日本( ゚Д゚)単性生殖は多様性がないから不利だ!~全長500kmの「巨大クローン海藻」がいるけど、何か?
20 件のコメント :
公開日: 2025年4月3日木曜日 ニュース 現代日本 事故/犯罪/汚職
aa![]() |
気づいたら生まれてた、全長500kmの「巨大クローン海藻」。“クローン故の弱点”を科学者たちが問題視
https://news.yahoo.co.jp/articles/f9066ee2a77a7e9fa60618398d98456f817e0b30
●科学者( ゚Д゚)クローンは、同一の遺伝子を持つから…
病気が発生すると、みんな、感染して、死ぬ可能性があるから…やばい!
★★★★★★★★★★★★★★
ー
★(ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)生態系が壊れそうな規模だな…病気にでもかかったら
ー
★(´・ω・`)でぇじょうぶだ!500kmまで増える繁殖力で、また増やせばいい!
ー
★(ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)こら!?生存戦略が乱暴すぎる!
ー
★(´・ω・`)(´・ω・`)死んだ数以上に、生産数が増えたら勝利なのよ
ー
★(ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)増えるなー!
ー
★(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)そういわれても…
ー
★(ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)分裂して増えるとか…きしょ…
ー
★(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(分裂して増える生物に謝れ!)
時折単性生殖の生物が見つかるけど、あれは人類がまだ解明できてないそれでも問題ない何らかのシステムを持ってるのか?多くの種の中には単にべらぼうに運がいいのもあるだけなのか?生物は不思議がいっぱい
返信削除(´・ω・`)生物の生き残りはそもそも運ゲーだからのう
削除(ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)こら!?先生も子孫残せ!
シーガ(ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)パルメー分裂も多様性がないから不利だ!~ニセ(´・ω・`)三億年前のち地層から見つかった鷲野らしい化石が発見されたという、噂があるが、何か?
返信削除ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)多様性がないのに、なんで、先生は生きてるんだ
削除(´・ω・`)(´・ω・`)数は力かのう
まあ、多様性うんぬん以前に
返信削除人間にお世話されなければ
絶対に絶滅するカイコ蛾って生物も居ますけどね
なお、野生では生きられないと言われてた
金魚の一部は見事に適応して巨大化
アメリカの生態系を元気に荒らしまわってます
(´・ω・`)金魚がんばったのう…
削除(ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)こら!?生態系!
元がフナだから潜在的生命力は強いんじゃないかな?
削除家は増築するまで池があってコイとか飼っていたけど、そのうちに全滅しちゃってその後は放置数年、もう何もいないだろうとは思ったが、埋める前に一応は調べたら鮒が数匹いた。祖父がどこからかもらって風呂に移したんだけど、金属製だったから錆かなにかのせいで死んでしまった。鮒はしぶといなあ、でも重金属とかはダメなんだと、思った昔話
(´・ω・`)金属系の毒物は、生物にはきついからのう…
削除ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)銅鉱山とかの廃棄物は、特に大惨事…
何処の馬鹿が言ったのかは知らんが、たかが十万年程度しか種としての歴史が無い人類が、太古の昔から形を変えずに繁栄を続ける生き物様に何を抜かしているのやら
返信削除姿形を変えずに長く種を保ち続けているのは、それ自体が種として優れている証拠
(´・ω・`)ゴキブリとかも、そうじゃのう
削除ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)なるほど、先生はゴキブリの仲間…
gggg,餌だとおもいます
削除(´・ω・`)だからわしは食べ物じゃないってw
変わらないって戦略はそれなりに有効なんだけど、ただし賭けとしてはかなり分が悪いんだろう。じゃなきゃ多細胞生物でも単性生殖の方が主流になってるはず。
削除それでごくまれにすごく上手くいってしまうこともあるってことなんじゃないのかな?
(´・ω・`)環境は変化するからのう
削除(ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)最近は、人間のせいで、安定した環境そのものが消え去ってるから…単性生殖には辛い時代だろうな
前になにかの本で読んだ話。なんだったか確か昆虫だったと思うが、日本では基本単性生殖してるけど、分布の再北限あたりは雄がいて、環境が変わりやすい周縁部では多様性がある方が有利なんだろう。対してほかではあまり環境が変わらないからそのままの方が有利なんだろうって説だった
返信削除(´・ω・`)安定した環境だと、多様性そのものが不利…
削除ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)こら!?何か危ない発言だ!
アブラムシは基本雌だけで単為生殖し、寒くなると雄が生まれて有性生殖して、卵が越冬する、とかいうわな。
削除環境ヤバくなった時だけ雄が生まれる、ってのは優れた選択かもしれん。
(´・ω・`)アブラムシは生産力が凄かったのう…
削除(ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)生まれてすぐに、次の次世代を孕んでいるんだっけ…
単純に繁殖の効率だけでいえば単性生殖の方がいいわけで、鳥も飛ばなくていい環境ならしばしば飛ばなくなるように、単性生殖に転ずる(戻る)種がしばしば生じるんだろうが、大概はその環境が永続しないから長続きしないってあたりかな?単性生殖オンリーになってしまって後戻りできない種はそこでジエンド!オスを産む能力を使ってないだけでまだ保持してる種はまた元に戻るんだろう、少なくとも一時的には。
返信削除進化は先のことまで見通せず場当たりだからジエンド組も結構いるんだろうな。
(´・ω・`)うみゅ、最近は人間のせいで、環境が激変じゃしな
削除(ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)反省しろ!?
著しくタイトで特殊な環境に適応しすぎて、そこから少しでも外れると極度に生存率が落ちるような場合は、わずかな変化でも致命的、あるいは致命的に近い可能性が高く、となると変化しない、有性生殖を放棄する方が有利、あるいはそんなぜいたくをする余裕がないとか、そんな理由かもしれない?
返信削除