ゴムとバネの開発で、振動を抑えて馬車の乗り心地アップ 交易チート軍事チート
14 comments :
公開日: Sunday, April 26, 2015 管理人の文章 統治・内政物のテンプレ
【内政】☚まとめたページ匿名2015年3月4日 20:26
ジャンル別 | 交易チート | 軍事チート | 紀元前 |
ゴムとバネの開発で、振動を抑えて馬車の乗り心地アップ 交易チート軍事チート
|
2015/4/21 | |||
ユリアン(´・ω・`)なぜ、これで軍事チートが出来るので?
ヤン(´・ω・`)英雄の逸話にね。 馬の乗りすぎで痔になったとか、そういう話がよくあるから、振動を抑えるゴムやバネがあれば、痔にならずに済むと思うんだ。ユリアン。それに体力の消耗を抑えられるし、地味にゴムとバネは重要だよ。 馬車の振動が少ないと、攻撃も安定して出来るしね。 ユリアン(´・ω・`)(地味だ。なんて地味なんだ) 銀河英雄伝説のキャラ☝ オリ主(´・ω・`)バネのつくり方?
脳味噌がネットに繋がってるから大丈夫なのさ!
愚民(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)さすがオリ主様! インターネットに脳味噌が接続してるなんて凄いです! |
ナポレオン(´・ω・`)馬の乗りすぎで痔が辛い。
ReplyDelete臣下(´・ω・`)素晴らしい馬を献上しにきました!
ナポレオン(´・ω・`)(いらんわ!馬とかお尻が痛くなる!)
バネは結構簡単じゃね? 軟鉄巻きつけてコイル作ってから焼き入れすればいいだけだし少しの試行錯誤でできると思う。だからクッションは簡単だと思うけどサスペンションは無理だろね。車体の強度が持たんと思う。
ReplyDelete板バネという割と構造が簡単なのもあるんじゃ
Deleteバネだけじゃなくてダンパーも付け加えないと乗り心地は良くならない。
Delete板バネ自体は粘りがある金属を形成できれば作ることはそんなに難しくないがダンパーは結構ハードル高い。
木製板バネというのもある。
Delete跳び箱の踏切板とか。
あと弓とか。
質のいいバネを安定してつくんの難しいんだよね。
Delete大日本帝国はそれができなかったせいで、ゼロ戦の20ミリが評判悪いエリコンになったり(当初はマウザーにしたかったらしい)
鹵獲したボフォース40ミリのコピーに失敗したりした
ノーパンクタイヤみたいな感じの、チューブなしのタイヤならゴムがあればなんとか作れんかな。
ReplyDeleteタイムスリップ物で東南アジアからゴムを手に入れようという話があるが、ゴムの原産は南米だから大航海時代以降じゃないと入手は不可能に近い。戦国時代なら南蛮人から入手できる。
ReplyDeleteタイムスリップ物で東南アジアからゴムを手に入れようという話があるが、ゴムの原産は南米だから大航海時代以降じゃないと入手は不可能に近い。戦国時代なら南蛮人から入手できる。
ReplyDelete追加。
Delete19世紀まではゴムの具体的な用途を見出せてないので(米国人・グッドイヤーによる硬化技術の発見によって、ゴムの用途は著しく拡大)下手すると アマゾン→欧州→アジア→日本 というルートで入手する羽目になる。
ゴムの需要が高まる前にゴムの木の原木や種子を入手しないと将来苦労するかも
効率は落ちるけど、インドゴムノキをつかえばいいじゃない
Delete輸入に頼ってチートしても有用だとバレた途端に外国の方が有利になりそう
Deleteタイヤのバルブは、自転車の虫ゴムタイプのバルブを参考にすれば難しくないと思う。
ReplyDeleteゴムチューブとバルブの接続の方が難しいよ。強いストレスのかかるチューブに金属をいかに無理なく接着するのか、試行錯誤がかなり必要になるだろうね。
Delete