は無いからある程度は抑えられる。
削除江戸時代もくるぶしや膝丈の浴場多かったようだし。スノコを敷いて垢はスノコと浴槽の底の間に溜まるようにしてなるべく湯の張り替え減らしたりという小技もある。
あるいは北欧のようなサウナ風呂。
まぁ、それでも薪は結構要るけどなー。
水に関しては赤水の江戸でも井戸水を湯や洗い物に使ってたらしいから、清水でなくてもおkかも。
余談だけど江戸で飲水は移動販売だったんよ。
(´・ω・`)い、異世界ファンタジーなら、莫大な薪代を魔法で補ってご都合主義でチート。
削除魔法とか、そんな便利設定ないと、お金かかりすぎてやばい。
古代文明(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)伐採しすぎて、自然環境が崩壊してもうた、もうやだー
漫画のテルマエ・ロマエは未来知識チート漫画なんですねわかります。
削除ローマ人(´・ω・`)なんだとっ!?
削除このシャンプーハットという被り物をすれば、頭を洗っている最中に、顔に水がかからない!?
風呂上りにフルーツジュース!?
個人用の風呂!?やばい!
元の文化によっては性病蔓延しそう
削除水も薪も土系魔法で源泉探して、土魔法で水路整えて、土魔法で浴槽作って
削除土魔法で風呂屋を立てる(石造り)土魔法さえつかれば温泉無双が可能!
魔法って本当にチートやな!
でも、魔法でできる要素が既に揃ってるならとっくにやってると思うんだけど。
削除ヨーロッパっつーかキリスト教圏が風呂嫌がったのはローマが風呂で【合体】しまくってたのを見た嫌悪感の反動だしな。【ホモォ】もあったし。
削除ローマで【ホモォ】はよー分からん新文化でやってる男は女も抱けない変わりもんって感じなだけで、道徳的にアウトでは無かったらしいし。
キリスト教会はそれ見て当時の文書で公衆浴場の文化が公序良俗を乱す元凶だと露骨に批判してたそうな。
そういう経緯なかったら地中海や北欧や遠い島国の日本で風呂文化が発展してたように、異世界でも風呂文化は普通にあると思う。
あと、風呂は健康に悪いってキリスト教圏では喧伝されてたそうな。
削除まあ、寒い地方でローマのように風呂に入ったら風邪ひいてしまうわな。
ただ、宗教的意味合いの方が強かったみたいだからその世界が宗教的に緩かったら風呂は普及する可能性が高い。
っていうか普通に風呂文化無いとおにゃのことラッキースケベ出来ないでしょっ(ドンッ!
削除配管用の金属管の大量生産で銃器用の銃身の製造技術があがるかも。
返信削除実は風呂マナーも地味に大事。
返信削除正しくは利用する人間たちの民度の高さが必要。
これがないと清掃やら破壊部分の修理やらもろもろで運用コストが跳ね上がってやってられなくなる。
(´・ω・`) 身 体 洗わ ず に 湯 船 に 入 る 奴 続 発 の 予 感
削除昔の水道配管は、鉛製だから中毒者続出!
削除銅もあるぞ。
削除ローマだと鉛毒が出るから鉛は使うべきでないとローマの学者が言ってたそうな。
風呂で垢擦りしてくれる奴隷がいたし、風呂のマナーは市民の常識だったのだろうね。
削除鉛の水道管も、硬水でカルシウムが内壁べったりついたから、それほど流れなかったようだし。
石の樋(とい)に流す区間や木管もあったようだし。そもそも、ローマ水道はかけ流しだったし、
風呂のお湯は飲まないしね。
長生きしたら中毒も問題だろうけど、寿命も短いし、戦乱も多かったし、怪我や病気も多かった。
アフリカでアレルギー気にする人が少ないのと同じで、人口への淘汰圧としては、
ほとんど影響がなかったと思うよ。
>風呂マナー
返信削除既にテルマエ・ロマエでやってるけどなw
うむ。
削除アレ結構そのまま流されがちだけど、実はものすごく画期的かつ開明的な行為だったりするんよね。
まずもって、五賢帝時代であれど未だガリア人(カエサルの姓もちだろうか)は大多数がローマ社会に馴染みきれていなかった。
ローマの常識、これ日本人の常識同様に不文律だった、というかローマ人法律すら非公知法だったりするのが恐ろしいがさておく。
であるがゆえにローマ文化で育ってない人間にはローマの常識解らない、だから排斥されてしまうという困った状態で、あの風呂のいざこざっていうのはそれを端的かつ的確に切り出したシーンだったりする。
注意文、というのはまずもって文盲であるガリア人、加えて決まり事を成文化公知することを嫌うローマ文化と合わせてまず採られない選択肢。
それをあのようにレリーフで教える、というのはなるほどと思わせる。
もちろん現代日本の風呂文化の一部からの触発ではあるけど。
成文化したわけではない、でも伝えられる、しかも語り聞かせるよりもわかりやすく手間もかからず。
そりゃあルシウスも重用されようってものである。