【グスコーブドリの伝記】 ストーリーがとんでもない駄作だった。
15 comments :
公開日: Thursday, January 1, 2015 グスコーブドリの伝記 管理人の文章
【グスコーブドリの伝記】 |
ストーリーがとんでもない駄作だった。 | 2014/12/28 | |||
ヤン(´・ω・`)やれやれ、これじゃアニメ化した意味がないよ。ユリアン。 内容は猫を擬人化したファンタジー物だけど、伏線全く回収せずに盛り上がる事もなく終わってしまったよ。 ユリアン(´・ω・`)でも、銀河鉄道の夜もめちゃくちゃつまらないって言いましたよね?ここの管理人さん。 ヤン(´・ω・`)銀河鉄道の夜は何度も視聴したらしいけど、未だに何処が楽しいのか、さっぱり理解できないのさ。 陰気臭いのは私もごめんだね。 銀河英雄伝説 のキャラ☝ 上司(´・ω・`)実験は成功だ!マグマは海に流れ、街は救われた! ☟ ●何年も何年も天候が悪化して寒い年が続き、作物が育たない。 ブドリはみんなを救うために人工的に火山を爆発させて、天候悪化による寒さからみんなを救い、作物が普通に取れるようになって、世界に日常が戻った。 農民(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)冷害が酷すぎて、もうこの国は駄目だお・・・このままじゃ大勢の餓死者がでるお。 ブドリ(´・ω・`)僕なら何とかできる!火山を爆発すれば暖かくなるんだ!うおおおおお!!!!僕が火山に近づくだけで爆発して僕ごとドカーン! パルメ(´・ω・`)こやつ、反物質人間か! ☟ ●やったー!世界が暖かくなったぞぉー! パルメ(´・ω・`)今まであった伏線は何処にいった。 (´・ω・`)銀河鉄道の夜以上に、この作品つまんなかったですお。 |
パルメさんは宮沢賢治の原作もつまらないのん?
ReplyDeleteますむらひろしも宮沢賢治も大好きな身としては、こういう世界観大好き。
グスコーブドリの伝記は改変多くてちょっと気に入らない部分も多いけど、銀河鉄道の夜は素直に不思議で怪しく綺麗。
まぁ、子供ころに母親から宮沢賢治の童話とますむらひろしの漫画与えられて育った贔屓目も大きいんだけど。
(´・ω・`)原作は見た記憶がない。
Deleteアニメのほうの銀河鉄道の夜を何度も何度も視聴して、どう楽しめばいいのか、未だに分からない感じ
俺は銀河鉄道もコレも楽しかったけどなぁ。
Deleteひたすらどこか懐かしい不思議な世界観を眺めるのも、ノスタルジーに浸れてイイもんですよ。
まぁ、出来が良いものに限りますけど・・・。
なんとなくボーっとしたい時にはいい気分になれるw
俺は創作物では作者がそれぞれが固有の波長持っていて、その波長で自分の波長をチューニングするのが読書だと思っている。
Delete名作って言うのはその波長が合ってる人が多く、かつ良い方向と感じられる方に波長が少しだけズレてる物だと思う。
だからどんなに名作と呼ばれていてもその波長が全く合わないと読んでても何も面白くない。
料理で例えると上品で繊細な料理(文学作品)よりも大雑把で味の濃いジャンクフードやとんかつ(ラノベ)の方が好きなのさパルメさんは。
ReplyDelete・両親は痩せ細ってきたので町へ向かわせた。
ReplyDelete・生き別れた妹がいたような気がする。
・爆弾なる石が必要だと思っている。
ブトリの勇気が世界を救うと信じて……ご視聴ありがとうございました!
……ソードマスターヤマトと完全に一致してる!
宮沢賢治全集とか読みそうじゃないよなパルメさんは。
ReplyDeleteブドリは原作を子供の時に読んで楽しめた。
ReplyDeleteただ、今読み返してみると火山が噴火して火山ガスが空を覆ったら寧ろ冷害が悪化するだろっていう。
銀河鉄道は完結してないから内容が投げっぱなしなのは仕方がない。原作読んでも内容はよくわからなかったけれど。
詩人だからか、長編作品の殆どがまわりくどくて読み辛いってのが正直な感想ですね。短編や詩は読みやすいし感嘆もするけれど。
宮沢賢治とは全然関係ないけど、スマホでこのサイト見ると、投稿コメントのところが広告に前みたいに邪魔されるようになりました(´・ω・`)
(´・ω・`)サイトの構造を元に戻すの忘れてた。ゆっくり修正
Delete>今読み返してみると火山が噴火して火山ガスが空を覆ったら寧ろ冷害が悪化するだろ
Delete火山灰(噴塵)が空を覆えば冷害が起こるけど火山ガスだけ(二酸化炭素)なら温暖化が起こるよ。
まあ、言葉遊びだけどね。実際にキラウエア火山みたいに火山灰が少なくて二酸化炭素が多量というのは少数派だろうね。
ただ、その世界の火山ではそうなんだよ、って考えることはできる。
架空世界だからその辺は脳内補正したほうが楽しめるよ。
アニメ版は動物だけど、原作読んだた身からするとファンタジー要素ゼロだったから、どうしても現実的に考えちゃうんだ。
Delete全然ハッピーな物語じゃないから悲観的に考えてしまうのは許して(´・ω・`)
畑に石油・・・・・化学肥料の比喩なのかな?
ReplyDelete火山は噴火すると冷夏になるんだけどね。
原作もこれも見てないからわからんのだけどね。
昔は病気媒介する害虫駆除に水田に石油流したりしてたんよ。幾らなんでも映画みたいにあんなにドバドバやらんが。
Delete火山は寒いから噴火して二酸化炭素増えれば気温が上がるぜ!ってこと。今の科学的常識では考えられないけど、宮沢賢治は時代が違うし。
ちなみにこのグスコーブドリの伝記はこれより昔に一度映画化してるんだけど、「そういう価値観の違いに配慮しないでただ原作に忠実に描かれている」って批判されてたりするんよ。
なるほど。
Delete江戸時代のウンカの駆除に鯨油を使った・・・というのの石油バージョンってことか。
時代だな・・・。
昔そういう批判あったのに、原作通りにやっちゃったんだ。
駄作といわれても仕方ないな。
戦前の作品なんだから科学知識が現代と比べようがないのは仕方ないやん。
Delete科学考証やら何やらを改変するか原作を尊重してそのまま行くかの判断は
ケースバイケースとしか言えんし。
それにあの話のキモは冷害地獄の岩手で百姓の貧しさを何とかしたいと農学者やってた
シスコンの宮沢賢治が自己投影全開にして書いた所であって疑似科学はただのギミックだし。