アメリカ( ゚Д゚)電車で眠ってるホームレスたちに銃乱射●犯人、すぐ特定されて逮捕
20 comments :
公開日: Tuesday, September 3, 2024 アメリカ合衆国の歴史 ニュース 事故/犯罪/汚職
●![]() |
電車内で銃乱射、寝ていた乗客4人死亡 米シカゴ
https://www.cnn.co.jp/usa/35223447.html
犯人「二つの車両で、銃を乱射だ!
●警察(´・ω・`)監視カメラの映像で、事件発生から1時間半で、犯人を逮捕だ!
★★★★★★★★★★★★★★★★★
ー
★(ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)…逮捕、はやすぎる?
ー
◎(´・ω・`)前科持ちで、事前に警察が知っていたパターンだったりして…
ー
★(ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)もしくは中国みたいに、街中の監視カメラで、AIを使って個人を特定できるとか…?
ー
◎(´・ω・`)まぁ、すでに犯人の顔を、警察側が知っていたのは、確かじゃろうな…
知らんと、こんなに短時間で、逮捕できないし…
ー
★(ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)(事件おきても、すぐ逮捕できるのは良い事だな…放置すると、エスカレートする可能性があるし…)
なんか電車の中で寝るのは日本人だけだとかよく書いてあるけど、ホームレスは取られるものがないから寝ても平気ってことなのだろうか?
ReplyDelete(´・ω・`)そして寝た結果が、銃乱射の被害者である
Delete(ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)そうか、電車で寝ると死ぬのか…そんな訳あるか!
(´・ω・`)不眠症で人が寝てるの見るとむかつくとかかのう?
ReplyDelete(ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)ホームレスが寝てると席が汚れてむかつくとかかもしれまんよ?乱射魔の考えなんて一般人とは違いますからねえ
(ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)そういえば、しょっちゅう寝てる先生も…
Delete( ˘ω˘)スヤァ(乱射対象…?)
その場で射殺するんじゃなくて逮捕なんだ
ReplyDeleteアメリカなのにすげー
(´・ω・`)犯人が抵抗しなかったとか、そういうケースじゃろう
Delete米農家のカメラが謎の生き物を撮影って見出しを見て、米(べい)農家か米(こめ)農家のどっちだろうと思って開くと、テキサス州の田舎町とあったので、アメリカの方だった。
ReplyDelete(´・ω・`)カリフォルニアだと両方の場合もありうるのう
(´・ω・`)滋賀県は米農家だらけじゃ!
Delete(ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)うーん、アメリカ農家だらけかぁ…そんな訳あるかぁー!
(´・ω・`)米が大量に取れた
(ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)アメリカが大量に取れる?!ホラー!?
山陰出身者(´・ω・`)米子会社って新聞の見出しを見ると、一瞬、鳥取県米子市(鬼太郎空港のある町)の会社かと思い、一呼吸おいて、ああアメリカの子会社のことか、ということになりがちなんじゃよ
Delete(ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)それ、鳥取県あるある的な本に実際に載ってましたね
(´・ω・`)日本は米国(こめのくに)なんじゃよ
Delete(ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)アメリカの一部ですか?
(´・ω・`)こら!?
昔、「お箸の国の人だもの」、ってCMがあったような。
Deleteその後に息子が問題起こしまくった俳優(大女優)だったかな?
(´・ω・`)おいしんぼの差別ネタを思い出すのう。
Delete【あいつ、ハシ使ってるwww下品www】って外人たちに言われまくる奴
(ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)こら!?ハシの歴史は古いんだぞ!?
ちなみに中国では、アメリカを美国と書くとか、アメリカ好きなんだな
Delete日本は英国すきなんだろか?
(´・ω・`)第二次世界大戦のときに、アメリカに助けて貰ったからのう(中国
Delete(ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)どうせ当て字だよ
元々中国でアメリカを亜米利加と表記していたから、日本でもそう呼ぶようになった
Deleteところが亜米利加は南方の広東語の発音に基づいた当て字で
広東語で米は「メイ」に近い発音だが、上海語・北京語では「ミ」に近い発音になるため、より話者数の多い上海語では「メ」北京語では「メイ」になる美に置き換えられて亜美利加になっている
中国では昔は米国で今は美国と表記され、日本は米国
を堅持し表記している
最初、日本人ははアを聞き取れなかったのかな?メリケン
Delete(´・ω・`)メリケン粉とかメリケンサックとかのメリケンじゃな。あとは幕末を舞台にした時代劇で聞くくらいじゃのう
(ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)漢字忘れたけど「めりけんさく」ってキャラが奇面組に出てましたね
何でも三文字とか四文字に省略したい病は日本の風土病だから
Delete聞き取れてないんじゃない
聞かなかったことにしてるんだ!
そういえば昔、ドラゴハーフのCDの中でテーマソング収録について解説するコーナーがあって、その中の三石琴乃のセリフに「なんでも省略しちゃう日本人の悪い(悪いはなかったかもしれない)癖ですねえ」とかいうのがあったなあ
Deleteどっちかというと英語の方が、三文字略語たくさんあるような。
DeleteATM,BGM,FAQ もうすでに、元の言葉を知らなくても、略語の方で意味が分かる。
単に組織などを表現するのに三つから四つくらいの単語で表現する事が多いからだけだ
Delete実際、三つの分野を包括するUNESCOは、教育・科学・文化の三つESCと、国連を意味するUN、そして機関を意味するOで六文字で表現される