【小説家になろう】 生産職「戦闘職より俺の方が社会的地位高いしw」
9 comments :
公開日: Sunday, April 3, 2016 ネット小説 小説家になろう

【小説家になろう】 ☚全てまとめたぺーじ
★ジャンル別 | ●内政チート★書籍化・なろう作品レビューまとめ | ★なろうの人気テンプレまとめ |
生産職「戦闘職より俺の方が社会的地位高いしw」 | 2016 4/1 | ||||
★迷探偵パルメ(´・ω・`)生産職?違うねっ! 最強なのは無職さ! ●パルえもん (´・ω・`) 就職しろ! |
NAISEI大好きのなろう小説じゃよくある話でしょ
ReplyDelete魔法によるコスト削減でSugeeee!いわれるまでがテンプレ
(裏で失業者が大量に出ていると思われる)
ほら、NAISEIで失業する人達に次の仕事を斡旋してフォローする主人公もいるから(賃金の違いとか、その人が続けてきた仕事のプライドとかは考えてはいけない)
Delete李氏朝鮮は長期王朝で世界史的には成功例なんだよね。生産職の地位を上げないことで上位者は常に安泰。 武人とか実学派の学者とかもそう。理不尽な目にあってる。 ほとんど役に立たない儒学者という無能集団は厚遇したけど。
ReplyDelete常に敵対勢力のいる作品だと、お馬鹿な思考になっちゃうね。
とある程度の上納金収めた上で、たゆまぬ全力土下座してれば命までは取らない優しい(というか外部に無頓着とも言う)隣の大国の存在と、さして取っても美味くない土地柄と言う環境下で奇跡的に成立した政体ではあるだろ。
Deleteあそこの北部がもうちょっと山少な目で、あいつらの望む通り日本列島が存在せず海流で温暖化してたらああはいかなかったと思うわ。
一見「生産職不遇」に見えるけど、書き手がDQNというか筋肉にトラウマ抱えてるだけな気もする。
ReplyDelete「腕っぷしだけの阿呆」=「前衛職」で、主人公はその逆。
…捻くれてるとはよく言われるよ。
ありえるかありえないかで言えば
ReplyDeleteありえる設定だろう
自分の首を絞めるバカとか現実でも割と沢山いるものだし
なので、設定の問題でなく文章力の問題じゃないかな
売り手市場で店が客を選ぶ世界と、過当競争の買い手市場で
ReplyDelete客が店を選ぶ世界じゃ対応が違うのは当然だから
世界観を表現するイベントとしてありだと思う
判らんのは売り手市場になるレベルで生産力が低レベルな古代社会で
あらゆる商店の意思統一をして一斉行動が可能という、現代社会レベルを超えた支配力を成り立たせる超絶レベルの組織力をどうやって古代世界で作るのかが不明すぎる点
歴史的に塩の専売制が法律で決まっても塩の密造が消滅することはなかったし抜け道は生まれる
現代先進国レベルで情報網が発達してるならともかく、下層構成員なんぞ金握らせたら速攻で落ちる
21世紀の第三世界の警察ですら賄賂上等だもの
例えばモンスターという人に対する絶対的な敵が存在したら?
ReplyDelete鉱山資源の採掘にも、交易も、農業にも武力が必要。
戦闘職の地位が上がるのはある程度以上有り得るだろう。
ただ鉱物資源や農業資源の生産量が減少、価格が上昇。
人口も増えれないし、文明・技術の発達が難しくなるだろう。
どんな社会になるんだろう?
モンスター肉が主食の狩猟生活文明?
生産職が前衛職がなんていっても
ReplyDeleteやってることは一緒だからななにかを悪く言って馬鹿にして貶めて
主人公スゲースゲーするだけ