「なろうでの辺境伯のイメージ」 左遷された貴族なの?
42 comments :
公開日: Saturday, March 4, 2017 小説家になろう 自作小説
______ / \ 辺境伯/\ 凄い軍事力を持った大貴族だお / し (>) (<)\ 外国と領地が隣接しているから交易もできるお。 | ∪ (__人__) J | ________ \ u `⌒´ / | | | ノ \ | | | ____ 俺のイメージは、なろうではどうなって…… / \ ─\ チラッ / し (>) (●)\ | ∪ (__人__) J | ________ \ u `⌒´ / | | | ノ \ | | | ____読者「左遷された田舎貴族かwww」 /::::::─三三─\ お前ら死刑な! /:::::::: ( ○)三(○)\ |::::::::::::::::::::(__人__):::: | ________ \::::::::: |r┬-| / | | | ノ:::::::::::: `ー'´ \ | | | |
【小説家になろう】☚まとめたページ
そりゃ字面からしたら辺境の伯爵だもん
よく知らない子からだと、ド田舎の伯爵風情と見られることもあるだろうさ
そして国境で治安を守ってるから財政に負担が来てジッサイ貧乏だったりもする
俺は転生スタート地点でご都合よく襲われている馬車に乗ったお姫様とかテンプレでビビるな
それどう見ても転生神のマッチポンプだよな
それを何の疑いもなく助ける転生者であった・・・
返信削除よく知らない子からだと、ド田舎の伯爵風情と見られることもあるだろうさ
そして国境で治安を守ってるから財政に負担が来てジッサイ貧乏だったりもする
俺は転生スタート地点でご都合よく襲われている馬車に乗ったお姫様とかテンプレでビビるな
それどう見ても転生神のマッチポンプだよな
それを何の疑いもなく助ける転生者であった・・・
「なろうでの辺境伯のイメージ」 左遷された貴族なの? | 2017 2/26 |
|||
(ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)先生ぇー!辺境伯のイメージが、どうして左遷された貴族なんだぁー!? (´・ω・`)辺境=田舎。辺境伯=田舎貴族。 漢字だけでイメージしたら、悪いイメージになるっぽい (ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)うわぁ…… (´・ω・`)基本、利権は首都に集中しやすいからのう。辺境なんて明らかに利権なさそうで貧しそうじゃろう?だから左遷という言葉が似合うんじゃよ。 (ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)でも、外国に対抗できる軍事力を養うために、結構、大きくて豊かな土地じゃないと辺境伯やっていくのは無理ですよね? (´・ω・`)うむ、辺境伯ポジションは戦記物では美味しいぞい。 グイン・サーガのパロの辺境伯は、とんでもない軍事力を持っておる有力勢力じゃしのう (ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)(面白そうなネタになりそう……) ーーーー オリ主( ;∀;)辺境伯?つまり左遷されて田舎貴族になったのか……可哀想だな…… 辺境伯「お前、死刑」 オリ主( ;∀;)田舎貴族が無茶すんな 辺境伯「よろしい、ならば戦争だ!」 【小説家になろう】 ☚全てまとめたぺーじ●内政チート |
ごめん。
ReplyDelete今辺境伯が主人公の小説書いてるわ
(´;ω;`)なら、この辺境伯=田舎貴族ネタが使えるのう?
Delete(ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)包囲殲滅陣な田舎貴族!?
コードギアスのオレンジ卿もたしか辺境伯じゃったな
ReplyDelete割りと偉かったんじゃなあのオレンジ
(´;ω;`)一応、日本を軍事力で支配していた奴じゃしのう……
Delete(ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)オレンジさん、元帥並に偉いの!?
ブランデンブルグ辺境伯
ReplyDeleteアルブレヒト1世 生まれた年月日は不明だぞい よくわからんが熊公と呼ばれていた 出自が不明なんですよねー
神聖ローマ皇帝 マイセン辺境伯をグロイチュ伯ヴィプレヒト2世に与える
アルブレヒト1世の叔父さん 皇帝の決定が気に食わない アルブレヒトよ、一緒にヴィレヒト2世を追放しよう
アルブレヒト1世 ええよ やろか →今日からここがわしらのシマじゃー
グロイチュ伯ヴィプレヒト2世 そんなー→追放
アルブレヒト1世 2つの領地を貰った、その後、棚ぼた的に、ザクセンも貰ったよでもザクセンはハインリッヒ獅子公に取られた けど親戚が無くなって、また棚ぼたでヴァイマール=オーラミュンデ伯領を継承
神聖ローマ帝国皇帝ハインリッヒ1世 異教徒のキリスト教化のため十字軍に行け
アルブレヒド1世 何も活躍しないうちに異教徒がキリスト教徒になった、 何のために戦うか最後まで解らなかった・・・
商人と一部貴族 わいらの金儲けの為にきまっとるやないか
アルブレヒト1世 そんなこんなで棚ぼた敵に領土を相続したりして広げていったら、辺境伯に任じられた
総評 人生は運!
家康みたく長生きしたから勝ちみたいな・・・・。だけどこれ、相続する親戚とか運よく死に過ぎだから、暗殺とかが得意だったとかかなあ。
史上最弱の皇帝フリードリッヒ3世(´;ω;`)俺の同類だ……
Delete辺境伯が貧乏というのは、場合によるんじゃないかな。何しろ金食い虫の軍を、大きな規模で維持せんとあかん訳で……税金以外にも財源ないときつそう。
ReplyDelete前回ネタのとき史実の辺境伯領がどうだったかを少し調べてみたんだけど
Delete単純に領地が広いのに加えて、多くの辺境伯領は交易の中心地で人口は一万人を超えるような、当時でいう大都市を中核に設置されてるっぽい
(元々の辺境伯領が分かれてできた辺境伯領とかはこの限りじゃないけど)
中世欧州の場合大規模な常備軍を持つ習慣がなかったとはいえ、装備や物資の貯蔵のための軍事費の割合がより大きかったとは思うけど
むしろ裕福な部類の領主だったんじゃないかなと思う。
そら他勢力と接する辺境伯を貧乏で苦しめたら、いざとならずともそいつ即刻相手に寝返っちゃうじゃん。
Delete優遇しないとあかんでしょ、そら。
まあ、動いている金が大きい=儲けているって図式はあんまり成り立たないしね。それに金があっても文化的に遅れているとかありそうだし。
Delete宮廷貴族よりかは豊かなのは間違いないけど、他の領主貴族に比べたら⋯⋯どうだろ? 領地が戦場になる事考えたらトントンなんじゃないの
前線が移動して領地が敵と接しなくなったら、辺境伯の身分ってどうなるの?
Delete最前線に転封? それともただの伯爵になっちゃう? あるいは戦争に備えなくても良い辺境伯になるの?
暇になると暇潰しに謀略・・・
Delete外に敵がいなければ当然のように身内抗争・・・
最大手の弁当チエーン分裂騒動みたいなのとか
貴族名=領地だから 領地が変わらなければ名乗れる
Delete追い出されたら 称号ごと分捕られる これが中世近代
現代の 旧フランス王家も パリ伯爵家を持っているからフランス王名乗れたというややこしいのもある
伯、ローマ帝国後期の軍事指揮官
Delete公、同じだが、概ね伯より上位
ただし時期より違がはあるらしい。
そのうちに乱世で軍事万能の世の中となると、
力が無くては統治もできないというわけで、
どちらも地方長官化するが、公の方が上位で
伯に対する軍事指揮権を持つ場合もある。
しばらくすると実力で割拠するようになり、
いつしか爵位化すると。
辺境伯は機能的には国境部分の公で、
周辺の伯に対する軍事指揮権を持つ。
侯の語源でもある。
他にも普通の伯より上位の伯に
宮廷伯(王領伯・宮中伯:領内で王権を代行する)
方伯とかがいるらしい。
逆に城伯は伯より下位で城主とか城代程度?
伯の代理→伯領の一部を代行支配→副伯が、子爵の語源らしい。
男爵は領主とか諸侯で、上位の方の名前が定まっていくと、
残りカスの下っ端の爵名に転化したらしい。
以上、うろ覚えのいい加減な知識。
>4.d
Deletewikiをざっと見た程度だけど
ブランデンブルク辺境伯は選帝侯を経てプロイセン王へ
オーストリア辺境伯は公国、大公国を経てオーストリア帝国へ
スペイン辺境領はアラゴンやカタルーニャに分裂後アラゴン連合王国を経てスペインへ編入
って感じになってるから、領地はそのままで称号が変わるパターンが多いみたいね。
日本語に訳した時に辺境って単語使っちゃったから誤解が起きてるのかも?
wikiの例にやたらドイツの辺境伯が多いなと思ったら、どうやらフランク王国の後継者のつもりの神聖ローマ帝国が、異民族や異教徒との境界にこの称号の領地を多く設置したみたい。
フランスとかスペインだと辺境伯と同じような役割を与えられた諸侯は侯爵って訳されてるのかもしれない。
ハプスブルグは辺境伯から公になり、
Delete文書偽造で大公の許可もらったことにした。
皇帝になったのは選挙だから別口
ホーエンツォレルンは本領は辺境伯のままだが、
帝国の領違いに別口に領土を得て公に。
その後公を王に格上げをみとめさせて、
更に後に皇帝に成り上がる。
ちなみに、別口は親類が騎士団国家の最後の総長
になって、どうやったのか世俗国家化。
そこを相続できたという幸運。
選帝侯って言うのは、皇帝選挙権を持つ諸侯のことで、
Delete本来は爵位じゃないです。
爵位は王とか大公とか公とか辺境伯のまま。
ただし、選挙の意味が無くなり形骸化してから、
本来の爵位があまり高くない家とか傍流が、
こっちの方が偉そうだっていうので
そっちを主に名乗るようになり、
爵位っぽいものになった模様。
中華にとっての朝鮮王朝も辺境の守りみたいなもんなんかな。下手に直轄領にすると北敵への接触距範囲増えるし。軍事力で戦っても土下座外交でもいいから、遊牧民が南下するのを防げ、みたいな。
ReplyDeleteどっちかってーと東夷用じゃね?
Delete戦場に使える緩衝地帯みたいな扱いじゃないの?
Delete距離がすっげー遠いから命令を送っても届くのに1年とかかかったりする
ReplyDelete言語も民族も違うし、税金が取れるかっていえばあまりとれない
とりあえず他国ってことにして自分たちで自治させないと大変だろ
チベット、ウィグル、内モンゴルなんかとは扱い違うね。
Delete辺境伯てのは国の防衛の要所をになうわけだし
ReplyDelete王族の血筋など相応に高貴な血筋でしょ
ゼロ魔のラ・ヴァリエール公爵家も位置的にゲルマニアと国境を接していて
小競り合いが何度もある地域でそういうところに配置されるものだし辺境伯てのは
というか、ヴァリエールと国境を接してるゲルマニア側のツェルプストーが辺境伯じゃなかったか?
Deleteってかなんでドイツじゃ公爵よりも凄い時があった辺境伯がショボい的な話題が今になって出てんだろ
ReplyDelete特に知らべず包囲殲滅陣した人が出たの?
そりゃパルメさんがネタに困って、読者のコメントから引っ張って来たんだろw
Delete日本語の訳が悪い
Delete「包囲殲滅陣する」というパワーワードが生まれてて草
Delete(´;ω;`)包囲殲滅陣の二代目継承者になりたいのう
Delete(ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)アンタはそれでいいのか!?
明治以降の日本の爵位制が古代中国の公侯伯子男の五等爵を基に作って欧州の爵位も無理やりその五種類に当てはめてるから誤解しやすい感じ
ReplyDelete二十等爵を基にすれば誤解せずに済んだかもねw
翻訳の宿命だなあ。
Deleteあまり関係ないけどビザンツ帝国の階位(これも正確じゃないが)
を爵位と訳したのは誤訳だとおもう。
まあ二十等爵には近い面もあるけど。
日本では爵位は一般的に世襲の位を指してるからなあ。
むしろ官位とでも訳した方が近い。
なまじ偶然たまたまイギリスの爵位が五等級だったから、
Deleteつい五等爵を当てはめちゃったんだよね。
イギリスのが7等級とかならなにか考えたんだろうな。
実は五等爵以外にはいくつか案があったらしい。
Delete公・卿・大夫・士(それぞれ更に上中下とか亜とか細分化)
古式ゆかしく真人・朝臣・宿禰・忌寸・首とか
選帝侯って聖職者もなれませんでしたっけ?
ReplyDelete選帝侯上位3名は聖職者です。
Deleteあれは世襲じゃない大領主ですからねえ。
帝国宰相とか、宰相とかの肩書きも持っていたような。
This comment has been removed by the author.
ReplyDelete国境伯とか境界伯って名前に変えれば、オリ主もわかってくれるかも?
ReplyDeleteフロンティア・・・
なろう作品でも、八男の辺境伯は大物ばかりじゃない?
ReplyDeleteその地方のまとめ役で、小領主を統括している。
西、東、南に一人ずつしかいない。
隣国への備えだけではなく、大型や大量の魔物が発生した時のために辺境伯を四方に配置しておく、と考えればありえなくもないかな?
Delete大国の場合は複数の領主だから、それを統率する人間が必要だろう。
逆に多いと主導権争いで揉めるし
楽しいので散々突っ込んではみたけど、
ReplyDelete所詮は創作だし、異世界なんだから、
史実そのままである必要はないけどね。
この作品の辺境伯はこういうものだ。
そう言われてしまえばそれだけのこと。
現実でそういうものなのに、ことさら別の意味で使うのはおかしいだろ。
Deleteちゃんと自分で設定作れ。
翻訳だと考えれば現実と意味がずれるのは当然でしょ。
Delete説明のためにこれが似てるという使い方なら、
当然個人の判断が入るし、誤解も常につきまとう。
また異世界なのになにからなにまで同じ方が不自然。
その違いこそが設定だと思うけど。
新しい概念は必ず現地語で造語しろ派?
歴史ものなら用語は正しく使うべきだけどね。