これが近代になるまで通用した戦場の必勝戦術だって!?

29 comments :

公開日: Thursday, October 20, 2016 イタリアの歴史 技術開発の歴史 歴史 紀元前 統治・内政物のテンプレ








内政チート】☚まとめたページ

これが近代になるまで通用した戦場の必勝戦術だって!?
2016
10/11



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(ノ゚ω゚)(ノ゚ω゚)先生っー!
戦場に必勝戦術って存在するんですかー!?
 
 
(´・ω・`) 実はあるんじゃよ。
 
(ノ゚ω゚)(ノ゚ω゚)ど、どんな内容ですか?

(´・ω・`)陣形の弱点である『側面と背面』を攻撃した上で、敵軍を包囲して身動きが取れない状態にして殲滅戦すれば、大抵の軍隊は壊滅するんじゃよ。
絵にするとこんな感じじゃ。

●●●
●敵●
●●●       ●☚味方
 
(ノ゚ω゚)(ノ゚ω゚)おいこら!?
この状況に持っていくのが大変なんだろ!?

(´・ω・`)そこらへんは武将の器が問われるのう。
昔の戦争を分かりやすく図にすると、下記みたいな感じに部隊を配置して戦争するじゃろ?
これを工夫する事で、敵軍を包囲して殲滅戦チートができるんじゃよ。
左翼と右翼で側面を攻撃して、騎兵の機動力で敵軍の背後を遮断して、包囲してボコボコすれば戦力差関係なしに勝利できるんじゃ。


騎兵 左翼 中央 右翼  騎兵
●応用編 ※ほとんど超大国ローマねた。

①中央部隊で敵軍を拘束している間に、左翼と右翼で包囲する。  

②中央部隊を偽装撤退させて、敵軍を誘導して左翼と右翼で包囲する。 

③横隊を三つ作って、スライドさせて敵軍を包囲する。

④敵軍を、山だらけの場所に追い込んで包囲する。 
 

(ノ゚ω゚)(ノ゚ω゚)これのどれかが成功すれば、必ず勝てるんですね?
 
(´・ω・`)いや、一点集中突破で、包囲網を突き破って脱出するという手段があるんじゃ。
世の中には絶対はないからのう。


①中央部隊で敵軍を拘束している間に、左翼と右翼で包囲する。 ☚包囲網の分厚い場所をぶち抜いて、相手軍を混乱させると同時に、突破する脱出例などがたくさんある。


②中央部隊を偽装撤退させて、敵軍を罠に誘導して左翼と右翼で包囲する☚ 常備軍クラスの練度がないと兵士が敗走して自滅する。


③横隊を三つ作って、スライドさせて敵軍を包囲する。☚奇策の類、兵士がたくさん走る必要がある。
●●●横隊A
●●●横隊B
●●●横隊C

        ●●●横隊A
●●●横隊B
                ●●●横隊C
④敵軍を、山だらけの場所に追い込んで包囲する☚ ハンニバルは、牛に火をつけてローマ軍に突撃させて突破した。

(ノ゚ω゚)(ノ゚ω゚)駄目じゃん!
必勝戦術ってタイトルが詐欺な件!
 
(´・ω・`)この世に、絶対は存在しないって事が学べて良かったのう。
でも、大抵の軍隊は、包囲された時点で機動力失って詰むから、そういう例は例外じゃと思うぞい。
強力な防御要塞とか、援軍が居れば、話は別じゃがな。
(※ローマのカエサル辺りは、敵の援軍が来ても良いように、二重に防御陣地築いて要塞を包囲して、援軍をボコボコにしてた)


(ノ゚ω゚)(ノ゚ω゚)そんなー!?
……ところで、現代だと全く通用しないんですか?この必勝戦術。
 
(´・ω・`)飛び道具が強力になりすぎて、移動している間に一方的に虐殺されると思うぞい。
移動中の部隊は弱いしのう。

-------------------------------------------------------------------
【統治・内政物のテンプレ】 近代養蜂をやって、高価な蜂蜜を量産して大儲け産業・医療チート
http://suliruku.blogspot.jp/2014/10/blog-post_60.html




内政チート】☚まとめたページ
誰でも分かる内政講座 しりーず

29 comments :

  1. 必勝戦術(必勝とは言ってない)
    将棋みたいな決まった動きするものでも勝ったり負けたりするんだから
    戦場を読み切るなんてまあ無理よね

    ReplyDelete
    Replies
    1. >戦場を読み切るなんてまあ無理よね

      野生の勘(´・ω・`)で読んで頑張るだお

      軍(´・ω・`)名将ってどうやって育成すればいいんだお……?

      Delete
    2. プロイセン 

      事前に参謀本部が詳細な地図 進軍 兵站計画 徴兵計画
      予算 敵軍の配置 敵の兵站 など盛り込んだ資料を作成
      平凡な将軍や多少アホでも 引き分け以上に持っていける
      計画を作る 作戦参謀も派遣して 責任も分担させる

      Delete
  2. 劇的に勝った戦法ってみんなやりたがるけど成功率がかなり低いんだよな
    その戦法が優れてる部分もないわけじゃないけど
    大半はそれを成功させた奴が凄い

    ReplyDelete
    Replies
    1. (´・ω・`)あとは自軍の兵力配置を隠せばワンチャンス

      Delete
    2. 釣野伏せなんて、SIMAZU以外成功しないよ
      捨て奸ってなによ!(´・ω・`)

      Delete
    3. 事前に、お前ら100%死ぬ係なw
      って決めて訓練するんだもんな。命の値段が格安の時代であることを考えてもスゲェよw

      Delete
  3. やっぱり火力がナンバーワン

    古代世界で大砲かカチューシャ作ってブッパしまくろう
    多少の数の差なんて火力があれば関係ありませんぞ!
    鉄と火薬のバーゲンセールだあああ

    なお工業力がアホみたいに必要な模様

    異世界ファンタジーもので何か出せないかな
    現代の縦深攻撃とか出来たら強いんだけど

    ReplyDelete
    Replies
    1. (´・ω・`)何処のソビエト赤軍かお?
      管理局の白い魔王様を味方にできれば、ワンチャンス?

      Delete
  4. アメリカ様が大得意とする最強の戦術があるじゃないか。
    囲んで棒で叩く。戦争は数だよ兄貴。

    ReplyDelete
    Replies
    1. 無数の村人にひのきの棒で袋叩きにされるゾーマ様を想像してしまったw

      Delete
    2. アメリカ「この世に光ある限り、第二、第三のアメリカが産まれる事を知るが良い……」

      ゾーマ「そんなー」

      Delete
  5. 基本必勝戦術は仕込みからだよ
    戦上手は戦う時には既に勝敗は決まってるのがほとんど
    美味しそうな餌で釣り弱点に見せて罠にはめる
    後は機動力なり打撃力なりを比較して
    攻勢限界を見極めて包囲殲滅

    カンナエの戦いなんかは
    重歩兵の機動力を軽歩兵の牽制で殺し切ってるから
    袋に閉じ込めること出来るんじゃないかな

    後は機動力と正面圧力ある騎兵での圧殺だし
    後方不備になり包囲殲滅されると思った兵は
    浮足立って士気が崩壊する
    一度崩れた陣形ってまず戻らないからね
    裏崩れ友崩れとか正直悲惨よ

    ReplyDelete
  6. 次はハンニバルやスキピオの記事書いてくれ

    ReplyDelete
    Replies
    1. ´・ω・`)なぜ、20日後か、30日後くらいにUPする記事の内容がわかった……?

      Delete
  7. どっかのオリ主がやったらボロクソにつっこまれそう

    ReplyDelete
  8. そこで敵が馬鹿になる魔法の登場ですよ!
    囮には必ず引っかかり、索敵は怠り、補給は軽視、将軍も兵士も油断しまくり


    ReplyDelete
    Replies
    1. 極めつけに痴呆化された物同士味方で、最前線で内乱級のイザコザ。
      完璧じゃん!

      それか、一騎当千のチート持ちの少数精鋭を率いて、多数の敵を包囲殲滅する最強の戦術……


      包囲殲滅陣だぁぁぁぁっ!

      Delete
  9. ところで、なろう商業問わず、戦記ものでよく出てくる軍師同士の策の読み合いって、実際の昔の戦争ではどうなん?
    ある程度、状況からあらかじめ決まる部分が多い+情報伝達が遅いからあんまりなさそうだと思うんだけど・・・

    ReplyDelete
    Replies
    1. ある程度であれば、近い事は起きる
      例えば、アラブ軍がペルシャを打ち破った時、ペルシャの方が兵力が大きくてアラブ側は補給がガタガタだったうえに士気もボロボロだったけどアラブが勝った

      理由は一部の戦力を別働隊として、わざわざ味方にも隠れて移動させて
      「援軍がきたぞー! 先遣隊だー! この戦い我々が勝てる!」
      「なにぃー!? まだ戦力があったというのか!?」

      って感じになって、ペルシャ側がそっちにも気を回さないといけなくなったりしてる
      アラブも士気が一時的とはいえ回復したしね。
      ただ、提案した人も長く持って1日半位しか持たないと思ってるけど
      実際、時間さえ稼げれば援軍自体は到着するって情報があったし

      Delete
    2. 途中だった……
      ペルシャ側に「これは敵の罠だ!」って主張する人がいたらしく
      ある意味軍師対軍師みたいな読みあいになってたりしてる

      Delete
    3. ただでさえ指揮官が貴重な古代で、全軍統率者のそばにどれぐらいの相談できる人数がいたのか知りたいな。
      現代小説の軍師ってイメージが適当過ぎてそれも気になる。孫ピンなのか、孫武なのか、荀攸なのかで全然違うのではと。

      Delete
    4. きっと、それら全員が合体した演義の諸葛亮孔明。
      政略・外交・戦略・戦術オールOK。
      ガチ過労死コース。

      Delete
    5. ありがとうございます。

      >現代小説の軍師
      そのあたり割とふわっとした感じで、現代の参謀の仕事一人でやる人という感じかな?
      というか現代小説の軍師自体、具体的な役職と仕事の範疇がよーわからんのが多いw

      ここでは外交、戦略までは含まない、戦術レベルでの読み合いという風なイメージでの質問だけど。

      Delete
    6. >演義の諸葛亮孔明。
      ついでにロリ化してはわわって言わせて、扇子からビームを撃ったり、魔王に魂を支配されたり・・・わけわかめ

      Delete
    7. 孔明も、政治家だった自分が1800年以上経った異国の地で、こんな無茶苦茶なキャラ付けされるとは夢にも思わなかっただろうなw

      Delete
    8. そもそも軍師なんて戦国時代だってまだなかった存在だし。

      Delete
    9. 日本にも軍師いたけど行動の正当性を占いによる理由付けで説明してたのに使ってて
      いわゆる縁起担ぎ担当らしいね

      Delete
  10. 包囲殲滅は現役だし、
    固定戦力と機動力を併用して包囲殲滅にもっていく手法(鉄床戦術)も少なくとも二次大戦くらいまでは通用したよ?

    ドイツの電撃戦も、ようは騎兵を戦車に置き換えて正面と背中から囲んで叩く戦術だし(機動戦そのままってわけじゃなくて、砲爆撃で敵前線に突破口を作るという火力戦も追加されてるけど)。

    ReplyDelete

(ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)たまに投稿したコメントがエラーになるけど、プラウザバックすれば、投稿した文章が復活します

(´・ω・`)1日に1回、システムからスパムだと判断されて隔離処置されたコメントを、元の場所に戻しておるんじゃよ。

(ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)コメントの入力欄は小さいですが、右端の//をクリックして下に引っ張れば、かなり大きくなります。




最新コメント(50件) (LINE風)(表示遅い)

★最新コメントが生えてくる場所です(たまに故障する)

最新コメント(高性能)

この最新コメントシステムはシグナル フラッグZ様が開発しました。
最新コメントを表示するボタン・ω・`)ノ

(´●ω●`)コメント150件表示verもありますお(シンプル仕様)
( ;∀;)こっちの最新コメントが表示できない時は、上のシンプル仕様の最新コメントを使ってくれると嬉しいです。
マザーテレサ(ノ●ω●) 人間にとってもっとも悲しむべきことは、病気でも貧乏でもない。 自分はこの世に不要な人間なのだと思い込むことだ。