【なろう】「食料だけで毎日50トンほど、山脈経由で運搬しないといけないや……」最下位職から最強まで成り上がる

67 comments :

公開日: Sunday, October 15, 2017 ネット小説 包囲殲滅陣 小説家になろう 統治・内政物のテンプレ 自作2コマ漫画 自作漫画






自作漫画】 ☚ネタを漫画化
小説家になろう ☚全てまとめたぺーじ【なろう】略称
内政チート☚まとめページ



  1.  旧軍の日露戦争で1個師団 18000人での食事だけの必要量1日で人馬込みで100t程度(水は含まず)。 ルーク軍がこの半分として50トン(毎日)、山越えで何日かかるか知らないけど、ナポレオンみたく優秀な幕僚チームが居なければ無理。
     この作者が、ナポレオンは補給担当士官を重要視して、主力の部隊に先行して食料を調達させて、進軍スピードを維持した事なんて知るわけないだろうし。そんな作業ルーチン作れるわけがない。
    返信削除
    返信
    1. 軍事学のぐの字すら知らない作者ですし無理に決まってる
      軍に山越えさして戦争したけりゃ自称天才軍師様よりも人類史に残るチート将軍ハンニバルクラスの人材持ってこないとアカンよ
      削除
    2.  この作者が他の作者と違うのは、他人の視点になって考えるという、共感性が欠如してる点。
       はっきりいって、見てる分には面白いけど、近くに居たら怖いタイプ。
      削除
    3. > 旧軍の日露戦争で1個師団 18000人での食事だけの必要量1日で人馬込みで100t程度(水は含まず)。 ルーク軍がこの半分として50トン(毎日)、


      ルーク(´;ω;`)つまり……現地で食料保管庫を超迅速に襲撃して占領しない限り……全滅が約束されている……?
      削除
    4. 日本の競走馬の場合は、100キロあたり、1日5リットルの水を飲むそうだから、
      500キロ前後であることが多い日本の競走馬のポニーは、1日あたり25リットルの水を飲むことになるんだってな。
      なお、ヨーロッパで乗られている馬は日本の競走馬よりデカイから、もっと水を飲む。

      食べ物は、乾燥させていない草だと50キロ、乾燥させた草でも5キロを1日で馬に食べさせる必要がある。
      よって、1日あたり30キロもの物資が馬には必要になる。

      また、汗や尿で失われた塩分や、馬がかかる病気を防ぐための栄養素の補給もしなくちゃいけないだとか、
      馬は草を食っている時間が、ムチャクチャ長い(16時間も飯を食っている。とかいうデータがあった)だとか、
      真面目に描写するとヤバイことになるw 誰もやらないだろうが…。

      まあ、読者のみんなも馬の事はそこまで知らないだろうから、ツッコミもされにくいだろうけど、
      なろう小説内で馬を出そうと思って、真面目に調べたらそういう結果になったよ。こりゃ無理だわw

      なお、ソースは馬学講座ホースアカデミーって映像ね。下記の動画で見られると思う。
      https://www.youtube.com/user/umafurusato/playlists
      削除
    5. ( ;∀;)全ての細かい問題を解決するアイテムボックスとか、魔法の鞄の便利さが分かるのう……
      削除
  2.  なろうだと、補給の事を考えたらどんな作戦も立案前に突っ込みの嵐になるので、無限収納とかマジックバックで兵站と作者の頭の脆弱さをカバーしてるから、戦記物を書くのは楽でいいよね。
    返信削除
    返信
    1. だから異世界ものが人気だったりするのよ
      魔法というステキ要素が大抵のものを覆い隠してくれるし、世界観が違うというのも読者の「なら仕方ないかー」という許容性が大きくなるのを後押しする
      無論、一から設定を考えなければならないという不便さもあるもののテンプレの存在である程度カバー可能

      そんな異世界ものであれだけ突っ込み所満載の作品を作れる包囲殲滅陣作者スゲーわ

「食料だけで毎日50トンほど、山脈経由で運搬しないといけないや……」最下位職から最強まで成り上がる  



ルーク(´●ω●`)悪路な山脈経由で、不足する物資を帝国に運びます!

補給部隊(´✖ω✖`)ええ……山脈を超えて、毎日50トンの食料……?
しかも、敵がウジャウジャいる敵国で、ルーク部隊に追いつきながら……?
それなんて無理げー。

ルーク(´●ω●`)どこらへんから無理ゲー?

補給部隊(´✖ω✖`)山脈を超えて輸送する時点で、馬がバタバタと死ぬから、山脈を通過中のルーク部隊を維持するのも困難すぎる件

ルーク(´●ω●`)ほぼ序盤!?


----

★(ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)先生ぇー!どうやって、この問題を解決します?

†(´・ω・`)……現地にいる山岳民族を征服して、戦力にしつつ、食料を供出させるとかどうじゃ?

★(ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)ハンニバル・ネタか?!

†(´・ω・`)ぶっちゃけ、昔の戦争は輸送力がショボイからのう。
現地調達をやらないと詰むぞい。

★(ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)じゃルークは山岳民族を襲撃しまくって、物資を補給するの……?

†(´・ω・`)(地の利は向こうにあるし、数の力が発揮できないから、何年もかかる戦になりそうじゃな……山脈の戦いだけで)


自作漫画】 ☚ネタを漫画化
小説家になろう ☚全てまとめたぺーじ【なろう】略称
内政チート☚まとめページ

67 comments :

  1. ぶっちゃけ
    ほとんどのなろう作者の頭の中にあるのは
    ドラクエなどのRPG世界で
    戦記モノでもファイアーエンブレムなどのタクティクス
    またはせいぜいリアルタイムストラテジーくらいだろう

    労働をしたら休憩をして夜になると寝なければならず
    食事を摂ってクソもしなくてはならない
    そんな生々しい生活部分はゲームにはないからな

    生活部分をクローズアップした
    人間同士が銃で撃ちあうサバイバルゲームではなく
    文字通り自然の中で自然を相手に生き残る
    サバイバルゲームですら
    食ったあと少したったらクソしたくなる
    などの細かい設定は皆無だからなぁ
    あっても煩わしいだけで無意味だから
    無いんだけどね

    ReplyDelete
    Replies
    1. 突っ込み処満載な古典SFの御大たちが、軍隊は巨大な胃袋と便所と書き記しているのにねー
      せめて過去の火葬戦記モノよりもマトモな文を作って欲しいな

      Delete
    2. (´;ω;`)ウンコするのも辛くなって死んでいく兵隊とか……描写すると、ラノベに合わなくてつらたん

      Delete
  2. そもそも、食料がどうとか言い出したのは作者側なのに、なんで作者はルーク達も飯を食う事を考慮しないんだろうか?

    ReplyDelete
    Replies
    1. きっと人間じゃないんだよ。
      エネルギーは光合成とか共生細菌とかで補給。
      食事は煙草みたいな嗜好品で、食わなきゃ食わないで、
      それですむ。

      Delete
  3. 異世界人は想像を絶する食い溜めが可能とか戦時には光合成可能だとか……
    あ、これだと焦土作戦意味ないや……※もともと意味がないと言っちゃいけない

    ReplyDelete
    Replies
    1. (´;ω;`)考えるな。感じるんだ……

      (ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)ギャグ小説だから、先生のツッコミは野暮なだけだろ!?

      Delete
  4.  補給計画立案するなら捕虜と馬と督戦隊を組み合わせて、捕虜は現地で解放(処刑)、帰り道は督戦隊と軽くなった馬車と帰りの食料のみで帰れれば、山脈を出たあたりまでは、何とか二か月間くらいの補給戦を構築できるかも・・・・・・・・・。捕虜8000を週1で10回、使いつぶす。
     

    ReplyDelete
    Replies
    1. 大量の馬と人員が必要なのは、行きの上り坂だから、その点だけ重点的に配備すれば、帰り道は捕虜がいないから楽かもしれない。

      Delete
    2. (´;ω;`)事前二時間かけて、前線に近い場所に物資を集積するしか方法がないのう……

      Delete
  5. この作品の現実性はいろいろとアレすぎる感じだけど
    戦記のリアリティってどこまでこだわるか難しいよな
    結局ここにいる人も作品全体の数字まで管理してあげる気力とかないわけで
    批判のための批判になりがちだし
    軍事学なんて極めていったらキリがないし、そう軽々と他人の作品批判できんわ

    ReplyDelete
    Replies
    1. 実現性も糞も、最初に補給の問題を持ち出したのは作者。
      所が敵には適応するくせに、ルーク達には適応しない。
      そりゃ突っ込まれる。

      >戦記のリアリティってどこまでこだわるか難しいよな

      だから、難しくもなんともない。

      Delete
    2.  作者が自分から捕虜は人道的に合う使うとか、補給は本国から運ばせるとか、少し非人道的だけど山脈越えて捕虜と近衛兵の混成部隊を送るとか書いてるんだけど。

      Delete
    3. >戦記のリアリティってどこまでこだわるか難しいよな

      よほど突っ込んだ知識ならともかく
      戦記物ならちょっと考えれば分かる程度のことは押さえておかんと、そりゃ突っ込まれるわ

      あと作者か作中の人物(作者の分身)がドヤ顔で間違った知識を披露するのもアウト
      それをやっちまうと「ま、フィクションだから多少は仕方ないね」と目を瞑ってくれていた読者が突っ込み役にジョブチェンジし出すから

      Delete
  6. 言ってることはわかるけど、作者は穴だらけだけだが全体感のある娯楽話を苦労しながら構築する。対して読者の中には断片的な知識で部分に集中して嘲弄的な批判をする人がいるけど、それって生産的な行為なのかなって(該当しない人はスルーで)
    あとリアリティに比重を割くと読者は読んでくれない場合もあるし、そういう意味でも難しいのよ

    ReplyDelete
    Replies
    1. つまりパルメ先生はこういうまとめを書く暇があったら、自分で多少リアリティを持たせた包囲殲滅陣を書くべき…?

      ある日平和なパルメ国に大国キツネ帝国からキツネ娘率いる部隊が山岳を超えて侵攻、軍師パルメは間抜けなキツネ娘を難なく捕虜にして、その後モフモフしながら幸せにくらしました、めでたしめでたし…

      Delete
    2. (´;ω;`)おお、ハッピーエンド


      (ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)こら!?狐娘をたくさん養う財力がないだろ!?

      Delete
    3. >それって生産的な行為なのかなって

      そもそも、ここであーだこーだ言ってるのが非生産的……
      ブーメランでしかないぞ


      >リアリティに比重を割くと

      その辺も含めて作者の力量、つまりどう誤魔化すかってこと
      リアリティを出すのが難しい場面は具体的な表現を用いず抽象的な表現にするとか、いくらでもやりようは有る
      まあ、それはそれで批判されたりするが……

      それはともかく、この作品は補給とか人道とか作者が自分で作中に出したことを自分でスルーしてるから弁護の余地は無いな
      リアリティとか以前の問題

      Delete
    4. そもそも全体感とか以前の話だから突っ込まれてるんですがそれは。
      娯楽としての面白さが「感想で野次ること」メインな時点でお察し。
      娯楽作品未満を娯楽作品にするための情報をくれるんだから超生産的。

      リアリティに関しては意味が分かってない気がする。辞書引けとしか。

      Delete
    5. 創作の場におけるリアリティーは
      説得力があり真に迫っている、という
      迫真性の方向に特化した使われ方をしているので
      厳密な英単語の意味とは異なるから
      辞書引いてもどうなんやろなというのはある

      リアリティの比重云々言ってる人に説明すると
      例えば万の軍勢を少数で圧倒する展開を描くにおいて
      ・魔法使い1人がその一帯ごとふきとばしました
      ・優れた指揮官が町人千人を率いて戦って勝ちました
      という状況はリアルさで後者>>>前者だけど
      リアリティーの面では描写などによってどちらが上か決まるんだよ

      魔法や魔法使いの強大さを上手く描写すれば
      リアルでない魔法という要素を使っての作品でも「リアリティーがある」となるし
      逆にそういうモノを廃している場合、地形や戦術戦略などを上手く描かないと
      「リアリティーが無い」と評されてしまう

      包囲殲滅陣の場合魔法などはある世界観だし
      戦闘において無双を誇る仲間が居るので
      それらで暴れた上で魔法等の強さを誉められる展開なら
      こんなバカにされなかった
      前提条件からしてその戦術だけで通用しない現実の戦術を
      現実より劣化させて登場させ、そしてその戦術を誉められるというのが
      包囲殲滅陣がバカにされてる理由よ

      Delete
  7. 世紀末ものだって水や食料を争うのにガソリンと銃弾、そして整髪料をバンバン使ってるんだからヘーキヘーキ

    ReplyDelete
    Replies
    1. (´;ω;`)さ、産油国設定にすればワンチャンスじゃ……

      Delete
  8. ??
    エッ?山越えの補給なんて必要なんですか?

    描いたら、読者から反発を受けるから描いていないだけで
    物資を略奪しながら戦ってるのじゃないの?
    当然略奪時には村は焼き払い、流民にしつつ

    自国で焦土作戦あんなにあっさりとやったのだから、他国で焦土作戦をすることに何のためらいもなさそう。

    ReplyDelete
    Replies
    1. やるに決まってるだろw
      これは敵が焦土作戦した時の予備プランw

      Delete
    2. (笑)ドッ 作戦

      Delete
  9.  包囲殲滅陣は辻褄が合わないストーリーや主人公の発言に突っ込むのが楽しみ方の作品だと思ったけど? 
     あれ、すげえルーク様! 作者さん、すげえ! と読む作品だったのか・・・・・・・。

    ReplyDelete
  10. 作者は輸送隊や商人が武力呂布とでも言いたいのだろうか

    ReplyDelete
  11. 補給とか物流とか計算間違えば桁単位で違ってくるからなあ
    用意したり運んだりするだけでもトンデモな手間暇と金がかかるもんなんだ
    現代のトラック運転手のブラック労働に支えられている物流社会に生きている俺らにはよくわからないのかもしれんが・・・
    昔TRPGで村から村へ移動しながら狩でもして鹿とかの肉食って保存食節約するわって言ったら、
    普通に狩りとかで半日仕事とかで移動できなくなるよ、レンジャー技能とって出直してこいといわれたの思い出すわ
    中国三国志時代とか数十万の兵士を大陸縦断する勢いでよく移動させて、おまけに戦わせてたよな
    なろう系だと普通に数万の兵を用意して、オリ主魔法で蹴散らすのをやってるけど、
    その裏ではその×100倍食近い食料を必死こいて運んでるんだよなあ
    そしてその大半が別動隊によって食われずに焼かれたりするんだ。俺は詳しいんだ
    焦土作戦しながらであってもよくやったと思うわ。尊敬するわ

    ReplyDelete
  12. ナイツ&マジックも、ロボット作ってる暇があったら、兵站用のトラックを一台でも作れと思うな~。
    同じレベルで、御都合主義な作品だわ。

    ReplyDelete
    Replies
    1. ナイツマ世界は、ロボットしか戦争しないから、兵站負担は現実世界と比べてかなり少ないでしょ。
      魔法使うから弾薬輸送はないし、燃料は空気中の魔力だし。

      Delete
    2. >12.aも言っていることだが、ナイツマ世界は兵站負担が現実より楽
      そもそも万単位の兵力が集結している様子もない
      帝国戦は微妙なところだが、具体的な人数は書かれてないし
      もちろん突っ込み所は多いが「そういうコンセプトの作品だから」で無理やり納得できる範疇ではあるんよ
      銀英伝やガンダムの「宇宙空間なのに平面での戦い」と同じだね
      作品として必要な御都合主義

      Delete
    3.  第2次大戦中の米軍のB29が1機、13000マンアワーとか生産時間がかかるのに、ナイマツ世界は、ほとんど手作業の生産、整備、人員は徒弟制度なのに、数か月で新型機大量配備とか、うん魔法だから仕方ないよね。 としか考えたらアカン。

       大半のラノベ作者より優秀な過去の官僚や参謀達だって読み違えた部分まで、作品で埋めたらラノベじゃなくなる。
       だから、ファジーでええんや

      Delete
    4. >第2次大戦中の米軍のB29が1機、13000マンアワーとか生産時間がかかるのに、ナイマツ世界は、ほとんど手作業の生産、整備、人員は徒弟制度なのに、数か月で新型機大量配備とか、うん魔法だから仕方ないよね。 としか考えたらアカン。

      (´;ω;`)み、見えないところに、機械化ならぬ魔法化された軍需工場がある可能性が微レ存……

      Delete
    5. アメリカですら持て余しかけた金満航空機引き合いに出すなやw
      まあ、ある程度の部品は規格化されてて工場から出てるんじゃね?
      でないと、一本一本全部異なるネジが使われてるロボットを整備するという悪夢に・・・

      Delete
    6. 300人が3交代で週1日休みで作業すれば、B29が1週間で一機仕上がるって事か。3万人程度の配分すれば、週100機 月500機 この生産力で日独と戦争して英ソ中に支援までしてるんだよな。
       戦いは数だなパルメの兄貴

      Delete
    7. ( ;∀;)物量が多ければ、それだけやれる事が増えてお得じゃしのう……(爆撃機とか、当時の日本の町ごと焼き払えて、やばい戦略兵器だし……

      Delete
    8. >でないと、一本一本全部異なるネジが使われてるロボットを整備するという悪夢に・・・
      ナイツマの話なら多分あの世界まだネジはないと思う
      騎士甲冑の延長だから量産品でもカスタムメイドレベルだと思う
      というかジャロウデクが侵略の準備に先王から何十年もかけたんだから銀鳳騎士団はもちろんフレメヴィーラも十分頭おかしい

      Delete
    9. じゃあリベット打ちなんか・・・あれ・・・

      Delete
    10. 漫画の構造図でリベットが穴が確認できるけど
      大半の箇所は強化魔法による接合っぽい
      そりゃ魔力供給途切れたら崩壊するわ

      Delete
    11. でもちょっと戦ったらロボがガンガン壊れるナイツマ世界は
      やっぱ戦争は金食い虫すぎてリスク高いわ
      中世魔法ファンタジーしてるけど、ぶっ飛ばしてる物資の数は相当になるだろうね
      騎士ロボ一機で戦車何台分ぐらいの鉄を使うんだろうか・・・
      神経部分は銀のコード使ってるみたいだから金食うにもほどがると思うなあ・・・
      エル君がカトンボみたいに落としてた飛行艇と乗ってたロボだけで敵軍の国家予算の何年分を1戦で溶かしたんだろうか怖くなるわ

      たとえるなら数年がかりで鍛え上げた艦これの戦艦群と駆逐艦数十機沈んだに当たるわ。そりゃ泣きが入るわ

      Delete
    12. 大体のファンタジーロボット世界は既に石炭高炉があるものだと思ってるw
      でないと環境と鉄の供給体制が崩壊するw

      Delete
    13. ファンタジーだと、世界が作られたときから絶えたことのない神の炎による炉をドワーフが守っていたりするよ。
      ファンタジーなのに中途半端に現実世界の常識を持ち込んでじゃないとおかしいってのはおかしいと思うよ。

      Delete
    14. ナイツマの世界観は部分部分で地球の科学より優れているのが明白なので
      高炉に相当するモノや下手したらそれ以上のモノすら
      普及していてもおかしくないというのは
      普通に思い至れるから良いが

      あまりに突拍子もないモノは作中で示されていない限り
      基本的に現実基準で考えていいでしょ
      ファンタジーで神が居る可能性があるから!というのを理由に
      何も示さずどんな設定でもアリにしていたら考察すらできないよ

      包囲殲滅陣のガバガバっぷりにしても
      「この世界の生物は邪神に論理的な思考が出来ないよう呪いをかけられている」
      と設定されているなら筋が通るが
      そんな事は(揶揄以外で)普通想定しないだろ
      人間の思考形態を現実準拠で考えているからこそ
      包囲殲滅陣は全てがおかしいし、それが普通の読み方だ

      Delete
    15. ドラクエビルダーズはすごいことをしてたよな
      りゅうおうが物を作るという考え方を奪う呪いを全人類とかやって
      人間はぼろきれ着て拾った棒で戦うしかない生活を強いられることになった
      そうなると木の棒を束ねて棍棒を作ってすごい発明だともてはやされることになる
      まあ適当な材料からずっと火がついたまま燃え続けるたいまつとか、離れたところから手持ちアイテムと交換できるアイテムボックスとか作ってる時点ですごいんだがな

      Delete
  13. 藤子F不二雄は「漫画を参考にして漫画を描くな」と言っていた
    つまり漫画を参考に漫画を描く、劣化再生産を行う馬鹿が少なからずいた事を嘆いた訳である

    禿芳樹の作品を読んで戦記物を書く馬鹿小説家の作品を読んで戦記物を書く馬鹿なろう作家の作品を読んで書いた大馬鹿なろう作家こそが彼なのであろう

    ReplyDelete
    Replies
    1. 明らかにローマとカルタゴのあれこれに影響を受けているので
      劣化の劣化の劣化の劣化とかそういうタイプではなさそう
      あったとして史実の戦記系小説・漫画からの一段階だと思う

      どこまでいっても俺の推測に過ぎないが
      あくまで、ゆゆぽ作品のおかしさは
      インプットアウトプット能力の低さをはじめとした
      純然たる実力不足から来ていると思うんだよな
      そういう意味では劣化コピーばかりの多数のなろう作品よりは
      好感度が高いとすら言える

      Delete
    2. >13a
      同感だわ。ローマの数々の戦いからのパクリだよねこれ
      焦土戦術もガリア戦記からとったんだろうな、と思う。
      あっちは弱ってるローマ軍に襲い掛かってなお負ける、というくらい戦力に差があるからとった選択なわけだが…
      最初の包囲殲滅陣もカンネーの戦いと基本形自体は一緒だし。戦後大絶賛され研究対象となるとこまで含めて。
      劣化落差がとんでもなくでかいだけで、資料自体は日本で手にできる戦史からとってるんじゃないかなぁ

      Delete
    3. 焦土戦術はカンナエの戦いと同時期(第二次ポエニ戦争)の
      ファビアン戦略やろなぁという印象
      どちらにせよゆゆぽの書く使用法がおかしいには違いないが

      Delete
    4. 基本を知らずに勝利パターンだけ真似るとこうなるのか・・・

      Delete
    5. まあ、作中物理法則との乖離は、突っ込まれるがギャップで面白かったりするしな。

      俺もとあるエロゲーで戦場の花一騎駆けを、今まで何の伏線も無く現実の物理法則に従ってた癖に『空を飛んで敵本陣まで行く』とかやられたときは、笑ったわ。

      Delete
    6. 焦土戦略については
      臆病者扱いされてクンクタートルってあだ名付けられるくらい侮られてからのローマの盾だからこそ評価されるんであって

      最初っから味方を説得(洗脳?)して、相手を完封しちゃうって展開がご都合主義満載だったのかもね

      史実ではこの間にファビウスの方針に反対してたウァロが出撃してカンナエの戦い食らってるけど、これがファビウスの正しさすごさを補強しているし。

      Delete
  14.  ロボットの物語って、偶像崇拝してる宗教みたいなもんだから、突っ込むだけ野暮ってイメージがあるよね。

    ReplyDelete
  15. 「ゆゆぽ」でググったらなぜか「なろうの上谷圭のマイページ」が一番上になってるんだが・・・

    ReplyDelete
    Replies
    1. だって上谷圭=ゆゆぽの改名後の名前じゃん
      google先生が賢いだけだが何かおかしい所でもあるか?

      Delete
    2. 検索ってたいていその文字が入ってるのが上のほうに来るもんじゃないの?

      Delete
    3. ゆゆぽ→上谷圭に限らずとも
      松下電器→パナソニック
      こぶ平→9代目林家正蔵
      のように、改名したモノで前の名前入れて
      今の名前でのアレコレが上に出てくるのは
      前々からそうだったやん

      「デスサイズ」で
      ソウルイーターにおけるデスサイズや
      死神の鎌というそのものより
      ガンダムデスサイズが上に来たりとかするし
      単に同じ文字を含むというのは
      関連性の高さを示す一要因であっても
      総合的な順位付けで必ずしも上に来れる事とイコールじゃないんやろ

      Delete
    4. なるほど、今まであまり気にしてなかったからな

      Delete
    5. >「デスサイズ」
      みんな良くサイズサイズ言ってるけどscythe(サイス)だぞ

      それから農機具としてのサイス(大鎌)を武器として転用したwar scythe(戦鎌)も存在するけど、刃を柄の先端に真っ直ぐ取り付けて、槍や薙刀の様に使う訳で農機具としての大鎌状態じゃ使い物にならない
      その上、フィクションに出てくる死神の鎌は、農機具の方には付いている振り回す時にバランス上発生する、柄を軸として刃が後ろの方に回転する力を抑えるハンドルが取り除かれているから(多分デザイン上の問題で)、実用性が全くない無いゴミだよ

      Delete
    6. (民)草刈りの道具だからな・・・

      Delete
    7. なんかカッコいいからフィクションでよく使われてるだけやでデスサイズ
      そりゃ実用性皆無に決まっとるがな
      サイスをサイズって言ってるのも同じやで
      デスサイスよりデスサイズの方がカッコええやろ?

      Delete
    8. カッコイイというより死神のイメージじゃないの?
      カタカナ表記だと変わるのなんて幾らでもあるじゃん

      Delete
    9. 死神は人間の魂を収穫してるんですよ。

      Delete
  16. この作品は、あれだよ人間の主観により変わるんだよ。腐敗と発酵の違いみたいなもんだ。
     腐ってるんだ、早すぎたんだ と、時代を先取りしすぎた感があるのかもしれない。

    ReplyDelete
  17. 豊臣秀吉が命令するだけでも、石田三成や長束正家がそろばんをはじいているだけでも、まともな補給は無理で、戦争にはまともな指揮官と、大規模な官僚組織と教育を受けた人材が必要なんだよな
    カリスマリーダー秀吉が、石田が指揮する優秀な官僚組織と戦名人の徳川や上杉を手足として使ってたから大規模な作戦を実行できたのであって、なろう主人公とハーレムの女、イエスマンの有象無象には無理な話

    ReplyDelete
    Replies
    1. 中世や現代戦なら探せば補給関係の資料あるから、真面目に物語構築するなら、そういう資料を探せばいいんだけど、魔法のカバンか、さらっと流すのがラノベのお約束みたくなってるからなあ。
       だからラノベが頭悪い扱いされるんだけど。

      Delete
    2. そらライトノベルやからな
      そんな小難しい話聞きとうないって読者も多いんよ
      だからこそアイテムボックスっていう便利アイテムが活躍するんや
      さらっと流すのもまだマシな方
      一番困るんは殲滅陣みたいに補給の概念出した上でそれを完全無視するパターンやな

      Delete
  18. 戦記物って敷居が高いんだよなあ
    ちょっと変なことすると感想で突撃してくるやつらがわらわらいるし
    ちょっと計算したけど物資や金の消費量おかしいぞとか、
    人口比から言ってやっていけないとか、
    魔法ファンタジーの世界で言い出す奴もいるし
    そして集られて速攻でパルメさんのネタにされるし・・・

    ReplyDelete

(ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)たまに投稿したコメントがエラーになるけど、プラウザバックすれば、投稿した文章が復活します

(´・ω・`)1日に1回、システムからスパムだと判断されて隔離処置されたコメントを、元の場所に戻しておるんじゃよ。

(ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)コメントの入力欄は小さいですが、右端の//をクリックして下に引っ張れば、かなり大きくなります。




最新コメント(50件) (LINE風)(表示遅い)

★最新コメントが生えてくる場所です(たまに故障する)

最新コメント(高性能)

この最新コメントシステムはシグナル フラッグZ様が開発しました。
最新コメントを表示するボタン・ω・`)ノ

(´●ω●`)コメント150件表示verもありますお(シンプル仕様)
( ;∀;)こっちの最新コメントが表示できない時は、上のシンプル仕様の最新コメントを使ってくれると嬉しいです。
マザーテレサ(ノ●ω●) 人間にとってもっとも悲しむべきことは、病気でも貧乏でもない。 自分はこの世に不要な人間なのだと思い込むことだ。